執筆者:水口貴博

学校では教えてくれない
30のこと

2
18

学校では
「勉強の楽しさ」を教えてくれない。

学校では「勉強の楽しさ」を教えてくれない。 | 学校では教えてくれない30のこと

「我慢はいいことだ」

こうしたことを学校では何度も言われてきました。

戦争を経験した世代は、食べるものがなかった時代を経験しているだけに「我慢=美徳」という考えに強くこだわっています。

嫌いな勉強も「我慢してやりなさい」と言われていたものです。

「気が進まないけど、仕方ないからやろう」と思い、やむなく勉強をしていたものです。

学校では「勉強しなさい」と言われ、家に帰ってきてからも母から「勉強しなさい」と言われます。

私は中学校のころ、野球部に所属していました。

野球部では、喉が渇いても、水を飲んではいけないというルールがありました。

練習中に水を飲むことは、甘えている姿に映ったのでしょう。

休憩時間を除いて、水を飲むことは許されませんでした。

我慢をしろと言われ、そのとおり我慢をしていたものです。

喉が渇いて頭はぼうっとするし、集中もできません。

のちに、喉が渇いても水を飲まずに我慢していると、脱水症状を起こすという話を耳にして、私はがくぜんとしたものです。

危険なことをしていたと思うと、我慢するのではなかったと後悔します。

当時の私は、我慢をしながら生活していたものです。

「頑張って勉強します」というと「偉いね」と褒められます。

「つらいけど我慢します」というと「すごいね」と褒められます。

褒められるから、いいことなのだと勘違いしそうです。

しかし、実際は、偉くもすごくもなんともないのです。

自分で、自分を傷つけているだけです。

今思えば、我慢が伴うことは、自分にとってどれも毒であったことに気づきます。

我慢ばかりをしていたため、当時の私は「勉強=嫌なこと」と感じるようになっていました。

頑張ることは、必ずしもすごいことではないのです。

「でもそうは言っても、小学校のころは集中して勉強をさせないといけない」

そう言いたい人もいることでしょう。

たしかに小学校や中学校で習うことは、どれも基本的なことばかりであり、欠かせない大切な勉強です。

勉強をすることがいけないと言っているのではありません。

我慢をしながらさせる方法に、問題があるということです。

本当に身につく勉強とは、楽しくできる勉強です。

本来勉強は、楽しいものです。

楽しく学べることです。

我慢をしながら機械的に、無味乾燥に勉強をさせると、一時的に身についても、本当に身についたとは言えません。

だから試験が終われば、あっという間に忘れます。

「勉強の楽しさを教える」という教育は、学校にはありません。

突然「これを覚えなさい。この漢字を読めるようになりなさい。この問題が解けるようになりなさい」と教科書を渡されます。

いくら大切な内容でも、こんな冷たい教え方では、身につきません。

「勉強の楽しさを教えるという教育」が、学校では不足しているのです。

今、勉強が楽しくてなりません。

誰に言われるまでもなく、自分から本を買って勉強しています。

勉強の楽しさを知り、勉強したくてたまらなくなったのです。

高校1年のころ、部活動の帰りに立ち寄った本屋で、ふと手にした本がきっかけになり、勉強の楽しさに気づきました。

その本は「勉強を教える本」ではなく「勉強の楽しさを教えてくれる本」でした。

それからというもの、勉強に夢中です。

むさぼるように本を読み、それから本当の勉強をするようになったのです。

学校では教えてくれないこと(2)
  • 「勉強そのもの」より「勉強の楽しさ」を、教える。
学校では、お金の勉強をさせてくれない。

学校では教えてくれない30のこと
学校では教えてくれない30のこと

  1. 頭がよければ、幸せになれるわけではない。
    頭がよければ、幸せになれるわけではない。
  2. 学校では「勉強の楽しさ」を教えてくれない。
    学校では「勉強の楽しさ」を教えてくれない。
  3. 学校では、お金の勉強をさせてくれない。
    学校では、お金の勉強をさせてくれない。
  4. 「好き」を基準に選択すると、人生がうまくいく。
    「好き」を基準に選択すると、人生がうまくいく。
  5. 友人は、量より質が大切。
    友人は、量より質が大切。
  6. 初めは全力でぶつかる。<br>コントロールは気にしない。
    初めは全力でぶつかる。
    コントロールは気にしない。
  7. 失敗はしてもいい。<br>失敗にくじけない人が強くなる。
    失敗はしてもいい。
    失敗にくじけない人が強くなる。
  8. 会う人みんなが、先生になる。
    会う人みんなが、先生になる。
  9. カラオケでは、音痴の人が主役になる。
    カラオケでは、音痴の人が主役になる。
  10. 難しい顔をしている人が、素晴らしいわけではない。
    難しい顔をしている人が、素晴らしいわけではない。
  11. お金を持っていれば偉いわけではない。<br>お金を何に使うかが大切。
    お金を持っていれば偉いわけではない。
    お金を何に使うかが大切。
  12. レベルが高くなればなるほど、簡単なことの難しさがわかるようになる。
    レベルが高くなればなるほど、簡単なことの難しさがわかるようになる。
  13. 恋愛という科目は、学校にはない。
    恋愛という科目は、学校にはない。
  14. カンニングができるようにならないと、社会ではうまくやっていけない。
    カンニングができるようにならないと、社会ではうまくやっていけない。
  15. 本当の力とは、無駄の塊からできている。
    本当の力とは、無駄の塊からできている。
  16. 強いからヤンキーになるのではない。<br>弱いからヤンキーになるのだ。
    強いからヤンキーになるのではない。
    弱いからヤンキーになるのだ。
  17. 大切なことは、勉強そのものではなく、勉強の仕方。
    大切なことは、勉強そのものではなく、勉強の仕方。
  18. 自分は悪くないのに、謝らなければならないこと。
    自分は悪くないのに、謝らなければならないこと。
  19. 親の援助は、ありがたく頂かなければいけない。
    親の援助は、ありがたく頂かなければいけない。
  20. 勉強は、やらされるものではなく、自分からしていくもの。
    勉強は、やらされるものではなく、自分からしていくもの。
  21. 止まり方より、走り方。
    止まり方より、走り方。
  22. 成長には、後退がない。
    成長には、後退がない。
  23. 私たちの体は、神様からの「借りもの」。
    私たちの体は、神様からの「借りもの」。
  24. 大人の喧嘩の仕方。
    大人の喧嘩の仕方。
  25. 出る杭を、打ってはいけない。
    出る杭を、打ってはいけない。
  26. 社会では、矛盾が当たり前。
    社会では、矛盾が当たり前。
  27. 三日坊主をしないと、才能を見つけられない。
    三日坊主をしないと、才能を見つけられない。
  28. 金銭感覚の勉強。
    金銭感覚の勉強。
  29. 土壇場。
    土壇場。
  30. 夢は、自動的に叶うものではない。
    夢は、自動的に叶うものではない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION