執筆者:水口貴博

握り寿司の
30の食事マナー

23
3

トロを食べれば、
店がわかる。

トロを食べれば、店がわかる。 | 握り寿司の30の食事マナー

一昔前「卵でその店がわかる」と言われていた時期がありました。

昔、卵は店が独自で作っていました。

また、卵は頻繁に作るネタでもあります。

通は、最も頻繁に作る卵の具合を見ることで、職人の腕の善しあしを見ようとしていたのです。

しかし、現在、この法則は通じなくなりつつあります。

卵はデパートで買ってきているものが多く、また見習いやアルバイトが作っていることも多いからです。

では、通はどの点で店の善しあしを確かめるのか。

今は「トロでその店がわかる」と言われ始めました。

「トロは赤字商売」と言われます。

トロは値段が高いので、儲かりやすいのではないかと思いますが、そうとは言い切れません。

原価率が高い一方、高級な印象があるため注文する人も少なく、採算が取りにくいのです。

元が取れればいいほうです。

赤字のほうが圧倒的に多いのが一般的です。

赤字になるならトロを置かなければいいと思いますが、寿司屋の看板を掲げている建前上、トロを出さないわけにはいきません。

どの寿司屋も避けたがるトロ。

しかし、メニューには並べなければいけないトロ。

事実、トロの品質は、寿司屋によって差が大きいのが特徴です。

店の経営が苦しければ、品質の低い物を選びますが、高級店は赤字を覚悟で最高級のトロを出します。

通は、トロを食べます。

赤字になりがちなトロに、どれだけ力を入れているか。

このことで、その店の意気込みを見ようとするのです。

上等のトロを使っていれば、赤字覚悟のうえ、お客さんに満足してもらいたい意気込みが伝わってくるのです。

トロの赤身は、情熱の赤なのです。

握り寿司の食事マナー(23)
  • トロを食べて、店の意気込みを感じる。
初めて向かう寿司屋で、いきなりカウンター席に座るのは危険?

握り寿司の30の食事マナー
握り寿司の30の食事マナー

  1. 握り寿司は、日本の技術大国が生み出した代表的な日本料理。
    握り寿司は、日本の技術大国が生み出した代表的な日本料理。
  2. 寿司屋に向かうのは、舞台に行くのと同じだ。
    寿司屋に向かうのは、舞台に行くのと同じだ。
  3. なぜ、寿司屋のベテラン職人には、頑固な人が多いのか。
    なぜ、寿司屋のベテラン職人には、頑固な人が多いのか。
  4. 「1貫を一口で食べる」これが握り寿司の粋な食べ方の基本。
    「1貫を一口で食べる」これが握り寿司の粋な食べ方の基本。
  5. ねたとご飯を別々に食べない。
    ねたとご飯を別々に食べない。
  6. 握り寿司が一口で食べられない人の対処法。
    握り寿司が一口で食べられない人の対処法。
  7. 握り寿司に醤油をつけるときの正式なマナー。
    握り寿司に醤油をつけるときの正式なマナー。
  8. 寿司の軍艦巻き。<br>あなたなら、どう醤油をつけますか。
    寿司の軍艦巻き。
    あなたなら、どう醤油をつけますか。
  9. 握り寿司を手で食べるか、箸で食べるか。<br>それが問題だ。
    握り寿司を手で食べるか、箸で食べるか。
    それが問題だ。
  10. 1貫ずつ注文できるお店もある。
    1貫ずつ注文できるお店もある。
  11. 1貫ずつ注文できるということは、幅広く楽しめるということ。
    1貫ずつ注文できるということは、幅広く楽しめるということ。
  12. 握ってもらったお寿司は、出てきた瞬間に食べる。
    握ってもらったお寿司は、出てきた瞬間に食べる。
  13. 早い、安い、新鮮で、しかもうまい。<br>回転寿司は、最高のファストフード店だ。
    早い、安い、新鮮で、しかもうまい。
    回転寿司は、最高のファストフード店だ。
  14. 魚のにおいは、嘘をつかない。
    魚のにおいは、嘘をつかない。
  15. わさびの刺激をすぐ抑えたいときの裏技。
    わさびの刺激をすぐ抑えたいときの裏技。
  16. 回転寿司で、新鮮な寿司を見分ける方法。
    回転寿司で、新鮮な寿司を見分ける方法。
  17. 回転寿司で干からびたネタしか残っていないときの対処法。
    回転寿司で干からびたネタしか残っていないときの対処法。
  18. 回転寿司で取った皿をレーンに戻すのは、マナー違反。
    回転寿司で取った皿をレーンに戻すのは、マナー違反。
  19. 「不快になる知識の自慢」と「気分のよい知識の自慢」の違いとは。
    「不快になる知識の自慢」と「気分のよい知識の自慢」の違いとは。
  20. むやみに符丁を言いふらすお客さんは、滑稽に見える。
    むやみに符丁を言いふらすお客さんは、滑稽に見える。
  21. 職人はお客さんからの「おいしいね」という言葉のために、長年の修行を積み重ねている。
    職人はお客さんからの「おいしいね」という言葉のために、長年の修行を積み重ねている。
  22. 高級握り寿司は、話のネタにもなる。
    高級握り寿司は、話のネタにもなる。
  23. トロを食べれば、店がわかる。
    トロを食べれば、店がわかる。
  24. 初めて向かう寿司屋で、いきなりカウンター席に座るのは危険?
    初めて向かう寿司屋で、いきなりカウンター席に座るのは危険?
  25. 寿司屋で長居をしすぎない。
    寿司屋で長居をしすぎない。
  26. 通は、食後の小皿がきれい。
    通は、食後の小皿がきれい。
  27. 寿司を味わいたければ、醤油をつけない。<br>ベテラン職人の腕にかかれば、魚の生臭さまで取ってしまう。
    寿司を味わいたければ、醤油をつけない。
    ベテラン職人の腕にかかれば、魚の生臭さまで取ってしまう。
  28. 握り寿司をよりおいしく食べられる順番。
    握り寿司をよりおいしく食べられる順番。
  29. ちらし寿司は、握り寿司とは食べ方が少し異なる。
    ちらし寿司は、握り寿司とは食べ方が少し異なる。
  30. 寿司屋のタバコと香水は、作品に泥を塗る行為と変わらない。
    寿司屋のタバコと香水は、作品に泥を塗る行為と変わらない。

同じカテゴリーの作品

食事マナー」の人気記事

1
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事マナー
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事の作法とマナーの30の基本
2
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事マナー
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事の作法とマナーの30の基本
3
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
食事マナー
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
お店から好かれる良いお客さんになる30の方法
4
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事マナー
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。
店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事の作法とマナーの30の基本
5
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事マナー
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事の作法とマナーの30の基本
6
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事マナー
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事の作法とマナーの30の基本
7
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事マナー
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事の作法とマナーの30の基本
8
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
食事マナー
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
テーブルマナーの達人が心がける30の心得
9
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
食事マナー
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
給仕や料理人に喜ばれる30のテーブルマナー
10
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
食事マナー
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION