執筆者:水口貴博

人格を磨いて心をきれいにする
30の方法

29
43

本当に自己中心的を極めると、
周りについても考えるようになる。

本当に自己中心的を極めると、周りについても考えるようになる。 | 人格を磨いて心をきれいにする30の方法

自分を第一に考える人のことを「自己中心的な人」と言います。

自己中心的な人は、周りから嫌われる傾向があります。

自分さえよければいいと考えているため、周りの人に迷惑をかける行為も平気でしてしまいます。

なにより自分が大切ですから、横柄で偉そうな態度にもなりがちです。

しかし、ちょっと待ってください。

本当に自己中心的を極めていくと、少し変わった様子になります。

自分を大切にするなら、自分の身が置かれている状況や環境も整えていかなければならないことに気づきます。

自分は「周り」という環境の中に置かれている身であることに気づく。

自分がよりよく生きると考えるなら、自分と周りの環境が整えられて初めてよりよく生きることができるようになります。

周りに迷惑をかける程度の自己中心的な人は「中途半端な自己中心」です。

本当に自己中心を極めると、必ず周りについても考えなければいけない境地へ行き着きます。

周りをよくしないと、自分もよくならないからです。

自分と環境は別の存在に思えますが、実は1つであると考えることです。

心がきれいな人は、周りの環境をきれいにすることで、自分も一緒にきれいになろうとします。

周りをきれいにするからこそ、自分も初めてきれいになれます。

道端でするごみの投げ捨ても、自分のことを本当に考えている人はできません。

ポイ捨てによって汚れた町の中に自分が生きることになるからです。

自分の行いは、自分に返ってくることを知りましょう。

タバコの吸い殻1つでさえ道端に捨ててしまうと、それだけ町が汚れ、自分で汚くした町に自分が生きることになります。

自分をきれいにしようと思うなら、周りもきれいにしていきましょう。

実はあなたと周りは、1つのセット。

環境の中に、あなたがいます。

自分をきれいにしていくために、周りをきれいにしていくことが大切です。

人格を磨いて心をきれいにする方法(29)
  • 自分をきれいにするために、周りをきれいにする。
自分の負けを認められる人は、心が柔らかくきれいな人。

人格を磨いて心をきれいにする30の方法
人格を磨いて心をきれいにする30の方法

  1. 人生とは、心を磨くための一人旅。
    人生とは、心を磨くための一人旅。
  2. 天国のような人生を歩む人。<br>地獄のような人生を歩む人。
    天国のような人生を歩む人。
    地獄のような人生を歩む人。
  3. うまくいかない人生は、まず自分を振り返ってみることが大切。
    うまくいかない人生は、まず自分を振り返ってみることが大切。
  4. 見かけはきれいな人でも、心が汚い人もいる。
    見かけはきれいな人でも、心が汚い人もいる。
  5. 心がきれいになるポイントは、3つ。<br>態度、行動、発言。
    心がきれいになるポイントは、3つ。
    態度、行動、発言。
  6. 恥ずかしい経験によって、心の改善がなされる。
    恥ずかしい経験によって、心の改善がなされる。
  7. 当たり前の感謝に気づく人は、心がきれいな人。
    当たり前の感謝に気づく人は、心がきれいな人。
  8. 挨拶は、知らない人にも進んですること。
    挨拶は、知らない人にも進んですること。
  9. お返しを習慣にすると、感謝が目に見える形になる。
    お返しを習慣にすると、感謝が目に見える形になる。
  10. きれいな心は、きれいな姿勢に表れる。
    きれいな心は、きれいな姿勢に表れる。
  11. 意識は目に見えない。<br>書いてみないと、見えてこない。
    意識は目に見えない。
    書いてみないと、見えてこない。
  12. 手紙を書くと、心がきれいになる。
    手紙を書くと、心がきれいになる。
  13. 身の回りの物がきれいな人は、心もきれいな人。
    身の回りの物がきれいな人は、心もきれいな人。
  14. プレゼントをするとは、物を通して気持ちを伝えるということ。
    プレゼントをするとは、物を通して気持ちを伝えるということ。
  15. 心は磨かないと、輝いてこない。<br>つらい経験は、優しい気持ちへと変わる。
    心は磨かないと、輝いてこない。
    つらい経験は、優しい気持ちへと変わる。
  16. 父の日、母の日、敬老の日に、プレゼントを贈ってはいけない。
    父の日、母の日、敬老の日に、プレゼントを贈ってはいけない。
  17. 汚いものばかり見ていると心まで汚くなる。<br>きれいなものを見ていると心もきれいになる。
    汚いものばかり見ていると心まで汚くなる。
    きれいなものを見ていると心もきれいになる。
  18. 相手を傷つけない発言にも、気を使おう。
    相手を傷つけない発言にも、気を使おう。
  19. 「すてきだね」と言うたびに、心がきれいになっていく。
    「すてきだね」と言うたびに、心がきれいになっていく。
  20. 自分を無理やり変えようとしても、すぐは変えられない。
    自分を無理やり変えようとしても、すぐは変えられない。
  21. 当たり前を大切にすればするほど、心がきれいになる。
    当たり前を大切にすればするほど、心がきれいになる。
  22. きれいな人は、性別にかかわらず、心まできれいに見える。
    きれいな人は、性別にかかわらず、心まできれいに見える。
  23. 「独り占め」をすると、楽しさが半減する。<br>「わかち合い」をすると、楽しさが倍増する。
    「独り占め」をすると、楽しさが半減する。
    「わかち合い」をすると、楽しさが倍増する。
  24. 許すことで軽くなる。<br>「まあ、いいか」と考えよう。
    許すことで軽くなる。
    「まあ、いいか」と考えよう。
  25. 「頼り、頼られる」というやりとりから、仲良くなるきっかけが生まれる。
    「頼り、頼られる」というやりとりから、仲良くなるきっかけが生まれる。
  26. 嘘をつくほど、心が汚くなる。<br>正直になるほど、心がきれいになる。
    嘘をつくほど、心が汚くなる。
    正直になるほど、心がきれいになる。
  27. 悩みを見つけたら、あなたはラッキー。
    悩みを見つけたら、あなたはラッキー。
  28. 謝ることなしに、人とのやりとりはうまくやっていけない。
    謝ることなしに、人とのやりとりはうまくやっていけない。
  29. 本当に自己中心的を極めると、周りについても考えるようになる。
    本当に自己中心的を極めると、周りについても考えるようになる。
  30. 自分の負けを認められる人は、心が柔らかくきれいな人。
    自分の負けを認められる人は、心が柔らかくきれいな人。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION