公開日:2024年5月20日
執筆者:水口貴博

とことん趣味を楽しむ30の方法

20

興味のない誘い・行きたくない飲み会は、きっぱり断って趣味を楽しむのがいい。

興味のない誘い・行きたくない飲み会は、きっぱり断って趣味を楽しむのがいい。 | とことん趣味を楽しむ30の方法

興味のない誘いを受けることがあります。

きっぱり断りましょう。

行きたくない飲み会もあるかもしれません。

きっぱり断りましょう。

その空いた時間に、趣味を楽しむのがいいのです。

「行ったら何かいいことがあるかもしれない」と淡い期待を寄せることがあるかもしれません。

残念ながら、それはレアケースです。

ほぼないと思ってください。

わざわざ行ったところで仕方がありません。

嫌な予感はたいてい当たります。

いいことがあるわけでもなく、ほとんどの場合「やっぱりだるい。もう嫌だ。早く帰りたい」で終わります。

ぎゃあぎゃあうるさかったり、つまらない愚痴に付き合わされたり、無理やり飲まされたりするだけです。

終わった後、心が虚無になり「行くべきではなかった」と悔やむことになります。

何でもかんでも出席すればいいわけではありません。

興味のない誘いも、行きたくない飲み会も、断るのが一番です。

断る理由は適当でいいのです。

「その日は先約があって」「家族との食事があって」など、適当な嘘をつきましょう。

「嘘も方便」という言葉があるように、こういうときの嘘はOKです。

神様も許してくれます。

「人付き合いが悪いと思われるかもしれない」と思うこともあるかもしれません。

たしかに可能性はゼロではありません。

だからといって嫌なことを無理に頑張るのも考え物です。

付き合いの良いふりをしていると、そういう人だと思われ、ますます誘いが増えて大変なことになります。

仕事で十分頑張っているのですから、プライベートくらいは自由に過ごしたい。

断るくらいで途切れる人間関係なら、最初からそういう運命だったのです。

深く気にする必要はまったくありません。

誘いを断るなら「3回に1回ルール」をおすすめします。

さすがに毎回断ると、完全拒否の印象が出てしまい、人間関係や人事評価に影響することがあります。

そこで、3回に1回の割合で出席するようします。

ほどほど出席している印象となり、悪影響を最小限に抑えられます。

時間は限られています。

1日は24時間しかありません。

朝から晩までやるべきことが多くて、1日当たりの可処分時間は限られています。

貴重な時間は有意義に使わなければいけません。

嫌いなことに時間を使うくらいなら、好きなことに時間を使うのが得策です。

あなたには選択する自由があります。

迷うことはありません。

「興味がない」「行きたくない」という心の声が、すでに正解を示しています。

少し勇気を出せば、簡単に断れます。

興味のない誘い・行きたくない飲み会は、きっぱり断って趣味を楽しむのがいいのです。

とことん趣味を楽しむ方法(20)
  • 興味のない誘い・行きたくない飲み会は、きっぱり断って、趣味を楽しむ。
予備知識がないと、楽しさが半減する。
予備知識があれば、楽しさが倍増する。

とことん趣味を楽しむ30の方法

  1. これからは一生懸命趣味を楽しむ人が評価・尊敬される時代。
  2. 趣味で一番大切なこととは。
  3. 趣味を楽しむコツは「記録をつけること」にある。
  4. 趣味を楽しむコツは、完璧を求めないこと。
  5. 趣味にノルマは必要ない。
  6. 趣味に限界はない。
    趣味の点数は青天井。
  7. 身銭を切る行為は、趣味の質に転化する。
  8. 人と比較するから、趣味がつらくなる。
    過去の自分と比較すれば、趣味が楽しくなる。
  9. 趣味情報は、独り占めするのではなく、仲間とどんどん共有する。
  10. 自分の趣味のメリットをノートに書き出してみよう。
  11. 趣味のために会社を休むのは、特別なことではなく、普通のこと。
  12. 今すぐ趣味を楽しむ準備はできていますか。
  13. スマホの電源をオフにすると、没頭のスイッチがオンになる。
  14. 勝ち負けの結果は気にせず、プレイそのものを楽しもう。
  15. 趣味で使う道具は、丁寧に扱おう。
  16. 疲れているときは、癒やされる趣味を楽しもう。
    時間やお金がないなら、時間やお金がかからない趣味を楽しもう。
  17. 感謝は、趣味を豊かにするスパイス。
  18. 「いいね」は、趣味を盛り上げる魔法の言葉。
  19. 趣味を組み合わせると、時間あたりの密度が濃くなる。
  20. 興味のない誘い・行きたくない飲み会は、きっぱり断って趣味を楽しむのがいい。
  21. 予備知識がないと、楽しさが半減する。
    予備知識があれば、楽しさが倍増する。
  22. 自分の趣味のことを「くだらない趣味」と言ってはいけない。
  23. 先生やコーチに指導してもらうと、スムーズな上達を実現できる。
  24. 趣味仲間を作ってみると、新しい世界が開ける。
  25. 「高くて買えない」と思ったとき、どうするか。
  26. 天気や季節によって趣味を変えてみよう。
  27. 休日に遊ぶのはいいが、週明けに体調不良を起こさないよう注意する。
  28. ドタキャンをチャンスに変える人は、トラブルにも強くなる。
  29. 嫌なことがあったときは、趣味に没頭して忘れよう。
  30. ある程度のレベルに達したら、大会やコンクールにチャレンジしてみる。

同じカテゴリーの作品

3:50

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION