執筆者:水口貴博

加齢臭を抑える
30の対策

23
6

石鹸せっけんだけつけて、
満足していませんか。

石鹸だけつけて、満足していませんか。 | 加齢臭を抑える30の対策

体臭の原因は、実は単に、洗い足りないだけなのかもしれない。

体を洗っているつもりになっているだけかもしれない。

汗は本来、無臭です。

なぜ汗臭いのかというと、汗が皮脂や垢と混ざって雑菌が繁殖したとき、においが発生するのです。

皮脂の分泌や垢が多い人ほど、汗をかいたとき、汗臭くなりやすい傾向があります。

毎日お風呂に入って、体をきれいに洗いましょう。

しかし、この毎日お風呂に入る習慣に、注目です。

「きちんと毎日お風呂に入っているのに、体臭がする」

そういう人の体臭の原因は、洗い方に問題はありませんか。

実は単に、洗い足りないだけなのかもしれません。

体をきれいに洗っていなければ、垢は残ったままです。

当然、体臭も強くなります。

よくあるパターンが「石鹸だけつけて、満足してしまうこと」です。

体を洗おうとするとき、タオルに固形石鹸なりボディーソープなりをつけて、体を洗います。

しかし、石鹸が一応体についたことで、きれいになったと感じて満足してしまい、洗い足りないことがあるのです。

石鹸をつけただけでは、垢は落ちてくれません。

タオルなどを使って、こすることで、垢は落ちてくれます。

あまり強くごしごし力を入れすぎて洗うのはよくありませんが、垢を落とすためには、最低限の摩擦は必要です。

ほかに考えられることは「洗い忘れ」です。

単に体の中で洗い足りない部分はありませんか。

足の裏、お尻の割れ目、脇の下、うなじ、首回り、背中などです。

目が届きにくい部分ほど、洗い忘れやすいものです。

体の隅から隅まで、均一に洗いましょう。

普通お風呂は、1人で入るものですから、自分の洗い足りない指摘は、受けられません。

気づくとしたら、自分しかないのです。

「おや。もしかしたら自分のことかもしれない」

そういう意識が大切です。

「自分に限ってあり得ない」と思わず、さっそく今日のバスタイムに、手元を確認してみましょう。

意識を向けただけでも、今日のあなたは、前進しています。

さまざまな角度から、自分をチェックする癖をつけておきましょう。

加齢臭を抑える対策(23)
  • 体の洗い残しがないように、注意する。
香りの付いた整髪料は、体臭と誤解されやすい。

加齢臭を抑える30の対策
加齢臭を抑える30の対策

  1. 加齢に伴うにおいがある。<br>それが加齢臭だ。
    加齢に伴うにおいがある。
    それが加齢臭だ。
  2. 加齢臭は、努力しだいで、治せる体臭だ。
    加齢臭は、努力しだいで、治せる体臭だ。
  3. 加齢臭は、たるんだ言動から、作られる。
    加齢臭は、たるんだ言動から、作られる。
  4. 「中年くさい」と呼ばれる本当の原因は「今さら」と思っている心だ。
    「中年くさい」と呼ばれる本当の原因は「今さら」と思っている心だ。
  5. いらいらしやすい人ほど、加齢臭も強くなりやすい。
    いらいらしやすい人ほど、加齢臭も強くなりやすい。
  6. きゅっと口を閉じて鼻呼吸を心がけるだけで、5歳も10歳も、若返って見える。
    きゅっと口を閉じて鼻呼吸を心がけるだけで、5歳も10歳も、若返って見える。
  7. においの強い食品と、体のにおいに、直接の関係はない。
    においの強い食品と、体のにおいに、直接の関係はない。
  8. くさい納豆には、体のにおいを消す力がある。
    くさい納豆には、体のにおいを消す力がある。
  9. なぜ嗅覚は、順応しやすいのか。
    なぜ嗅覚は、順応しやすいのか。
  10. タバコを吸った後の軽いうがいが、口臭を軽減させる。
    タバコを吸った後の軽いうがいが、口臭を軽減させる。
  11. タバコをやめても、タバコのにおいが消えない。
    タバコをやめても、タバコのにおいが消えない。
  12. 体質を改善させるには、最低でも1カ月は必要だ。
    体質を改善させるには、最低でも1カ月は必要だ。
  13. 笑顔でサラダを食べると、ドレッシング抜きでも、十分おいしい。
    笑顔でサラダを食べると、ドレッシング抜きでも、十分おいしい。
  14. おいしいお酒も、体臭の原因になる。
    おいしいお酒も、体臭の原因になる。
  15. 自分で作ったコーヒーは、どんなに苦いコーヒーでも、ぐいぐい飲める。
    自分で作ったコーヒーは、どんなに苦いコーヒーでも、ぐいぐい飲める。
  16. コーヒーの残りかすは、消臭剤として活用できる。
    コーヒーの残りかすは、消臭剤として活用できる。
  17. 汗臭くなるのが嫌だから運動しないのは、においやすい体質を悪化させる。
    汗臭くなるのが嫌だから運動しないのは、においやすい体質を悪化させる。
  18. お茶は、飲めるマウスウォッシュ。
    お茶は、飲めるマウスウォッシュ。
  19. 仕事の関係で家に帰れず、お風呂に入られなかったときの対処方法。
    仕事の関係で家に帰れず、お風呂に入られなかったときの対処方法。
  20. 防虫剤のにおいは、熱と水分に弱い。
    防虫剤のにおいは、熱と水分に弱い。
  21. 更年期を迎える女性が、汗をかきやすくなる理由とは。
    更年期を迎える女性が、汗をかきやすくなる理由とは。
  22. 香水とはいえ、本当に香りがいいと思うかは、個人差がある。
    香水とはいえ、本当に香りがいいと思うかは、個人差がある。
  23. 石鹸だけつけて、満足していませんか。
    石鹸だけつけて、満足していませんか。
  24. 香りの付いた整髪料は、体臭と誤解されやすい。
    香りの付いた整髪料は、体臭と誤解されやすい。
  25. プロの垢擦りサービスの人に言われる、意味深長な言葉の意味とは。
    プロの垢擦りサービスの人に言われる、意味深長な言葉の意味とは。
  26. 太っている人ほど、汗も体臭も、ひどくなりやすい。
    太っている人ほど、汗も体臭も、ひどくなりやすい。
  27. 大豆食品は、汗を抑える効果がある。
    大豆食品は、汗を抑える効果がある。
  28. 美肌や汗の抑制に効果のある大豆食品も、食べすぎには要注意。
    美肌や汗の抑制に効果のある大豆食品も、食べすぎには要注意。
  29. 糖尿病による体臭もある。
    糖尿病による体臭もある。
  30. 仕方ない体臭は、知らないふりをするのが、一番かっこいい。
    仕方ない体臭は、知らないふりをするのが、一番かっこいい。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION