執筆者:水口貴博

自分を成長させる
30の言葉

3
4

数値化できない成長を大切にする。
心や意識の変化も成長の1つ。

数値化できない成長を大切にする。心や意識の変化も成長の1つ。 | 自分を成長させる30の言葉

数値化できることだけが成長ではありません。

学校の試験では、知識や理解の程度を数値化することが可能です。

知識や理解が深まるにつれて、高い点数を取ることができます。

間違った箇所が判明すれば、足りないところや弱いところが見つかって重点的に補強できます。

成長すればするほど数値が上がっていき、知識や理解が完全になれば満点を取ることも可能になります。

では、成長なら何でも数値化できるかというとそうではありません。

「数値化できない成長」もあります。

私たちは数値化できる成長に目を向けますが、ぜひ数値化できない成長にも目を向けてください。

たとえば「心」です。

人との出会いや付き合いを通して、心が大きく育ったり感情が豊かになったりするでしょう。

素晴らしい小説や映画に感動して、涙がこぼしたり心が洗われたりするでしょう。

美術や芸術との出会いを通して、感性が豊かになったり美的センスが磨かれたりすることもあるはずです。

心が豊かになることも、成長の1つです。

「意識」も数値化できない成長の1つです。

情報漏洩ろうえいの失敗事例を知ることで、セキュリティーに対する意識が高まりました。

今まで意識しなかったことを意識するようになりました。

「情報漏洩には注意しよう」「手間がかかってもセキュリティーはしっかりしよう」と思うようになりました。

何か新しい技術が身についたわけではありませんが、自分の中で意識の向上があったのはたしかです。

これが「数値化できない成長」です。

数値化できる成長だけにとらわれず、数値化できない成長にも目を向け、大切にしてください。

心や意識の向上は数値化できるものではありませんが、成長があるのはたしかです。

試験があるわけではないので、自分で機会を作って、積極的にトレーニングをしていくことが必要です。

心や意識の成長も大切にしてください。

人生で本当に大切なのは、数値化できない成長です。

数値化できない成長を大切にすると、より豊かな人生になっていくのです。

自分を成長させる言葉(3)
  • 心や意識など、数値化できない成長を大切にする。
人と話をしたくてもできないときは、自分と対話しよう。
話したいことを書き出せばいい。

自分を成長させる30の言葉
自分を成長させる30の言葉

  1. 最も成長できる方法は1つだけ。<br>「何でも勉強のつもりで吸収すること」
    最も成長できる方法は1つだけ。
    「何でも勉強のつもりで吸収すること」
  2. 自分のしつけは、自分でする。<br>親にしつけられていないからと言って、文句を言わない。
    自分のしつけは、自分でする。
    親にしつけられていないからと言って、文句を言わない。
  3. 数値化できない成長を大切にする。<br>心や意識の変化も成長の1つ。
    数値化できない成長を大切にする。
    心や意識の変化も成長の1つ。
  4. 人と話をしたくてもできないときは、自分と対話しよう。<br>話したいことを書き出せばいい。
    人と話をしたくてもできないときは、自分と対話しよう。
    話したいことを書き出せばいい。
  5. 1分の前倒しを繰り返していくだけで、人生がスピードアップする。
    1分の前倒しを繰り返していくだけで、人生がスピードアップする。
  6. 「ありがとう」と言うことは、それだけで素晴らしい。<br>自分も世の中も幸せにする言葉。
    「ありがとう」と言うことは、それだけで素晴らしい。
    自分も世の中も幸せにする言葉。
  7. 大切な話をするとき、まばたきを抑えると、説得力が生まれる。
    大切な話をするとき、まばたきを抑えると、説得力が生まれる。
  8. 挨拶をしてすぐ目をそらすと、好印象が半減する。
    挨拶をしてすぐ目をそらすと、好印象が半減する。
  9. タクシーに乗ったら、ミラー越しでもいいので、きちんと目を見て行き先を伝えよう。
    タクシーに乗ったら、ミラー越しでもいいので、きちんと目を見て行き先を伝えよう。
  10. いらいらする出来事は、神様からのストレス試験。
    いらいらする出来事は、神様からのストレス試験。
  11. 「無理」「できない」が口癖の人とは、深く関わらないほうがいい。
    「無理」「できない」が口癖の人とは、深く関わらないほうがいい。
  12. 強がる人は、いつか痛い目に遭うのが運命。
    強がる人は、いつか痛い目に遭うのが運命。
  13. エレベーターのない建物に住んでいる人は、必ず健康になる。
    エレベーターのない建物に住んでいる人は、必ず健康になる。
  14. 幸せは、得るより気づくほうが簡単。
    幸せは、得るより気づくほうが簡単。
  15. 反省する人が、成長する。
    反省する人が、成長する。
  16. お金のかかるアイデアは、本当のアイデアではない。<br>本当のアイデアとは、お金がかからないことをいう。
    お金のかかるアイデアは、本当のアイデアではない。
    本当のアイデアとは、お金がかからないことをいう。
  17. 調子が悪いことを受け入れることが、不調改善の第一歩。
    調子が悪いことを受け入れることが、不調改善の第一歩。
  18. 世界には、片道15キロを2時間かけて徒歩通学する子どもがいる。<br>簡単に通学できるのは恵まれたこと。
    世界には、片道15キロを2時間かけて徒歩通学する子どもがいる。
    簡単に通学できるのは恵まれたこと。
  19. 苦手でも、好きなことなら自分でやったほうがいい。<br>技術は後からついてくる。
    苦手でも、好きなことなら自分でやったほうがいい。
    技術は後からついてくる。
  20. 試験で高得点を取った人に「頭がいいね」と褒めてはいけない。
    試験で高得点を取った人に「頭がいいね」と褒めてはいけない。
  21. 成長には、失敗や間違いを避けて通れない。<br>失敗や間違いを繰り返しながら、成長していくのが人生だ。
    成長には、失敗や間違いを避けて通れない。
    失敗や間違いを繰り返しながら、成長していくのが人生だ。
  22. 変化することが、成長すること。
    変化することが、成長すること。
  23. 中断している趣味を再開させよう。<br>2回目からが、本当の本番。
    中断している趣味を再開させよう。
    2回目からが、本当の本番。
  24. 知識で話すと、魅力が出ない。<br>意思で話すと、魅力が出る。
    知識で話すと、魅力が出ない。
    意思で話すと、魅力が出る。
  25. 才能がないとわかることも、大きな前進。
    才能がないとわかることも、大きな前進。
  26. 早く成長しようとすると、すぐ元に戻る。<br>ゆっくり成長しようとすると、なかなか戻らない。
    早く成長しようとすると、すぐ元に戻る。
    ゆっくり成長しようとすると、なかなか戻らない。
  27. ミスプレーを笑ってごまかさす人は成長できない。<br>冷静に原因を探り、対策を立てる人が成長する。
    ミスプレーを笑ってごまかさす人は成長できない。
    冷静に原因を探り、対策を立てる人が成長する。
  28. 同じ質問を繰り返すことがあれば、注意を受けなくても、きちんと反省する。
    同じ質問を繰り返すことがあれば、注意を受けなくても、きちんと反省する。
  29. ひどいことを言われたとき、ネガティブなリアクションを返さない。<br>笑顔でポジティブな対応をしよう。
    ひどいことを言われたとき、ネガティブなリアクションを返さない。
    笑顔でポジティブな対応をしよう。
  30. 心を動かす言葉と出会ったら、読むだけでなく、声に出して読もう。
    心を動かす言葉と出会ったら、読むだけでなく、声に出して読もう。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION