執筆者:水口貴博

大きなことを成し遂げる
30の方法

2
41

勉強をしてから始めない。
始めながら勉強をする。

勉強をしてから始めない。始めながら勉強をする。 | 大きなことを成し遂げる30の方法

大きなことを成し遂げるためのコツは、まずこれです。

真っ先にこれが思い浮かびます。

現在の成功者も同じことをして、成功をつかんできました。

私も、これは当たり前のようにしています。

「勉強をしてから、始めない。始めながら、勉強をする」

というポイントです。

失敗する人は、まず「練習」や「準備」から始めます。

「学校に通って、勉強をして、資格をとってから……」と考えます。

準備ばかりの連続です。

一見、ごく当たり前の流れですが、これではいけないのです。

そんなにもたもたしていると、上達が極端に遅くなるからです。

そのうえ、時間もかかり、お金もかかる。

準備や練習は近道に思え、実は遠回りです。

本当にやりたいことは、今すぐやればいいのです。

足りない部分は、途中で勉強すればいい。

教習所で車の運転を学ぶときと同じです。

実は、車の教習所ではとてもうまいシステムが構築されています。

あなたが教習所で、運転の練習をするとき、本を全部読み切ってから車を運転しましたか。

いいえ、そうではありませんね。

驚いたことに、教習所では、入学をしていきなり車を運転させられます。

もちろん運転の仕方もわかりませんし、うまく運転できません。

私が教習所に行ったときにも、入って早々に車の運転をさせられました。

マニュアルも何も、まだまともに読んでいない状態です。

「先生、運転できません!」と言いましたが「そんなんじゃ上達が遅くなるぞ! いいからさっさと運転しろ!」と言われました。

学校で本とにらめっこばかりしていた私たちには、信じられない学び方ですが、本来はこの学び方がいいのです。

本をまだしっかり読んでいないうちから実践を行うと、まず「具体的な内容がわかる」ということです。

本を読んでいるだけでは「そうなんだ。へえ」で終わってしまいます。

100ページもある本を全部読み切り、頭に叩き込んだつもりでも、実際に車のハンドルを握ると、まったく運転ができません。

頭ではわかっているけれど、体ではわかっていないということです。

学びの世界ではうまくいっていますが、現実の世界では身についていません。

教習所では、車の運転と本による勉強を、交互に繰り返して行います。

実技と講習が、交互に繰り返し行われる勉強は、大変理想的な勉強法です。

いきなり生徒に車を運転させることで、その感覚を体で学ばせ、そうして身についた感覚を元にして、本を読んで理解します。

理解した内容を、また実際に車を運転することで確認し、身につけていくという繰り返しです。

このやり方は、上達が早いのです。

講習と実技の繰り返しをすれば、飛躍的に成長します。

一度でも車を運転すれば、本に書いてある内容が大変よく理解できるようになります。

「あのときのことか」

「あのときの感覚のことか」

「あの瞬間のことね」

体験を通して経験したからこそ、本を使った勉強も理解が早く、スムーズに進むようになり、身につくのも早いのです。

車の免許取得には、通常2カ月コースと短期コースの2種類あります。

通常なら、2カ月ほど時間を要します。

しかし、短期コースでも、質は2カ月コースと同じです。

濃い内容で、素早く学べます。

私は、短期コースの2週間で、さっさと運転免許を取ってしまいました。

毎日が実技と講習の繰り返しでしたが、だからこそ上達も早かった。

これは車の運転だけではありません。

人生においても同じです。

あなたは、勉強ばかりしていませんか。

「学校に通って、勉強をして、資格をとってから……」なんてことを考えていませんか。

それは一見、正攻法のように思えますが、遅いうえに身につきにくい勉強法なのです。

本を読んでいるだけでは、本当に身につきません。

いきなり実践で始めてもいいのです。

もちろん金銭的にも肉体的にも、リスクを抑えた形を取って、万が一のことがあっても取り返しができる体制にしておきます。

しかし、いきなり実践してもいいのです。

いえ、いきなり実践しないといけない。

一度でも実際に経験があると、具体的に内容がわかります。

本に書いてあることも、体験する数倍の速さで理解でき、そのうえ吸収も速い。

足りない部分は、途中で補えばいいのです。

つまずいたら、そのときに何とかすればいいのです。

教習所のような方法と同じく、まず実際に行動して、体を通して体験してみることです。

わからない部分や足りない部分は、そのときにまた勉強すればいい。

体験→勉強→体験→勉強→体験という繰り返しが、最も上達が早く、成功への近道となるのです。

大きなことを成し遂げる方法(2)
  • いきなり実践して、わからないところは、その都度勉強する。

大きなことを成し遂げる30の方法
大きなことを成し遂げる30の方法

  1. 100冊書いて、私は確信した。
    100冊書いて、私は確信した。
  2. 勉強をしてから始めない。<br>始めながら勉強をする。
    勉強をしてから始めない。
    始めながら勉強をする。
  3. 何をしたいのかがわからないと、何をすればいいのかもわからない。
    何をしたいのかがわからないと、何をすればいいのかもわからない。
  4. 目的は「わくわくすること」を設定しよう。
    目的は「わくわくすること」を設定しよう。
  5. 100点を目指さなかったから、うまくいった。
    100点を目指さなかったから、うまくいった。
  6. お金がなければ、知恵を出せ!
    お金がなければ、知恵を出せ!
  7. クレーマーとは、無償の支援者。
    クレーマーとは、無償の支援者。
  8. クレームや批判は、客観的な側面を知るきっかけになる。
    クレームや批判は、客観的な側面を知るきっかけになる。
  9. 中傷をしない。<br>褒めることで話をする。
    中傷をしない。
    褒めることで話をする。
  10. 睡眠を軽く考えない。<br>十分に寝ることが、成功への第一歩。
    睡眠を軽く考えない。
    十分に寝ることが、成功への第一歩。
  11. 自分でなくてもできることは、お願いする。<br>自分しかできないことに、集中する。
    自分でなくてもできることは、お願いする。
    自分しかできないことに、集中する。
  12. 徹底的な自動化は、成功への近道。
    徹底的な自動化は、成功への近道。
  13. さまざまなジャンルの本を読むことは、心の栄養になるだけでなく、視野も広げてくれる。
    さまざまなジャンルの本を読むことは、心の栄養になるだけでなく、視野も広げてくれる。
  14. 継続は力なり。<br>しかし、継続にも力が必要。
    継続は力なり。
    しかし、継続にも力が必要。
  15. おみくじは、大吉が当たるまで何度も引けばいい。
    おみくじは、大吉が当たるまで何度も引けばいい。
  16. 私に聞かれてもわからない。<br>実際に体験すれば、すぐわかる。
    私に聞かれてもわからない。
    実際に体験すれば、すぐわかる。
  17. 言葉の力は強い。<br>人生さえも変えてしまう力がある。
    言葉の力は強い。
    人生さえも変えてしまう力がある。
  18. 即興が、一番熱くて面白い。<br>下書きをしすぎると、説明書のようになってしまう。
    即興が、一番熱くて面白い。
    下書きをしすぎると、説明書のようになってしまう。
  19. 思い立ったらすぐ行動。<br>実践に勝る勉強はない。
    思い立ったらすぐ行動。
    実践に勝る勉強はない。
  20. 人との出会いが、一番嬉しかった。
    人との出会いが、一番嬉しかった。
  21. 大喜びをするのは、普段から嫌いなことをしているから。
    大喜びをするのは、普段から嫌いなことをしているから。
  22. 批判をするばかりでは、何の解決にもならない。<br>自分ができることから、始めよう。
    批判をするばかりでは、何の解決にもならない。
    自分ができることから、始めよう。
  23. 仕事をしながらのおかげで、たくさんの経験ができた。
    仕事をしながらのおかげで、たくさんの経験ができた。
  24. 大好きなことほど、しすぎないように気をつけよう。
    大好きなことほど、しすぎないように気をつけよう。
  25. 気分転換で、生活に栄養を与えよう。
    気分転換で、生活に栄養を与えよう。
  26. 100冊中の99冊は、自分の部屋以外で書いた。
    100冊中の99冊は、自分の部屋以外で書いた。
  27. テレビをオフにすると、自分の時間が増える。
    テレビをオフにすると、自分の時間が増える。
  28. 家族関係は、人生の土台である。<br>見えないところで支えている存在。
    家族関係は、人生の土台である。
    見えないところで支えている存在。
  29. 私は自分の人生に、意味が欲しかった。
    私は自分の人生に、意味が欲しかった。
  30. 100冊目を書き終えたときに感じたことは、感動ではなかった。<br>感謝だった。
    100冊目を書き終えたときに感じたことは、感動ではなかった。
    感謝だった。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION