公開日:2009年5月31日
執筆者:水口貴博

明るい未来を切り開く
30の勉強法

  • いついかなる状況でも、
    勉強できる装備が整っていますか。
明るい未来を切り開く30の勉強法

いついかなる状況でも、勉強できる装備が整っていますか。

先日、私がトイレの個室で用を足していたときのことです。
私はいつも考え事をしている性分で、その日のその瞬間も、ぼうっと考えていました。
トイレの個室は、大変リラックスできる空間です。

いついかなる状況でも、勉強できる装備が整っていますか。

「勉強をしている」と言っているうちは、まだ勉強不足である。

「勉強をしている」と言っているうちは、まだまだです。
「勉強は特別なこと」だと、まだ思っているからです。
特別なことではなくて、当たり前にします。

「勉強をしている」と言っているうちは、まだ勉強不足である。

店員への意外な質問。
「一番売れていない商品はどれですか」

あなたはデパートで商品を選ぶとき、どのような基準で選んでいますか。
まず思い浮かぶのは「売れ行きのいい商品のチェック」です。
売れ行きがいいなら、値段や性能など、評価が高いことがわかります。

店員への意外な質問。「一番売れていない商品はどれですか」

勉強の半分はインプット。
もう半分はアウトプット。

私たちが一般的に考える勉強は、知識を詰め込むことです。
たくさん本を読み、知識や知恵を頭の中に取り込みます。
それはまだ「インプット」の段階だけです。

勉強の半分はインプット。もう半分はアウトプット。

タイムプレッシャーがあるから、時間の貴重さが勉強できる。

「時間がない。あと1時間しかない!」
時間に余裕のない状態は、たしかに居心地のいいものではありません。
しかし、タイムプレッシャーとは、単なるストレスではありません。

タイムプレッシャーがあるから、時間の貴重さが勉強できる。

騙された経験は、セミナーだと思う。
騙された金額は、授業料だと思う。

騙される経験は、学校では教えてくれません。
だから私たちは、人生のどこかで必ず一度は騙されます。
学校で教えてくれないので、免疫力がありません。

騙された経験は、セミナーだと思う。騙された金額は、授業料だと思う。

こだわりのある人は、魅力的な人。

「どんな人と結婚したいですか」と聞いて「誰でもいいです」という人は、人生に対して自暴自棄になっている人です。
「どんな仕事がしたいですか」と尋ねて「稼げれば何でもいい」と答える人は、好きな仕事がないとわかります。
「どんな食事が好きですか」と質問して「何もない」と答えるのは、おいしいと感じる食事が1つもないということです。

こだわりのある人は、魅力的な人。

テレビ番組に向かって突っ込みを入れると、雑談がうまくなる。

雑談で要求されるのは「連想する力」です。
連想する力がないと、ネタごとに会話が終わってしまいます。
ネタからネタを連想してつなげていくのが、雑談です。

テレビ番組に向かって突っ込みを入れると、雑談がうまくなる。

作家とは、文章を書く仕事ではない。
読者を励ます仕事である。

「読んで元気が出てきました」
「勇気をもらいました」
「もう少し頑張ってみます」

作家とは、文章を書く仕事ではない。読者を励ます仕事である。

人との出会いも一期一会。
言葉との出会いも一期一会。

読書を読んで人生が変わるのは、本ではありません。
本文中の「一言との出会い」です。
たったの一言が心に突き刺さり、人生を変えます。

人との出会いも一期一会。言葉との出会いも一期一会。

知識を操るためには、知恵が必要になる。

学校で学ぶ勉強は、知識ばかりです。
知識ばかりの勉強をしても、残念ながら明るい未来は切り開けません。
たとえば、金融関係の学校でお金についての知識を学んだとしましょう。

知識を操るためには、知恵が必要になる。

あなたの頭の中には、望遠鏡がある。

あなたの頭の中には、望遠鏡があります。
「想像力」です。
本来の望遠鏡は、遠くにある物体を大きくして見る道具です。

あなたの頭の中には、望遠鏡がある。

勉強に、時期尚早はない。

勉強を始める時期を考えるのは、ナンセンスです。
そういうことを考えていることが、一番の無駄です。
勉強には、時期は関係ありません。

勉強に、時期尚早はない。

今すぐ役立たない勉強ほど、後から大いに役立つ。

英語の勉強は、時間がかかります。
単語・熟語・文法など、幅も奥も深いです。
だから語学の勉強には時間がかかります。

今すぐ役立たない勉強ほど、後から大いに役立つ。

学ぼうという気持ちがあれば、平凡な瞬間も勉強になる。

学ぼうという気持ちのある人が本を読めば、本は宝のように感じます。
自分のためになることがたくさん書かれていて、本が読めるだけでも幸せだと感じます。
目的以外の文章でも、勉強したいという前向きな気持ちがあれば、わずかな文章の中から大きな価値を見いだせます。

学ぼうという気持ちがあれば、平凡な瞬間も勉強になる。

高額のマンツーマンは、実は一番格安である。

学校といえば、1人の先生が大勢の生徒に対して教えるという形式が一般的です。
大勢の生徒に一度に教えるという、効率面や経営面の事情もあるのでしょう。
大勢の生徒の中では、ほかの生徒の視線が気になって質問しにくい場合があります。

高額のマンツーマンは、実は一番格安である。

鳥肌が立つような経験ができれば、いい勉強ができている証拠。

勉強の山場を迎えると、鳥肌が立つものです。
寒いから鳥肌が立つのではありません。
感動するから鳥肌が立ちます。

鳥肌が立つような経験ができれば、いい勉強ができている証拠。

勉強をすれば、ストレスになるのは嘘。
勉強をすれば、ストレスが減る。

筋力は、トレーニングによって鍛えることができます。
ダンベルを使って筋力を鍛えると、足腰の筋肉や二の腕が強化されます。
はじめこそ大変なトレーニングですが、筋力がつけば間もなく楽になります。

勉強をすれば、ストレスになるのは嘘。勉強をすれば、ストレスが減る。

すぐ答えを求めないから、味わいは無限に広がる。

すぐ答えを求めるのは、悪い習慣です。
答えを1つしか見つけられないからです。
早く答えを知りたい気持ちはわかります。

すぐ答えを求めないから、味わいは無限に広がる。

説明不足の言葉を想像するのは、素晴らしい脳のトレーニングになる。

説明不足に対していらいらを感じるのは、勉強ができない人です。
しかし、説明が十分だったとします。
その説明しか、答えを見いだすことができません。

説明不足の言葉を想像するのは、素晴らしい脳のトレーニングになる。

嫌いな人を「先生」と呼べば、人間関係改善のきっかけが見つかる。

あなたには嫌いな人がいますか。
嫌いな人を嫌いなままでは、人間関係の改善はされません。
尊敬できるところもない。

嫌いな人を「先生」と呼べば、人間関係改善のきっかけが見つかる。

知性を磨いて「必要」「必要ではない」と区別する。

私たちは、ついたくさん語ってしまおうとします。
たとえば、雑談で話をするときです。
たくさん話を語るほど、より多くのことを相手に伝えられると思っています。

知性を磨いて「必要」「必要ではない」と区別する。

タクシーの運転手ほど、情報通はいない。

あなたは、タクシーに乗ったとき、何をしているタイプですか。
目的地に到着するまで眠るタイプ。
タクシーの中でも仕事をするタイプ。

タクシーの運転手ほど、情報通はいない。

勉強する時間がないのは知性がない証拠。
勉強する時間を見つけられるのが知性だ。

「勉強する時間がない」という愚痴をこぼす社会人がいます。
勉強できないのは、仕事に追われて忙しいせいだと言います。
社会人なら、時間がないのは誰でも同じです。

勉強する時間がないのは知性がない証拠。勉強する時間を見つけられるのが知性だ。

学生は、勉強をして未来を切り開く。
社会人は、習得した知識や技術をお金に換えて未来を切り開く。

勉強だけ楽しむのは、学生までです。
学生は勉強をして希望する学校に入学することで、未来を切り開きます。
勉強だけしていても、未来につながることでした。

学生は、勉強をして未来を切り開く。社会人は、習得した知識や技術をお金に換えて未来を切り開く。

センスのいいファッションには、高い知性が要求される。

街を歩いていると、ブランドを身につけている人たちを見かけます。
しかし、ブランドを身につけて「かっこいいな」と思う人もいれば「頭が悪そうだな」と感じてしまう人もいます。
両者は、ブランドを身につけているところまでは同じです。

センスのいいファッションには、高い知性が要求される。

あなたの体の中には、優秀な医者が存在する。

あなたはトイレのときに、自分の尿の色を見ていますか。
食事中なら、申し訳ございません。
たしかに自分の尿や便を見るのは、きれいなことではありません。

あなたの体の中には、優秀な医者が存在する。

「楽しさに気づく力」が、本当の知性である。

楽しいことは、本や映画、漫画の中だけに存在するわけではありません。
いつでもどこでも存在します。
にもかかわらず「楽しいことがない」と愚痴をこぼす人がいます。

「楽しさに気づく力」が、本当の知性である。

自分をよく見ることはあっても、他人をよく見ることは少ない。

私はひまになったときには「人間観察」をする癖があります。
これも「楽しさに気づく力」を鍛える方法の1つです。
生活の中では「何もしない時間」が突然できることがあります。

自分をよく見ることはあっても、他人をよく見ることは少ない。

勉強した後、どうなるかではなく、勉強しているとき、どうであるか。

勉強するときには、知識や知恵を求めて勉強します。
ニンジンを追いかけるウサギのように、報酬があるから、それに向かって必死になるのはわかります。
しかし、結果を出して報酬をつかんだときにようやく喜びを感じる方法は、賢い勉強法ではありません。

勉強した後、どうなるかではなく、勉強しているとき、どうであるか。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION