執筆者:水口貴博

見やすいプレゼン資料の
30の作り方

28
8

音読しながらチェックすると、
誤字脱字の発見精度が向上する。

音読しながらチェックすると、誤字脱字の発見精度が向上する。 | 見やすいプレゼン資料の30の作り方

出来上がった資料は、見直します。

誤字脱字はないか、データに間違いはないかなど、いろいろチェックすることでしょう。

このとき、間違いを発見しやすくなる方法があります。

資料を音読することです。

資料のチェックの際、黙読だけで読み直していませんか。

失敗しやすい例です。

本番は黙読ではなく、音読をしながら発表することになるからです。

読むとはいえ「黙読」と「音読」とでは、いくつか違いがあります。

なぜ、今さら音読と思われることでしょうが、音読は重要です。

音読には大切な効果が、2つあります。

  1. 本番に近い状態になる

一般的に、音読より黙読のほうが読むのが早くなります。

黙読でちょうどよい時間配分だと思っても、音読では時間が足りなくなるのです。

プレゼンでは時間配分を誤るケースがよく見られますが、これは見直しの際、黙読をしていることが原因の1つです。

見直しは、できるだけ本番に近い状況で行うことが大切です。

  1. 誤字脱字を発見しやすくなる

黙読は読み進めるスピードが速いがゆえに、読み飛ばしをしやすく、誤字脱字の発見が難しくなります。

しかし、音読なら、書いてある文字を一字一句読み上げます。

間違いを発見する確率が飛躍的に向上します。

見やすいプレゼン資料の作り方(28)
  • 資料の見直しは「黙読」ではなく「音読」する。
出来上がった資料は、同僚にチェックしてもらうだけではまだ甘い。

見やすいプレゼン資料の30の作り方
見やすいプレゼン資料の30の作り方

  1. プレゼンの資料は、1から作らない。
    プレゼンの資料は、1から作らない。
  2. 目次から作れば、スムーズに作成が進む。
    目次から作れば、スムーズに作成が進む。
  3. 資料全体を通して大事なのは、統一感。
    資料全体を通して大事なのは、統一感。
  4. 無意識のうちに確かめる視線の動きに合わせて、資料を作成する。
    無意識のうちに確かめる視線の動きに合わせて、資料を作成する。
  5. プレゼンの資料は、1枚1分を目安に作成する。
    プレゼンの資料は、1枚1分を目安に作成する。
  6. 複数の資料を使うなら、あらかじめ資料番号を振っておくこと。
    複数の資料を使うなら、あらかじめ資料番号を振っておくこと。
  7. 「箇条書きのほうがよいのではないか」と、問いかけながら資料をチェックする。
    「箇条書きのほうがよいのではないか」と、問いかけながら資料をチェックする。
  8. 動きのある機能には要注意。<br>頼っても、頼りすぎるな。
    動きのある機能には要注意。
    頼っても、頼りすぎるな。
  9. 専門用語の説明は、口頭だけで終わらせない。
    専門用語の説明は、口頭だけで終わらせない。
  10. 凝りすぎた資料は、おおむね失敗する。
    凝りすぎた資料は、おおむね失敗する。
  11. 夜に作成した資料は、行きすぎた内容になりやすい。
    夜に作成した資料は、行きすぎた内容になりやすい。
  12. 資料では、色を使いすぎるより、限定したほうがいい。
    資料では、色を使いすぎるより、限定したほうがいい。
  13. 使う色は3色までに限定すれば、自然と見やすい資料が出来上がる。
    使う色は3色までに限定すれば、自然と見やすい資料が出来上がる。
  14. 資料にはページ数をふり、ページ数で見るべき場所を指示する。
    資料にはページ数をふり、ページ数で見るべき場所を指示する。
  15. ヘッダーには、会社のロゴを入れよ。
    ヘッダーには、会社のロゴを入れよ。
  16. イラストより写真のほうが、現実感がある。
    イラストより写真のほうが、現実感がある。
  17. プレゼンの資料作成で大切なのは、量より質。
    プレゼンの資料作成で大切なのは、量より質。
  18. 「30ページ以内・30分以内」を目安にする。
    「30ページ以内・30分以内」を目安にする。
  19. 「ここだけの話」があるプレゼンは、評価が上がりやすい。
    「ここだけの話」があるプレゼンは、評価が上がりやすい。
  20. お客さまに提出する資料に、再生紙は使わない。
    お客さまに提出する資料に、再生紙は使わない。
  21. 会社のロゴの扱いには、細心の注意を払うこと。
    会社のロゴの扱いには、細心の注意を払うこと。
  22. 「データ」を示すと、説得力は倍増する。
    「データ」を示すと、説得力は倍増する。
  23. 資料のチェックは、逆の視点から見るほうがいい。
    資料のチェックは、逆の視点から見るほうがいい。
  24. 文字のサイズは、全体的に大きくする。
    文字のサイズは、全体的に大きくする。
  25. スライドを作りすぎるな。
    スライドを作りすぎるな。
  26. 読みにくい手書きのほうが、よく読まれ、印象に残りやすい。
    読みにくい手書きのほうが、よく読まれ、印象に残りやすい。
  27. 箇条書きの限界は、7つまで。
    箇条書きの限界は、7つまで。
  28. 音読しながらチェックすると、誤字脱字の発見精度が向上する。
    音読しながらチェックすると、誤字脱字の発見精度が向上する。
  29. 出来上がった資料は、同僚にチェックしてもらうだけではまだ甘い。
    出来上がった資料は、同僚にチェックしてもらうだけではまだ甘い。
  30. プレゼンの資料は、紙に出すまでは安心できない。
    プレゼンの資料は、紙に出すまでは安心できない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION