執筆者:水口貴博

仕事が速く完璧にできる人になる
30の方法

16
69

仕事を真面目にしない。

仕事を真面目にしない。 | 仕事が速く完璧にできる人になる30の方法

仕事を真面目にしないことで、仕事のスピードと質を上げることができる場合があります。

仕事ができない人は、決まって真面目な人であり、100パーセントの力を朝から晩まで出しています。

だから膨大なエネルギーを消費することになってすぐ疲れてしまい、途中から集中力が欠けて、仕事の質が下がってしまうのです。

疲れるのですから、当然のことながら、ミスや間違いが多くなります。

しかし、本人は「自分が真面目じゃないから。もっと真面目にならないといけない」と思い込んでいます。

朝早くから、毎日残業をして、それでも仕事がうまくいかないから、もっと自分にむちを打ちます。

真面目な人ほど仕事ができない、典型的なパターンです。

真面目だからうまくいかないのです。

真面目になるほど、本当は仕事のスピードが落ち、質が下がってしまいます。

人間はロボットではないのですから、行動すればそれだけ疲れます。

疲れると集中力が落ち、ミスや間違いがそれだけ多くなります。

そうしたことをきちんと計算に入れておかないといけません。

本当に仕事ができる人をよく見ていると「サボり上手」であることに気づきます。

もちろんずっとサボっているわけではありません。

大切なところだけ力を入れて、どうでもいいところは力を抜いているのです。

「仕事のできるサボり上手」というわけです。

私の職場には、Nさんという仕事のできるサボり上手がいます。

いつもだらだらしています。

「風邪を引いた。疲れた、眠い」と言いますが、仕事の依頼が来たときには、顔色を変えて仕事をします。

「だらだらした様子は演技だったのか」と思うほど、仕事をてきぱきこなし始めます。

Nさんがいつもだらだらしているのは、本当に必要な瞬間のためにエネルギーの無駄遣いを避けているのです。

いつも無駄なエネルギーを使っていないため、大切な瞬間にはエネルギーを発揮します。

Nさんは無駄な残業もせず、定時になればさっさと帰ってしまいます。

「必要のない残業をして、疲れをためていては、次の日に体を壊してしまうから」と言います。

仕事の質を上げるために必要なときにだけ、力を入れればいいのです。

仕事が速く完璧にできる人になる方法(16)
  • 仕事のできる「サボり上手」になる。
メールだけに頼らない。
直接会って、話をしよう。

仕事が速く完璧にできる人になる30の方法
仕事が速く完璧にできる人になる30の方法

  1. 上司に言われた衝撃の一言。<br>「速く完璧にしなさい」
    上司に言われた衝撃の一言。
    「速く完璧にしなさい」
  2. 経験量が、仕事の質を上げる。
    経験量が、仕事の質を上げる。
  3. メモを取ることが、スピードと質を上げるポイント。
    メモを取ることが、スピードと質を上げるポイント。
  4. ノウハウを、惜しみなくプレゼントしよう。
    ノウハウを、惜しみなくプレゼントしよう。
  5. 腰が低い人ほど、仕事ができるようになる。
    腰が低い人ほど、仕事ができるようになる。
  6. 議事録は、すべてを書こうと努力する。
    議事録は、すべてを書こうと努力する。
  7. 仕事をたくさん抱えているときは、メモを作って、デスクに張る。
    仕事をたくさん抱えているときは、メモを作って、デスクに張る。
  8. 感謝をする人が、感謝をされる。
    感謝をする人が、感謝をされる。
  9. 大きな仕事は、午前中に行うほうがいい。
    大きな仕事は、午前中に行うほうがいい。
  10. 部下に教える時間は、将来への投資時間。
    部下に教える時間は、将来への投資時間。
  11. 返事の速いメールほど、熱意を感じる瞬間はない。
    返事の速いメールほど、熱意を感じる瞬間はない。
  12. 「人間改善」より「システム改善」がポイント。
    「人間改善」より「システム改善」がポイント。
  13. 気が利く人は、目立たないけど、重要な存在となる。
    気が利く人は、目立たないけど、重要な存在となる。
  14. 言葉遣い1つによって、仕事の質が大きく変わる。
    言葉遣い1つによって、仕事の質が大きく変わる。
  15. スピードが速く、質の高い仕事のためには、できるかぎり少人数のほうがいい。
    スピードが速く、質の高い仕事のためには、できるかぎり少人数のほうがいい。
  16. 仕事を真面目にしない。
    仕事を真面目にしない。
  17. メールだけに頼らない。<br>直接会って、話をしよう。
    メールだけに頼らない。
    直接会って、話をしよう。
  18. 臨機応変の正体は、暗記だった。
    臨機応変の正体は、暗記だった。
  19. 「君、お前、あんた」は禁句。<br>きちんと名前を使って呼ぶこと。
    「君、お前、あんた」は禁句。
    きちんと名前を使って呼ぶこと。
  20. 「即断、即決」は、仕事のスピードと質を高める。
    「即断、即決」は、仕事のスピードと質を高める。
  21. 本番で仕事が決まるのではない。<br>準備段階ですでに勝負がついている。
    本番で仕事が決まるのではない。
    準備段階ですでに勝負がついている。
  22. 理解をさせる側ではなく、理解をする側に回ること。
    理解をさせる側ではなく、理解をする側に回ること。
  23. 「この人といると成長できる」という人に、しがみついていこう。
    「この人といると成長できる」という人に、しがみついていこう。
  24. 他人を変えるのではなく、まず先に自分が変わる。
    他人を変えるのではなく、まず先に自分が変わる。
  25. 初めて経験する仕事に対しては、必ず不安が発生するもの。
    初めて経験する仕事に対しては、必ず不安が発生するもの。
  26. 「自分には関係ない」は、禁句。
    「自分には関係ない」は、禁句。
  27. 長時間の仕事のために、補強ツールを用意する。
    長時間の仕事のために、補強ツールを用意する。
  28. 喜びの声を共有すると、モチベーションアップにつながる。
    喜びの声を共有すると、モチベーションアップにつながる。
  29. 「できない、無理、不可能」は、禁句にしよう。
    「できない、無理、不可能」は、禁句にしよう。
  30. 助けると、助けられるようになる。
    助けると、助けられるようになる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION