箸を使ってご飯を食べるとき、箸先にご飯粒がつくことがあります。
これが気になり、箸先をなめたくなるときがありませんか。
なめたくなっても、そこでストップです。
赤ちゃんがおしゃぶりをしているかのように見えてしまい、行儀がよくありません。
ご飯粒がつくのは、箸が乾燥しているためです。
さて、そうすると、1つ浮かぶ疑問があります。
どうやって、箸先のご飯粒を取ればいいのか。
箸先をなめていけなければ、ご飯粒の取り方に困りますね。
まず、大前提として押さえておきたいことがあります。
そもそも、ご飯粒が箸先についてしまうような状況がよくありません。
ご飯粒がつかないように箸を使って食べるのが、本来のマナーです。
そのためにどうすればいいのか。
汁物から先に手をつければいいのです。
汁物をいただく際、箸を使って湿らせておけば、ご飯粒がつくことはなくなります。
その意味もあり、和食を頂く際は、汁物から食べ始めるのが一般的です。
しかし、状況によって、汁物がない和食もありますね。
箸先を湿らせておこうと、食事をする前に、箸の先をなめて湿らせるのはタブーです。
では、汁物がない場合はどうすればいいのか。
あらたまった正式な場では、懐紙を使うのが正式なマナーです。
ただし一般的な場なら、茶碗のふちでさっと取るくらいなら許されます。
あからさまな行為になりすぎないよう、さりげなく、さっと取るようにしましょう。