執筆者:水口貴博

世渡り上手になる
30の方法

8
17

完璧は目指さない。
今ある手持ちの駒で、
何とかやりくりする。

完璧は目指さない。今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。 | 世渡り上手になる30の方法

世の中に完璧な人間という人はいません。

たとえ天才といわれる人でも、全知全能ではありません。

天才といわれる発明王エジソンは、発明に関しては天才ですが、音楽に関しては素人です。

天才といわれるアインシュタインは、物理に関しては天才ですが、体育に関しては素人です。

すべてができる完璧な人は、いまだかつて1人もいません。

すべてができる人は、もう人間ではないのです。

神様です。

すべてができるというのは、せいぜい人間が作り出した神様くらいです。

できない自分を責める必要はありません。

「できないことがある。わからないことがある」というのは、人間らしいことなのです。

にもかかわらず、人間はみんな完璧を目指すのが大好きです。

完璧なんてあり得ないのに、完璧を目指そうとすると、いつまで経っても終わりがきません。

これでは、いつかストレスに悩んでしまうのも、時間の問題です。

人間関係にしろ、仕事にしろ、自分のことにしろ、やり遂げたいことに対して、完璧は目指さないようにしましょう。

限りある時間の中で、できるだけ世の中をうまくわたっていくには、今ある手持ちの駒で何とかすることです。

もしどうしても足りない部分が見つかれば、そのときに手に入れればいいのです。

最初から、全部を手に入れてからスタートしようと考えていると、いつまで経ってもスタートできません。

全部を手に入れようとしてしまうと、それだけで人生が終わってしまいます。

それでは何のための人生かわからないです。

生きている間に、自分の好きなことをどれだけ叶えられるかが大切です。

そのためには、まず行動しましょう。

今ある手持ちの駒で何とかやりくりしようとするなら、今すぐ行動できます。

もし足りないなら、そのときに手に入れれば済むことなのです。

私は今、本を書いていますが、ここに書いていることでさえ100パーセント完璧な文章ではありません。

もちろんまだ足りない要素がたくさんあります。

しかし、私の場合、今まで自分が経験したことで、書いています。

私は昔「本を書くためには、何冊くらい本を読めばいいのかな」と悩んでいたころがありました。

本を書きたいからとはいえ、本を何冊読んだところで、終わりが見えてきません。

読むことは、いつまで経っても読むことでしかないことに、ある日、気づいたのです。

本を書くためにたくさん本を読んでいても、本は出来上がりません。

知識は入ってきますが、本を書くという作業ではないのです。

本を読むことより、今すぐ本を書いたほうが自分の夢に近づけることに気づいてから、私の生き方は変わりました。

読むばかりの生活をやめ「書く」という行動に移し始めてから、ようやく夢に向かって具体的に前進できるようになったのです。

今、頭の中にある経験という知的財産を使って、やりくりしています。

もし、足りないなと思う知識があれば、そのときはそのときに本を買って勉強します。

そうすることで、やっと私は完璧というストレスから開放されたのです。

世渡り上手になる方法(8)
  • 今ある手持ちの駒で、何とかする。

世渡り上手になる30の方法
世渡り上手になる30の方法

  1. 「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。
    「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。
  2. すでに経験した人の話を聞く。<br>これこそ一番の世渡り術。
    すでに経験した人の話を聞く。
    これこそ一番の世渡り術。
  3. 世渡りには、カンニングが必要不可欠。
    世渡りには、カンニングが必要不可欠。
  4. すべてを1人で抱え込まない。<br>人と協力をして、分業する。
    すべてを1人で抱え込まない。
    人と協力をして、分業する。
  5. 世渡り上手な人は、おだて上手。
    世渡り上手な人は、おだて上手。
  6. 面白くないことでも、面白がってあげる。
    面白くないことでも、面白がってあげる。
  7. 世渡り下手は、1つの手段に執着する。<br>世渡り上手な人は、たくさんの手段を活用する。
    世渡り下手は、1つの手段に執着する。
    世渡り上手な人は、たくさんの手段を活用する。
  8. 完璧は目指さない。<br>今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。
    完璧は目指さない。
    今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。
  9. 朝は、ゴールデンタイム。
    朝は、ゴールデンタイム。
  10. 「夜遅くまで」より「朝早くから」のほうが、評価が高い。
    「夜遅くまで」より「朝早くから」のほうが、評価が高い。
  11. 人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠。
    人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠。
  12. できることでも、できないふりをすると、助けてもらうことができる。
    できることでも、できないふりをすると、助けてもらうことができる。
  13. 雰囲気を読み取る力があれば、言いにくいことも言えてしまう。
    雰囲気を読み取る力があれば、言いにくいことも言えてしまう。
  14. どうせ叱られるなら、1回にまとめてしまえばいい。
    どうせ叱られるなら、1回にまとめてしまえばいい。
  15. 仕事ができる人は、1週間のメリハリができている人だ。
    仕事ができる人は、1週間のメリハリができている人だ。
  16. 純粋な気持ちで、サービスをする。
    純粋な気持ちで、サービスをする。
  17. 自分も他人も人気者にできる人が、本当の人気者。
    自分も他人も人気者にできる人が、本当の人気者。
  18. 友人に見せてもらうと、時間と労力が節約できる。
    友人に見せてもらうと、時間と労力が節約できる。
  19. 人生を上手に歩くコツは「助けてください」と言えるようになること。
    人生を上手に歩くコツは「助けてください」と言えるようになること。
  20. 明るい人になるためには、明るいことを考えていればいい。
    明るい人になるためには、明るいことを考えていればいい。
  21. 世渡り上手な人は、逃げるのが上手。
    世渡り上手な人は、逃げるのが上手。
  22. いくら本を読んでも、実際の経験にはかなわない。
    いくら本を読んでも、実際の経験にはかなわない。
  23. 天才は、想像力を最大限に活用している。
    天才は、想像力を最大限に活用している。
  24. 根回しすると、話がスムーズに進んでいく。
    根回しすると、話がスムーズに進んでいく。
  25. 心から相談できる友を持つ。
    心から相談できる友を持つ。
  26. 方法は簡単。<br>思いきりやればいい。
    方法は簡単。
    思いきりやればいい。
  27. 芝居ができると、手に入らない物が手に入るようになる。
    芝居ができると、手に入らない物が手に入るようになる。
  28. 健康あっての幸せ。
    健康あっての幸せ。
  29. 雑に間違えるくらいなら、丁寧に間違えたほうがいい。
    雑に間違えるくらいなら、丁寧に間違えたほうがいい。
  30. 世の中では、フライングスタートしたもの勝ち。
    世の中では、フライングスタートしたもの勝ち。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION