執筆者:水口貴博

子育て上手な親になる
30の方法

1
34

子どもの一生を決めるのは、
親の育て方しだい。

子どもの一生を決めるのは、親の育て方しだい。 | 子育て上手な親になる30の方法

人が子を産んだとき、重要な任務が与えられます。

「子を育てる」という大きな任務です。

子どもを産んだ瞬間から、人は親へとなり、子どもを育てなければならない任務が与えられます。

子どもがどう成長していくかは、実は、親の育て方しだいで決まってしまいます。

子どもの才能を咲かせることができるのかできないのかは、子ども本人より、親のほうにキーポイントが隠されています。

親の育て方で、子どもの一生が決定されてしまうというほど「育て方」は子どもの成長に大きく影響を与えてしまうことなのです。

だらしない子どもを見たときに、私たちはよくこんな言葉を耳にします。

「まあ、なんてだらしない子。親の顔が見てみたい」

まさに本質を突いた一言です。

育てている人に問題があるということです。

親の顔が見てみたいというのは、それだけ育てている人に大きな責任があり、子どもより親が大きな影響を与えているのです。

私が今、このように自分の好きなことをやり、才能を発揮できているのは、自分の努力より、親の育て方がうまかったからです。

私を裏で支え、力になってくれているのは親であり、ここまで成長を促してくれた親の「育て方」がうまかったからです。

番組では、少年犯罪、未成年による事件を取り上げて説明している場面をよく見かけます。

事件を起こしたのは少年であり、当然ながら少年に問題があると話しているニュースキャスターを見て、私はいつも残念に思います。

「本当に問題なのは、少年のほうではなく、そのように育ててしまった親のほうに問題があるのにな」

そう、心から強く思います。

少年犯罪のニュースを見るたびに、私は「親の顔が見てみたい」と、思ってしまうのです。

子育て上手な親になる方法(1)
  • 子どもの才能を花開かせるために「育て方」にキーポイントがあることを知る。
子どもは、失敗をする天才である。

子育て上手な親になる30の方法
子育て上手な親になる30の方法

  1. 子どもの一生を決めるのは、親の育て方しだい。
    子どもの一生を決めるのは、親の育て方しだい。
  2. 子どもは、失敗をする天才である。
    子どもは、失敗をする天才である。
  3. 教育の基本はとってもシンプル。<br>「許す」と「教える」。
    教育の基本はとってもシンプル。
    「許す」と「教える」。
  4. 愛のない教育は、子どもにとってむしろ毒となる。
    愛のない教育は、子どもにとってむしろ毒となる。
  5. 子どもは、真似の天才である。
    子どもは、真似の天才である。
  6. チョウを与えるより、虫取りアミを与えるほうがいい。
    チョウを与えるより、虫取りアミを与えるほうがいい。
  7. 子どもは、小さな暴れん坊将軍。<br>暴れるのが、お仕事。
    子どもは、小さな暴れん坊将軍。
    暴れるのが、お仕事。
  8. たくさんの紙を与えてあげると、子どもの書く力はどんどん伸びていく。
    たくさんの紙を与えてあげると、子どもの書く力はどんどん伸びていく。
  9. 親の器の大きさが、子どもの器の大きさになる。
    親の器の大きさが、子どもの器の大きさになる。
  10. 「できなかった話」の前に「できた話」をすること。
    「できなかった話」の前に「できた話」をすること。
  11. 親の言葉遣いが、子どもの言葉遣いになる。
    親の言葉遣いが、子どもの言葉遣いになる。
  12. 嫌がることをやらせても、本当に身につかない。
    嫌がることをやらせても、本当に身につかない。
  13. よその子と比べないほうがいい。
    よその子と比べないほうがいい。
  14. 子どもには、全力を出すことだけに意識させればいい。
    子どもには、全力を出すことだけに意識させればいい。
  15. 子どもから、お金を取り上げてはならない。<br>お金の勉強は、学校では教えてくれない。
    子どもから、お金を取り上げてはならない。
    お金の勉強は、学校では教えてくれない。
  16. 遊びも立派な勉強となる。
    遊びも立派な勉強となる。
  17. 親が勉強していると、子どもも勉強したくなる。
    親が勉強していると、子どもも勉強したくなる。
  18. 「じゃあ自分たちで、何とかしなさい」
    「じゃあ自分たちで、何とかしなさい」
  19. 親も、子どもから学んでいく。
    親も、子どもから学んでいく。
  20. 子どもが生まれて初めて目にする人間関係は、お父さんとお母さんの夫婦関係。
    子どもが生まれて初めて目にする人間関係は、お父さんとお母さんの夫婦関係。
  21. 親が、親の悪口を言ってはいけない。
    親が、親の悪口を言ってはいけない。
  22. 親の習慣が、子の習慣になる。
    親の習慣が、子の習慣になる。
  23. 「ありがとう」が言えない子どもは、社会に出てから苦労をする。
    「ありがとう」が言えない子どもは、社会に出てから苦労をする。
  24. 食事中のお説教はしない。<br>せっかくのおいしい食事が台無しになる。
    食事中のお説教はしない。
    せっかくのおいしい食事が台無しになる。
  25. 「うちの子に限って」という考え方はやめよう。
    「うちの子に限って」という考え方はやめよう。
  26. 近所のおじさんおばさんにも、怒ってもらおう。
    近所のおじさんおばさんにも、怒ってもらおう。
  27. いらいらしても、子どもの人格や存在は否定しない。
    いらいらしても、子どもの人格や存在は否定しない。
  28. 子どもの欠点を褒めるのは、親の仕事。
    子どもの欠点を褒めるのは、親の仕事。
  29. 無条件に大切にすることが、愛である。
    無条件に大切にすることが、愛である。
  30. いずれ自立する子どものために、親は子を育てる。
    いずれ自立する子どものために、親は子を育てる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION