執筆者:水口貴博

人格を磨いて心をきれいにする
30の方法

13
71

身の回りの物がきれいな人は、
心もきれいな人。

身の回りの物がきれいな人は、心もきれいな人。 | 人格を磨いて心をきれいにする30の方法

心のきれいさは、身の回りにも表れます。

身の回りがきれいに整理整頓され、丁寧に手入れがされているのは、心がきれいな証拠です。

いつも物に対して感謝の気持ちがあるため、定期的に手入れをして整理整頓しているのです。

物に対しても人と同じように愛する気持ちがあり、優しく丁寧に扱っているわけです。

ただ勘違いをしないでほしいのは、きれいに整理整頓がされているということであり、きれいな物が置かれているとは限りません。

きれいなものは、初めからきれいです。

物そのもののきれいさのことを言っているのではなく、その人が物をどれだけ丁寧に扱っているかということです。

身の回りのきれいさ、整理整頓ということです。

たとえば、心がきれいな人は、布団がきれいにたたまれています。

布団そのものがきれいで高級なものなのかという話ではなく、きれいに扱われているかどうかにポイントを置いてみましょう。

いつも寝る布団は、毎日お世話になっています。

生きているわけではありませんが、布団があるおかげで毎日快適に寝ることができているのです。

布団に対しても、もちろん「ありがとう」という感謝の気持ちをもたなければなりません。

それが結果として「きれいにたたむ」という行為として表れていくのです。

きれいにたたまないと、申し訳なく思います。

そんな優しくてきれいな心は、布団1つにもはっきり表れてしまうのです。

布団だけではありません。

財布、携帯、机、車、自転車、毎日着る洋服。

そうした身の回りの物すべてに当てはまります。

面白いことに、布団をきれいにたたんでいる人は、決まって机の上も財布もきれいで、洋服もきれいにたたんでいます。

1つだけが極端にきれいなことはなく、きれいにする人は身の回りの物すべてがきれいにされています。

その一方、布団をたたむことがない人は、決まって机の上も物が散らかって、本棚も整理整頓されず、財布も汚い。

もちろん自分の着ている服もきれいにたたまず、適当にたたんでしまいます。

このように身の回りの状態は「全部がきれい」と「全部が汚い」といった両極端にわかれてしまうのです。

これも答えを明かせば、本人の心のきれいさがキーポイントになっています。

心がきれいな人は、人だけでなく物に対しても感謝の気持ちがあるので身の回りにあるものはすべてきれいにします。

しかし、心が汚い人は人にも感謝をせず、物に対しても適当に扱うため、すべてが整理整頓されず、散らかってしまうのです。

あなたの心のきれいさは、身の回りの物に表れます。

財布を見てみましょう。

きちんと手入れがされていますか。

いつも寝る布団を見てみましょう。

きれいにたたまれていますか。

自分の着る服や机の上など身の回りを見て、どれだけきれいに整理整頓されているかが、あなたの心のきれいさでもあるのです。

物に対する優しい感謝の気持ちがどれだけ表れているかが、目に見えてしまうのです。

人格を磨いて心をきれいにする方法(13)
  • 身の回りの物を、きれいにする。
プレゼントをするとは、物を通して気持ちを伝えるということ。

人格を磨いて心をきれいにする30の方法
人格を磨いて心をきれいにする30の方法

  1. 人生とは、心を磨くための一人旅。
    人生とは、心を磨くための一人旅。
  2. 天国のような人生を歩む人。<br>地獄のような人生を歩む人。
    天国のような人生を歩む人。
    地獄のような人生を歩む人。
  3. うまくいかない人生は、まず自分を振り返ってみることが大切。
    うまくいかない人生は、まず自分を振り返ってみることが大切。
  4. 見かけはきれいな人でも、心が汚い人もいる。
    見かけはきれいな人でも、心が汚い人もいる。
  5. 心がきれいになるポイントは、3つ。<br>態度、行動、発言。
    心がきれいになるポイントは、3つ。
    態度、行動、発言。
  6. 恥ずかしい経験によって、心の改善がなされる。
    恥ずかしい経験によって、心の改善がなされる。
  7. 当たり前の感謝に気づく人は、心がきれいな人。
    当たり前の感謝に気づく人は、心がきれいな人。
  8. 挨拶は、知らない人にも進んですること。
    挨拶は、知らない人にも進んですること。
  9. お返しを習慣にすると、感謝が目に見える形になる。
    お返しを習慣にすると、感謝が目に見える形になる。
  10. きれいな心は、きれいな姿勢に表れる。
    きれいな心は、きれいな姿勢に表れる。
  11. 意識は目に見えない。<br>書いてみないと、見えてこない。
    意識は目に見えない。
    書いてみないと、見えてこない。
  12. 手紙を書くと、心がきれいになる。
    手紙を書くと、心がきれいになる。
  13. 身の回りの物がきれいな人は、心もきれいな人。
    身の回りの物がきれいな人は、心もきれいな人。
  14. プレゼントをするとは、物を通して気持ちを伝えるということ。
    プレゼントをするとは、物を通して気持ちを伝えるということ。
  15. 心は磨かないと、輝いてこない。<br>つらい経験は、優しい気持ちへと変わる。
    心は磨かないと、輝いてこない。
    つらい経験は、優しい気持ちへと変わる。
  16. 父の日、母の日、敬老の日に、プレゼントを贈ってはいけない。
    父の日、母の日、敬老の日に、プレゼントを贈ってはいけない。
  17. 汚いものばかり見ていると心まで汚くなる。<br>きれいなものを見ていると心もきれいになる。
    汚いものばかり見ていると心まで汚くなる。
    きれいなものを見ていると心もきれいになる。
  18. 相手を傷つけない発言にも、気を使おう。
    相手を傷つけない発言にも、気を使おう。
  19. 「すてきだね」と言うたびに、心がきれいになっていく。
    「すてきだね」と言うたびに、心がきれいになっていく。
  20. 自分を無理やり変えようとしても、すぐは変えられない。
    自分を無理やり変えようとしても、すぐは変えられない。
  21. 当たり前を大切にすればするほど、心がきれいになる。
    当たり前を大切にすればするほど、心がきれいになる。
  22. きれいな人は、性別にかかわらず、心まできれいに見える。
    きれいな人は、性別にかかわらず、心まできれいに見える。
  23. 「独り占め」をすると、楽しさが半減する。<br>「わかち合い」をすると、楽しさが倍増する。
    「独り占め」をすると、楽しさが半減する。
    「わかち合い」をすると、楽しさが倍増する。
  24. 許すことで軽くなる。<br>「まあ、いいか」と考えよう。
    許すことで軽くなる。
    「まあ、いいか」と考えよう。
  25. 「頼り、頼られる」というやりとりから、仲良くなるきっかけが生まれる。
    「頼り、頼られる」というやりとりから、仲良くなるきっかけが生まれる。
  26. 嘘をつくほど、心が汚くなる。<br>正直になるほど、心がきれいになる。
    嘘をつくほど、心が汚くなる。
    正直になるほど、心がきれいになる。
  27. 悩みを見つけたら、あなたはラッキー。
    悩みを見つけたら、あなたはラッキー。
  28. 謝ることなしに、人とのやりとりはうまくやっていけない。
    謝ることなしに、人とのやりとりはうまくやっていけない。
  29. 本当に自己中心的を極めると、周りについても考えるようになる。
    本当に自己中心的を極めると、周りについても考えるようになる。
  30. 自分の負けを認められる人は、心が柔らかくきれいな人。
    自分の負けを認められる人は、心が柔らかくきれいな人。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION