公開日:2024年9月17日
執筆者:水口貴博

趣味に飽きたときの30の対処法

  • 表面ばかりでは、
    飽きる。
    深掘りをすれば、
    飽きない。
趣味に飽きたときの30の対処法

飽き性なのではない。
熱中できる趣味にまだ出会っていないだけだ。

「私はいつも趣味が長続きしません。すぐ飽きてしまいます」と言う人がいます。
新しい趣味を始めては飽きてやめるの繰り返しで、いつも中途半端な終わり方。
最初は楽しく遊んでいても、しばらくすると飽きてやめてしまい、なかなか続かないようです。

表面ばかりでは、飽きる。
深掘りをすれば、飽きない。

なぜ飽きを感じるようになるのか。
それは、深掘りをしていないからではないでしょうか。
一通り学んだり経験したりしてわかった気になり、それがすべてだと思う人がいます。

趣味を嫌々する状態になったときの、2つのステップ。

趣味をしていると「嫌だなあ」と思う状態に陥ることがあります。
以前ほどやる気が起きません。
重い腰を上げるような状態になります。

下手すぎて嫌になったのを飽きたと勘違いしていないか。

下手すぎて嫌になったのを飽きたと勘違いするケースがあります。
本当は飽きているわけではありません。
あまりに下手すぎて結果が出せないと、だんだんストレスがたまり、嫌な気持ちも強くなります。

あくびが出るなら、次のコンテンツに移るのが吉。

趣味を楽しんでいるとき、あくびが出たらイエローカードです。
あくびは眠いときに出るものと思われがちですが、ほかにもあります。
「退屈」「つまらない」と感じたときにも出ます。

趣味の成長が感じられなくなったとき、どうするか。

右肩上がりで成長できるとは限りません。
やればやるほど右肩上がりで成長できるなら嬉しいのですが、現実は違います。
停滞があったりスランプに陥ったりすることがあるもの。

趣味が楽しめなくなったら、やめてもいい。

今の趣味が楽しめなくなったら、さっさと新しい趣味に移りましょう。
心が離れたり熱が冷めたりしたら、やめてもいいのです。
時間もお金も有限です。

趣味に飽きることを、ネガティブに捉えない。

「趣味をやり過ぎたら飽きてしまうのではないか」
そんな心配をする人がいます。
好きな食べ物でも、毎日そればかり食べていると、だんだん味に飽きてしまうことがあります。

「好きだった趣味が楽しめなくなった」という人には、どう声をかけるのがいいか。

「好きだった趣味が楽しめなくなった」
そんな人がいたとき、あなたならどう声をかけますか。
趣味に飽きたのだろうと思い「新しい趣味を見つけよう!」と言いがちですが、ちょっと待ってください。

動画だけですべて学べるわけではない。
動画で学べるのは、初級・中級レベルまで。

趣味を学びたいと思ったとき、動画が役立ちます。
私たちは今、恵まれた時代を生きています。
インターネットというツールが社会にすっかり浸透しています。

趣味ができることは幸せなこと。

趣味ができることは幸せなことです。
時間がなくて、趣味ができない人もいます。
お金がなくて、趣味ができない人もいます。

結果を出せなかったとき、2通りの人がいる。
ただひたすら落ち込む人、悔しさをバネにする人。

試験に落ちた、試合に負けた、失敗に終わった。
結果を出せなかったとき、2通りの人がいます。
「ただひたすら落ち込む人」と「悔しさをバネにする人」です。

趣味という意識があるうちは、まだ本当の趣味ではない。

「さあ、趣味をするぞ」を意識する人がいます。
「私の趣味は○○です」と声高に言う人がいます。
「趣味」という意識があるなら、まだ完全に習慣化されていません。

「仕事と趣味、どちらを取ればいいでしょうか」と人に聞かない。
聞かれても答えない。

「仕事と趣味、どちらを取ればいいでしょうか」と聞く人がいます。
ほかにも「趣味と恋人、どちらを取ればいいでしょうか」「趣味と家庭、どちらを取ればいいでしょうか」という質問も聞かれます。
ひとつ言えることは、人生に関わる大切なことは、自分で決めることです。

「えっ、もうこんな時間!」と驚くのが、趣味の醍醐味だいごみ

趣味を楽しんでいると、時間感覚が狂います。
いつもより時間の経過が早く感じられるのです。
2時間3時間が一瞬のように思えます。

大きなイベントも、回数が多いと、趣味になる。

天才絵師・葛飾北斎には、ユニークな趣味が2つありました。
どちらの趣味も、なかなか珍しくて度肝を抜かれます。
1つ目の趣味は「引っ越し」です。

壁は、精神論で乗り越えるものではない。
方法論で乗り越えるものだ。

趣味に打ち込んでいると、壁に直面するときがあります。
何とか壁を乗り越えようとしますが、ここで注意したいのが「精神論」という行為です。
精神論で乗り越えようとすると、無計画になりがちです。

天気や季節によって趣味を変えてみよう。

趣味の可能性を広げるキーワードは「変化」です。
趣味は、1年中ずっと同じでなければいけないわけではありません。
天気や季節によって趣味を変えることも1つのアイデアです。

無趣味であっても、楽しい人生を送っている人は大勢いる。

相手が無趣味とわかるやいなや、否定的なことを言う人がいます。
「趣味がないんですね。それはお寂しいですね」と。
「何でもいいから趣味を持つべき」と強く勧める人もいます。

趣味の最中に幸せを感じなくても、正常なこと。

趣味の幸せは、趣味の最中には気づきません。
趣味に没頭しているからです。
没頭しているときは、完全集中の状態です。

謙虚な気持ちを忘れると、趣味に飽きて長続きしない。

1つの趣味を長く続けていると、だんだん詳しくなっていきます。
知識や経験も増えていき、スキルも高くなっていき、自信もついてきます。
「これに関しては上手にできる。知識や経験も豊富にある。人に教えることもできる」となります。

英会話は、趣味をテーマにして学ぶと、習得が早くなる。

英会話を学ぶなら、趣味のテーマでいきましょう。
「好きの力」を利用するのです。
趣味は好きなことなので、頭に入るのもスムーズです。

趣味を始めるきっかけは「楽しそう、面白そう」でなくていい。
「気になる」でいい。

趣味を始めるきっかけは「楽しそう、面白そう」でなくてかまいません。
もちろん楽しそう、面白そうと思うことばあればベストですが、実際はなかなか難しいところがあります。
やったことがないことは、頭でうまく想像がつきません。

ジョブホッパーがあるなら、ホビーホッパーがあってもいいはずだ。

「ジョブホッパー」という言葉があります。
1つの会社に定着せず、短期間で転職を繰り返す人のことをいいます。
就職したかと思えば、ずっとその会社にいるわけではなく、数年で別の会社に転職するのです。

趣味の基本は、自己満足。
世のため人のためという考え方は不要。

趣味は「自分のため」から始まります。
「世のため」「人のため」でなくていいのです。
そんなかっこいい大義は必要ありません。

趣味では、非効率も大事なこと。

趣味の醍醐味だいごみの1つは「非効率を楽しむこと」です。
趣味をするときは、少しでも効率よくやりたいと思うことが多いのではないでしょうか。
受験勉強の名残で、効率を考える癖が付いています。

2択で迷ったら、コインで決めよう。

「やるか、やらないか」
「Aにするか、Bにするか」
趣味をしていると、2択で迷うことはありませんか。

飽きたものは仕方ないと言うのは簡単。
具体的に理由を探ってみることが大切。

残念ながら趣味に飽きることはあります。
一生興味を持ち続けられればいいのですが、実際のところ趣味に飽きることは少なくありません。
突然飽きることもあれば、徐々に冷めていく感じのときもあります。

うまくいかなくても「ダメだ」より「惜しい」と言うのが良い。

趣味に「ダメだ」という言葉は不要です。
常に「惜しい」でいいのです。
ダメという言葉には「無理」「不可能」というニュアンスがあります。

「熱しやすくて冷めやすい性格」というセリフに心当たりはありませんか。

趣味が長続きしない人によく聞かれる口癖があります。
「私は熱しやすくて冷めやすい性格」というセリフです。
「私はいつも趣味が長続きしません。熱しやすくて冷めやすい性格なんです」と言います。

同じカテゴリーの作品

1:27:12
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION