執筆者:水口貴博

金運がよくなる
30の方法

2
35

資本主義社会は、
ゼロサムゲーム。

資本主義社会は、ゼロサムゲーム。 | 金運がよくなる30の方法

資本主義社会には「ゼロサムゲーム」という別名があります。

1を足して、1を引けば、ゼロに戻ります。

あなたが得をするということは、誰かが損をするということです。

得点と失点を合計(sum)すれば、ゼロ(zero)になるゲームということです。

資本主義全体から見れば、お金の量は変わらず、部分的にお金の多寡が変化しています。

あなたがお金で得をしているということは、世界のどこかでお金の損をしているということです。

あなたが、道端でお金を拾ったということは、誰かが落として損をしたということです。

全体として、お金は増えたり、減ったりしません。

流れがよくなるか、悪くなるかどうかです。

流れのいいところはたくさんのお金が通過して、流れの悪いところはお金があまり流れません。

あなたが健康になるために、血液をたくさん欲しがるでしょうか。

血液の量を増やしても仕方ありませんね。

健康になるためには、血液を増やすのではなく、流れをよくしようとします。

血液の流れがよくなれば、体全体の調子がよくなります。

健康の善しあしのポイントが「血液の流れ」であるように、生活の善しあしのポイントは「お金の流れ」です。

お金をたくさん稼ぐ人は、お金の流れがいい人のことです。

たくさんお金を稼いでいるように見えますが、どこかで必ずお金を使っています。

たくさんお金を使っているから、自分のところに戻ってきている循環が速いです。

父や母のプレゼントのために、お金を使います。

家族との関係がよくなれば、助けてくれる、お金の収入につながります。

友人と一緒に出かけたり、食事をするためにお金を使ったりします。

友人との関係がよくなれば、新しい仕事をもらったり、仕事のアイデアが浮かんだりして、お金の収入につながります。

仕事を向上するために本を買い、お金を使います。

仕事のために、本を読めば自己投資になり、仕事ができるようになれば、さらにお金を稼ぐことができるようになるでしょう。

たくさん使うことで、たくさんお金が入ってくるようになります。

しかし、たくさん入ってきても、たくさん使っているので、ゼロです。

これが「ゼロサムゲーム」です。

増えもせず、減りもせず、最後に残るのは、流れによって残したさまざまな「効果」だけです。

家族関係・友人関係・知識・知恵・技術の習得など、プラスの効果ばかりが残ります。

残すなら、お金ではない、そうしたことを残します。

「金は天下の回りもの」という言葉がありますが、たくさん回すことが大切なのです。

金運がよくなる方法(2)
  • お金の流れをよくして、プラスの効果を残す。
お金が消えることはない。
お金が移動するだけなのだ。

金運がよくなる30の方法
金運がよくなる30の方法

  1. お金の流れをよくすれば、金運もよくなる。
    お金の流れをよくすれば、金運もよくなる。
  2. 資本主義社会は、ゼロサムゲーム。
    資本主義社会は、ゼロサムゲーム。
  3. お金が消えることはない。<br>お金が移動するだけなのだ。
    お金が消えることはない。
    お金が移動するだけなのだ。
  4. お金の失敗を反省したとき、損より得が大きくなる。
    お金の失敗を反省したとき、損より得が大きくなる。
  5. 貧乏人は、浪費が多く、投資が少ない。<br>お金持ちは、投資が多く、浪費が少ない。
    貧乏人は、浪費が多く、投資が少ない。
    お金持ちは、投資が多く、浪費が少ない。
  6. 「必要な物」で満足できる人が、お金持ちになれる。
    「必要な物」で満足できる人が、お金持ちになれる。
  7. 現金が回収できるなら、欲しい物を手に入れていい。
    現金が回収できるなら、欲しい物を手に入れていい。
  8. お金の問題とは、心の問題。
    お金の問題とは、心の問題。
  9. お金は感情によって動かされている。
    お金は感情によって動かされている。
  10. 家族関係と金運は、連動する。
    家族関係と金運は、連動する。
  11. プレゼントを無駄遣いだと思う人は、一生お金持ちになれない。
    プレゼントを無駄遣いだと思う人は、一生お金持ちになれない。
  12. 結婚資金を貯めるより、自分磨きのために使う人が、素晴らしい人と結婚できる。
    結婚資金を貯めるより、自分磨きのために使う人が、素晴らしい人と結婚できる。
  13. ギャンブルは、得をしたい金額より、損をしていい金額を決めてから始める。
    ギャンブルは、得をしたい金額より、損をしていい金額を決めてから始める。
  14. 教える側に立ったとき、金運はよくなる。
    教える側に立ったとき、金運はよくなる。
  15. お金に余裕のない人ほど「必ず儲かります」という話に引っかかってしまう。
    お金に余裕のない人ほど「必ず儲かります」という話に引っかかってしまう。
  16. 感謝の言葉は、過去形より現在形で伝えよう。
    感謝の言葉は、過去形より現在形で伝えよう。
  17. 節約は、不要な部分を削ること。<br>必要な部分まで削ると意味がない。
    節約は、不要な部分を削ること。
    必要な部分まで削ると意味がない。
  18. 情報の格差が、お金の格差になる。
    情報の格差が、お金の格差になる。
  19. 高額な買い物に圧倒されても、契約書の確認を忘れないこと。
    高額な買い物に圧倒されても、契約書の確認を忘れないこと。
  20. 嫌いな仕事をすると、金運が下がる。<br>好きな仕事をすると、金運が上がる。
    嫌いな仕事をすると、金運が下がる。
    好きな仕事をすると、金運が上がる。
  21. 「自己投資」と「人間関係」は、お金が増える投資先。
    「自己投資」と「人間関係」は、お金が増える投資先。
  22. 自信のなさを隠すためにお金を使うより、自信をつけるためにお金を使うほうがいい。
    自信のなさを隠すためにお金を使うより、自信をつけるためにお金を使うほうがいい。
  23. 最も利率の高い銀行は、あなたの頭の中である。
    最も利率の高い銀行は、あなたの頭の中である。
  24. 怠け者は、お金持ちになる習慣。
    怠け者は、お金持ちになる習慣。
  25. 親が貧乏なほうが、お金持ちになりやすい。
    親が貧乏なほうが、お金持ちになりやすい。
  26. 「給料が安い」と不満を漏らすなら、仕事の量や質が増えてからにする。
    「給料が安い」と不満を漏らすなら、仕事の量や質が増えてからにする。
  27. 頼れば頼るほど、金運は下がる。
    頼れば頼るほど、金運は下がる。
  28. 話には「意見」と「事実」の2種類がある。
    話には「意見」と「事実」の2種類がある。
  29. 誰が儲かるのか。
    誰が儲かるのか。
  30. お金の量が、心の大きさに変わる。
    お金の量が、心の大きさに変わる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION