執筆者:水口貴博

可能性を広げる
「勉強」のすすめ

6
24

「好き」を途中で止めない。
「好き」を突き詰めるのだ。

「好き」を途中で止めない。「好き」を突き詰めるのだ。 | 可能性を広げる「勉強」のすすめ

好きなことをしているというのに、途中でやめてしまうことがあります。

「かっこ悪い、親に叱られる。お金がない」と、いろいろな理由があります。

「好き」は、突き詰めることが重要です。

幸せになるためには、好きなことをすることがわかりました。

好きなことをするためには、学問が必要であることがわかりました。

しかし、せっかくの「好き」を、止めてしまっているのです。

好きなことがあるのに「好き」を育てていないのです。

「好き」を育ててください。

「好き」を育ててどんどん大きくしていきましょう。

この学問という響きが、みんなを学問から遠ざけています。

学問は、かっこ悪くありません。

学問は、かっこいいことです。

「好き」を育てるためには、次のプロセスがあります。

知りたい→学ぶ→知る→納得→理解→新しい疑問→もっと知りたい→学ぶ→知る。

この繰り返しをすればいいだけです。

私は学問の繰り返しを途中で止めてはいけないと思い、今の水口貴博で「100パーセント」「好き」を突き詰めています。

友人が「貴博君、毎日何をやっているの」と聞きます。

私は「毎日、好きなことをやっているよ」と答えます。

友人が「好きなことって何?」と聞きます。

私は「本を読んだり、本を書いたり、映画を見たり、おいしいものを食べたり、パソコンを触ったり」と答えます。

友人は「毎日、いろいろやっているんだね」と答えます。

私は「毎日、好きなことしかやっていないよ」と答えます。

毎日好きなことしかしていません。

好きなことをしているからこそ、続けられているのです。

そもそも「幸せ」=「好き」=「学問」も、好きなことを毎日ずっとやっているからこそ、気づくことができました。

「好き」のおかげです。

この好きのおかげで、今、助かっています。

単純に好きなことを、やり続けてきた結果です。

もし好きを途中でやめていたと思うと、ぞっとします。

お金がなかったり、友人が邪魔をしてきたり、体調を崩したりと、いろいろな障害がありましたが、すべてバネにしてきました。

好きなことをするために、貫いてきました。

「学校があるから、会社があるから、お金がないから」と、言い訳はいくらでもできます。

しかし、好きなこともできない人生で、本当にいいのですか。

好きなことすらできなくて、何が人生なのですか。

好きなことをしないで、明るく楽しい人生が送れると本気で思っているのですか。

好きなことをせずに、幸せな人生は送れません。

明るく楽しい人生を送るには、好きなことをすればいいだけです。

それを途中で、止めないでほしいのです。

「好き」を育て続けることが大切です。

学校や会社など、言い訳はいくらでもできます。

自分の好きなことに対して言い訳なんてしないことです。

そんなことを言っていたら、本当に好きなことができません。

あらゆる手段を使って、好きなことをしましょう。

人に迷惑をかけてさえいなければ、遠慮なんてしなくても大丈夫です。

途中でやめてしまわず「好き」を貫いてしまいましょう。

可能性を広げる「勉強」のすすめ(6)
  • 好きなことは、徹底的になる。
「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。

可能性を広げる「勉強」のすすめ
可能性を広げる「勉強」のすすめ

  1. 学問は「学び」を「問う」と書く。
    学問は「学び」を「問う」と書く。
  2. 「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。
    「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。
  3. 気づけばやっていることが、本当に好きなこと。
    気づけばやっていることが、本当に好きなこと。
  4. 好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
    好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
  5. たとえ遊びでも、学べるなら、立派な学問。
    たとえ遊びでも、学べるなら、立派な学問。
  6. 「好き」を途中で止めない。<br>「好き」を突き詰めるのだ。
    「好き」を途中で止めない。
    「好き」を突き詰めるのだ。
  7. 「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。
    「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。
  8. 「学ぶ」と「問う」に必要なのは、本、人、経験。
    「学ぶ」と「問う」に必要なのは、本、人、経験。
  9. 「壁に当たったら、気持ちいい」それが学問の面白さ。
    「壁に当たったら、気持ちいい」それが学問の面白さ。
  10. 借金は好きなことには許される。
    借金は好きなことには許される。
  11. 無駄な回り道をすることが、近道になる。
    無駄な回り道をすることが、近道になる。
  12. 学校の勉強は、暗記。<br>社会の学問は、気づき。
    学校の勉強は、暗記。
    社会の学問は、気づき。
  13. メモをしながら話を聞くと、学問できる。
    メモをしながら話を聞くと、学問できる。
  14. 学問をすると、みんなと違う個性を持てる。<br>社会では「みんなと違う人」を求めている。
    学問をすると、みんなと違う個性を持てる。
    社会では「みんなと違う人」を求めている。
  15. 感動するためには、学問が必要だ。
    感動するためには、学問が必要だ。
  16. いろいろなことに感動する人は、いろいろな刺激の受け皿を持っている。
    いろいろなことに感動する人は、いろいろな刺激の受け皿を持っている。
  17. 好きなことを学問をするということは、幸せを学問をするということ。
    好きなことを学問をするということは、幸せを学問をするということ。
  18. 学問しすぎると、悪口を言われるようになる。<br>悪口を言われるくらい学問しよう。
    学問しすぎると、悪口を言われるようになる。
    悪口を言われるくらい学問しよう。
  19. 学問の究極は「キーワード」になる。
    学問の究極は「キーワード」になる。
  20. 「キーワード」は、無限に解凍できる。
    「キーワード」は、無限に解凍できる。
  21. 1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通する。
    1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通する。
  22. 学ぶより教えるときに、本当に身につく。
    学ぶより教えるときに、本当に身につく。
  23. 書くこととは、教えること。<br>教えることとは、書くこと。
    書くこととは、教えること。
    教えることとは、書くこと。
  24. 書く行為と考える行為が同時に起こる。<br>書くから考えることができる。
    書く行為と考える行為が同時に起こる。
    書くから考えることができる。
  25. 謙虚な人ほど学問ができる。
    謙虚な人ほど学問ができる。
  26. 学問とは、終わりのない娯楽だ。
    学問とは、終わりのない娯楽だ。
  27. もっと積極的に、アウトプットを意識する。
    もっと積極的に、アウトプットを意識する。
  28. 好きな学問を突き詰めると、いつか、人の役に立つときがやってくる。
    好きな学問を突き詰めると、いつか、人の役に立つときがやってくる。
  29. 試して身につけることで「学問」は「道具」になる。
    試して身につけることで「学問」は「道具」になる。
  30. 好きな学問を突き詰めると、幸せのための魔法となる。
    好きな学問を突き詰めると、幸せのための魔法となる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION