執筆者:水口貴博

可能性を広げる
「勉強」のすすめ

1
16

学問は
「学び」を
「問う」と書く。

学問は「学び」を「問う」と書く。 | 可能性を広げる「勉強」のすすめ

学問は面白いことです。

好きを追求できるエンターテインメントです。

学問には点数がつきません。

学問で先生に叱られるということもありません。

学問に締め切りはありません。

学問で不幸になった人は、聞いたことがありません。

学問によって、自分の「好きなこと」を、もっと好きになれます。

学問は楽しいのです。

学問は難しくありません。

学校教育で、学問という響きは何だか暗い印象があるかもしれませんが、暗くありません。

学問は「学び」を「問う」と書きます。

自分の知りたいこと、好きなことは、自分から進んで「なぜだろうか」「もっと知りたい」と進んで知識を吸収したくなります。

それが学問です。

学校でやらされていることは学問ではありません。

それは勉強です。

「勉学」を「強める」と書く勉強ですが、実は勉強の意味は「勉学を強制」とも書きます。

勉学を強制されても、面白くありません。

楽しくありません。

もっと好きになれません。

「自分が好きなことを、自分から進んで学ぶ」

それが学問です。

今まで学問は楽しくないという間違ったイメージを学校によって植え付けられてきました。

しかし、これからは、学問がわくわくする「楽しみ」へと変わります。

楽しむことが、立派な学問になるのです。

楽しみながら「学び」「問う」ことができれば、すでに学問ができています。

好きなことはもっと知りたいと思います。

自分が好きなことに関しては、他人に言われなくても自分から進んで学びたくなります。

好きなことでは、苦痛さえも快感になります。

好きなことをしていると生き方が生き生きします。

好きなことに没頭しましょう。

人生は、好きなことで幸せになれる。

好きなことは、もっと好きになってもいいのです。

「好き」を追求するための方法。

それが、学問です。

可能性を広げる「勉強」のすすめ(1)
  • 学ぶことを、楽しむ。
「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。

可能性を広げる「勉強」のすすめ
可能性を広げる「勉強」のすすめ

  1. 学問は「学び」を「問う」と書く。
    学問は「学び」を「問う」と書く。
  2. 「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。
    「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。
  3. 気づけばやっていることが、本当に好きなこと。
    気づけばやっていることが、本当に好きなこと。
  4. 好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
    好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
  5. たとえ遊びでも、学べるなら、立派な学問。
    たとえ遊びでも、学べるなら、立派な学問。
  6. 「好き」を途中で止めない。<br>「好き」を突き詰めるのだ。
    「好き」を途中で止めない。
    「好き」を突き詰めるのだ。
  7. 「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。
    「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。
  8. 「学ぶ」と「問う」に必要なのは、本、人、経験。
    「学ぶ」と「問う」に必要なのは、本、人、経験。
  9. 「壁に当たったら、気持ちいい」それが学問の面白さ。
    「壁に当たったら、気持ちいい」それが学問の面白さ。
  10. 借金は好きなことには許される。
    借金は好きなことには許される。
  11. 無駄な回り道をすることが、近道になる。
    無駄な回り道をすることが、近道になる。
  12. 学校の勉強は、暗記。<br>社会の学問は、気づき。
    学校の勉強は、暗記。
    社会の学問は、気づき。
  13. メモをしながら話を聞くと、学問できる。
    メモをしながら話を聞くと、学問できる。
  14. 学問をすると、みんなと違う個性を持てる。<br>社会では「みんなと違う人」を求めている。
    学問をすると、みんなと違う個性を持てる。
    社会では「みんなと違う人」を求めている。
  15. 感動するためには、学問が必要だ。
    感動するためには、学問が必要だ。
  16. いろいろなことに感動する人は、いろいろな刺激の受け皿を持っている。
    いろいろなことに感動する人は、いろいろな刺激の受け皿を持っている。
  17. 好きなことを学問をするということは、幸せを学問をするということ。
    好きなことを学問をするということは、幸せを学問をするということ。
  18. 学問しすぎると、悪口を言われるようになる。<br>悪口を言われるくらい学問しよう。
    学問しすぎると、悪口を言われるようになる。
    悪口を言われるくらい学問しよう。
  19. 学問の究極は「キーワード」になる。
    学問の究極は「キーワード」になる。
  20. 「キーワード」は、無限に解凍できる。
    「キーワード」は、無限に解凍できる。
  21. 1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通する。
    1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通する。
  22. 学ぶより教えるときに、本当に身につく。
    学ぶより教えるときに、本当に身につく。
  23. 書くこととは、教えること。<br>教えることとは、書くこと。
    書くこととは、教えること。
    教えることとは、書くこと。
  24. 書く行為と考える行為が同時に起こる。<br>書くから考えることができる。
    書く行為と考える行為が同時に起こる。
    書くから考えることができる。
  25. 謙虚な人ほど学問ができる。
    謙虚な人ほど学問ができる。
  26. 学問とは、終わりのない娯楽だ。
    学問とは、終わりのない娯楽だ。
  27. もっと積極的に、アウトプットを意識する。
    もっと積極的に、アウトプットを意識する。
  28. 好きな学問を突き詰めると、いつか、人の役に立つときがやってくる。
    好きな学問を突き詰めると、いつか、人の役に立つときがやってくる。
  29. 試して身につけることで「学問」は「道具」になる。
    試して身につけることで「学問」は「道具」になる。
  30. 好きな学問を突き詰めると、幸せのための魔法となる。
    好きな学問を突き詰めると、幸せのための魔法となる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION