執筆者:水口貴博

物を持たない
30のシンプル生活

8
42

一番の物だけを持てばいい。

一番の物だけを持てばいい。 | 物を持たない30のシンプル生活

今は、何でも手に入る時代です。

物をたくさん持つ豊かさより、物を持たない豊かさのほうが重要です。

1つも持たないわけではありません。

本当によい物だけを持ち、中途半端な気持ちで持っている物は捨てるということです。

実際に私たちは生活の中では最もよい物しか使っておらず、それ以外はいつの間にか、飾りになっています。

たくさん着る服があっても、普段着る服は、いつも同じ服。

いろいろなタイプの服がたくさんあっても、一番好きな服は、1つだけ。

「どの服を着ようか」と服を眺めても、結局は、自分が一番好きな服に手が伸びる。

あなたもこうした経験はありませんか。

つまり、自分にとって必要なのは「一番の物」だけです。

残りの服は、めったに着ない服ですから「必要ない」ということです。

お昼に着る服や夜に着る服とシチュエーションごとに着る服はあっても、いつも一番のお気に入りは1つだけですよね。

一番が並行して2つも3つもありません。

あなたは物を少なく持ちます。

それでいて、持ち物に関しては一流の物や、自分にとって一番の物を持つことです。

「いかに物を少なく持ちつつ、いかによい物を持つか」です。

私の今の生活は、物はとても少ないのですが、所有する物に関してはいつも自分に合った一番の物を持つようにしています。

一番のノートパソコン、一番のお気に入りの音楽など、一番だけを持つことで、いつも一番だけに触れることができます。

自分にとって一番の物だけを持つ暮らしが、豊かな生活なのです。

物を持たないシンプル生活(8)
  • 物は少なく、一番だけを持つ。

物を持たない30のシンプル生活
物を持たない30のシンプル生活

  1. ごみを捨てると、生活が向上する。
    ごみを捨てると、生活が向上する。
  2. 本人がごみだと気づいていないごみがある。
    本人がごみだと気づいていないごみがある。
  3. 「誰かにあげることができないか」と、考えてみる。
    「誰かにあげることができないか」と、考えてみる。
  4. 「いつか使うかもしれない物」に限って、一生使うことはない。
    「いつか使うかもしれない物」に限って、一生使うことはない。
  5. ほとんどの物はレンタルできる。<br>個人があえて持つ必要はない。
    ほとんどの物はレンタルできる。
    個人があえて持つ必要はない。
  6. ブランドばかりをたくさん持とうとするのは、自信のなさの表れ。
    ブランドばかりをたくさん持とうとするのは、自信のなさの表れ。
  7. 物に囲まれすぎてしまうと、人間ではなくなってしまう。
    物に囲まれすぎてしまうと、人間ではなくなってしまう。
  8. 一番の物だけを持てばいい。
    一番の物だけを持てばいい。
  9. 一番の物だけは、複数持つことが許される。
    一番の物だけは、複数持つことが許される。
  10. 整理整頓の基本は、机の上から。
    整理整頓の基本は、机の上から。
  11. 「使うか使わないか」を基準に考えよう。
    「使うか使わないか」を基準に考えよう。
  12. 友人が持っている物を、わざわざ持つ必要はない。
    友人が持っている物を、わざわざ持つ必要はない。
  13. 100パーセントの収納が、100点の収納ではない。
    100パーセントの収納が、100点の収納ではない。
  14. 手紙や年賀状は、捨ててもいい。
    手紙や年賀状は、捨ててもいい。
  15. 捨てるときの心の痛みは、勉強代だと考えよう。
    捨てるときの心の痛みは、勉強代だと考えよう。
  16. 中途半端な物は、出番も中途半端。
    中途半端な物は、出番も中途半端。
  17. 物を捨てないと、集中ができない。
    物を捨てないと、集中ができない。
  18. 1つが捨てられなくても、まとめてなら捨てることができる。
    1つが捨てられなくても、まとめてなら捨てることができる。
  19. 記念品は、心にしまう。<br>わざわざ部屋に残さない。
    記念品は、心にしまう。
    わざわざ部屋に残さない。
  20. ごみ捨てをしないと、ごみが部屋の住人になってしまう。
    ごみ捨てをしないと、ごみが部屋の住人になってしまう。
  21. 自分らしい部屋にするなら、模様替えや装飾よりごみ捨て。
    自分らしい部屋にするなら、模様替えや装飾よりごみ捨て。
  22. 他人に捨ててもらうと、捨てられる。
    他人に捨ててもらうと、捨てられる。
  23. 自分が必要だと思い込んでいるだけ。<br>なくなっても困らない。
    自分が必要だと思い込んでいるだけ。
    なくなっても困らない。
  24. 「借りること」を前提に生活すれば、必ず部屋はすっきりする。
    「借りること」を前提に生活すれば、必ず部屋はすっきりする。
  25. 旅先で買えるものを、わざわざ持たない。
    旅先で買えるものを、わざわざ持たない。
  26. 使わないのにもらうことは、ごみをもらっているということ。
    使わないのにもらうことは、ごみをもらっているということ。
  27. 貧乏性は、病気と言ってもいい。
    貧乏性は、病気と言ってもいい。
  28. 新しい物を買ったら、古い物は捨てよう。
    新しい物を買ったら、古い物は捨てよう。
  29. 捨てる力を身につけると、置く場所と捜す時間を節約できる。
    捨てる力を身につけると、置く場所と捜す時間を節約できる。
  30. 最後に残った物が、本当に必要な物。
    最後に残った物が、本当に必要な物。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION