執筆者:水口貴博

お金が増える
30のお金の使い方

18
56

仕事は
「お金」ではなく
「好きな気持ち」で選ぶ。

仕事は「お金」ではなく「好きな気持ち」で選ぶ。 | お金が増える30のお金の使い方

さまざまなお金に関する書籍を読んでいると、こんな記事を見かけることがあります。

「好きな仕事より、お金の稼げる仕事を選べ!」

私はいつも「ちょっと違うな」と感じます。

たしかに世の中には「お金の稼ぎやすい仕事」というものがあります。

医者や弁護士は、特にお金の稼げる仕事の筆頭に挙げられます。

そのほか、作家や音楽家など、一度仕事をすれば、印税により不労所得を得られます。

お金が稼ぎやすい仕事は、事実として存在します。

自分の好きな気持ちや適正を無視して、お金の稼ぎやすい仕事をすれば、たしかにたくさんのお金を稼ぐことができるでしょう。

しかし、これは「好きでもない人と結婚できますか。結婚生活が続きますか」ということと同じです。

あなたは、お金は持っている大嫌いな人と結婚できますか。

もちろんできませんよね。

もし、結婚したとしても、不仲のために、離婚をするのは時間の問題になります。

お金はあって生活が豊かになっても、心が伴っていないことは長続きしません。

お金が稼げる仕事だからという理由だけで職を選ぶと、仕事に気持ちがないため、辞めてしまうのも時間の問題になります。

ましてや好きでもなく、気持ちもない仕事を一生懸命にできるはずがありません。

一生懸命にできない仕事では、昇進も人間関係も悪くなり、毎日も暗くなります。

多少、遠回りになっても、まず自分の好きなことを仕事にするのです。

好きな仕事が、必ずしもお金が稼げる仕事とは限りません。

週末に、あなたはお金を払って、レストランや買い物で楽しみを得ています。

しかし、好きな仕事をするだけで、お金を払わずして楽しみを得ることができます。

それどころか、楽しんで、給料さえもらえます。

好きな仕事をしていると「こんなに楽しんで、そのうえお金までもらっていいのかな」と後ろめたくなります。

そのくらい、事がうまく運びます。

お金を基準に、職を選ぶのではありません。

好きな気持ちを基準に、職を選ぶのです。

お金が増えるお金の使い方(18)
  • お金より、好きな気持ちを基準に、職を選ぶ。
時間を売って、お金を得る。
お金があっても、使う時間がない。
この矛盾に気づいていますか。

お金が増える30のお金の使い方
お金が増える30のお金の使い方

  1. 本当のお金持ちは、見るからに質素である。<br>質素だから、お金が貯まる。
    本当のお金持ちは、見るからに質素である。
    質素だから、お金が貯まる。
  2. お金を稼ぐために、運や偶然は必要ない。<br>必要なのは、勉強と行動。
    お金を稼ぐために、運や偶然は必要ない。
    必要なのは、勉強と行動。
  3. 小金持ちでいいなら、心のきれいさは関係ない。<br>大金持ちを目指すなら、心のきれいさも必要になる。
    小金持ちでいいなら、心のきれいさは関係ない。
    大金持ちを目指すなら、心のきれいさも必要になる。
  4. 「豊かさ」という曖昧な表現を使わない。<br>「数字」で表現する人がお金持ちになれる。
    「豊かさ」という曖昧な表現を使わない。
    「数字」で表現する人がお金持ちになれる。
  5. 何気なくお金を使う人は、お金持ちになれない。
    何気なくお金を使う人は、お金持ちになれない。
  6. 出ていくお金と入ってくるお金を、細かくチェックするだけでいい。
    出ていくお金と入ってくるお金を、細かくチェックするだけでいい。
  7. たいていの場合、お金がなかなか貯まらない原因は、小さな出費だ。
    たいていの場合、お金がなかなか貯まらない原因は、小さな出費だ。
  8. お金の無駄遣いだけが浪費でない。<br>時間の無駄遣いも浪費になる。
    お金の無駄遣いだけが浪費でない。
    時間の無駄遣いも浪費になる。
  9. 人目を気にする人は、見栄のために、お金がどんどん消えていく。
    人目を気にする人は、見栄のために、お金がどんどん消えていく。
  10. お金は、使えば使うほど、増えていく。
    お金は、使えば使うほど、増えていく。
  11. 自分への成長にお金を使う人が、お金持ちになれる。
    自分への成長にお金を使う人が、お金持ちになれる。
  12. まず、自分を高めておかないと、価値の高い仕事もできない。
    まず、自分を高めておかないと、価値の高い仕事もできない。
  13. 「自己投資」という名の見栄に、お金を使っていませんか。
    「自己投資」という名の見栄に、お金を使っていませんか。
  14. 損をしても、得を取ればいい。
    損をしても、得を取ればいい。
  15. 節約話は、どんどんネタにしてしまおう。
    節約話は、どんどんネタにしてしまおう。
  16. 節約をしていると、生活が活性化される。
    節約をしていると、生活が活性化される。
  17. 物を捨てれば、時間もお金も増えていく。
    物を捨てれば、時間もお金も増えていく。
  18. 仕事は「お金」ではなく「好きな気持ち」で選ぶ。
    仕事は「お金」ではなく「好きな気持ち」で選ぶ。
  19. 時間を売って、お金を得る。<br>お金があっても、使う時間がない。<br>この矛盾に気づいていますか。
    時間を売って、お金を得る。
    お金があっても、使う時間がない。
    この矛盾に気づいていますか。
  20. 「安い」と感じるのは、興味がある証拠。<br>「高い」と感じるのは、興味がない証拠。
    「安い」と感じるのは、興味がある証拠。
    「高い」と感じるのは、興味がない証拠。
  21. 人間関係のために使うお金は、自分に跳ね返ってくる。
    人間関係のために使うお金は、自分に跳ね返ってくる。
  22. お金持ちは、堂々とお金の話をする。<br>貧乏人は、お金の話を避けたがる。
    お金持ちは、堂々とお金の話をする。
    貧乏人は、お金の話を避けたがる。
  23. お金持ちは、お金を払って時間を買う。<br>貧乏人は、時間を売ってお金を稼ぐ。
    お金持ちは、お金を払って時間を買う。
    貧乏人は、時間を売ってお金を稼ぐ。
  24. 貧乏人は「足し算」でお金を稼ぐ。<br>お金持ちは「掛け算」でお金を稼ぐ。
    貧乏人は「足し算」でお金を稼ぐ。
    お金持ちは「掛け算」でお金を稼ぐ。
  25. 若いころの、時給のアルバイトには要注意。
    若いころの、時給のアルバイトには要注意。
  26. 若いときこそ、自分磨きのために、たくさん勉強する。
    若いときこそ、自分磨きのために、たくさん勉強する。
  27. 節約のために食事を削っても、ストレスが増えて、余計な出費が増える。
    節約のために食事を削っても、ストレスが増えて、余計な出費が増える。
  28. 行きたくもない飲み会のために、時間とお金を使うくらいなら、本を1冊買って読む時間に回すほうがいい。
    行きたくもない飲み会のために、時間とお金を使うくらいなら、本を1冊買って読む時間に回すほうがいい。
  29. 好きなことだけ深めよう。
    好きなことだけ深めよう。
  30. 結局最後は「よい影響」しか残せない。
    結局最後は「よい影響」しか残せない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION