執筆者:水口貴博

文章がうまくなる
30の方法

24
7

わざと面白いところで書き終えて、
読み手の興味をかき立てる。

わざと面白いところで書き終えて、読み手の興味をかき立てる。 | 文章がうまくなる30の方法

区切りのいいところで話を終えるのが、上手な文章の終わり方であるように思えます。

たしかに区切りのいいところで終わるほうが、きれいに仕上がった文章が出来上がります。

読後感もすっきりするに違いありません。

しかし、もう少し文章が思うように書けるようになれば、少し工夫をしてみましょう。

わざと、中途半端なところで文章を終えてみるのです。

これは、書くのが疲れて中途半端な終わり方をするのではありません。

読者の興味をかき立て、次の文章へ興味を引き出すために、わざと中途半端な終わり方を見せるのです。

できるだけ面白いところで終えるほうが、効果があります。

「続きが読みたい」という気持ちになるからです。

中途半端な終わり方のほうが、より読者を引き付ける力があります。

漫画やドラマでは、いつも中途半端なところで終わります。

よりによって、一番気になるところで終わります。

私が小さいころは「こんな終わり方をしたら、寝られなくなってしまう」と、よく思ったものです。

面白いところで終わるのは、続きを見てほしいと思わせる作戦です。

面白いところで終わるから「続きが見たい」「もっと見てみたい」と思うのです。

文章がうまくなる方法(24)
  • 話の最後を、わざと、面白いところで終わらせてみる。
成功談は面白い。
失敗談はもっと面白い。

文章がうまくなる30の方法
文章がうまくなる30の方法

  1. とにかく書いてみるだけでいい。<br>書いてさえしまえば、書くコツがだんだんわかってくる。
    とにかく書いてみるだけでいい。
    書いてさえしまえば、書くコツがだんだんわかってくる。
  2. うまい文章を書くために大切なことは「読みやすさ、わかりやすさ、面白さ」。
    うまい文章を書くために大切なことは「読みやすさ、わかりやすさ、面白さ」。
  3. まず「結論」から始めることが大切。
    まず「結論」から始めることが大切。
  4. 漢字を使いすぎると、読みにくくなってしまう。<br>必要以上に漢字を使わないようにしよう。
    漢字を使いすぎると、読みにくくなってしまう。
    必要以上に漢字を使わないようにしよう。
  5. 聞いてもわかる文章が、うまい文章。
    聞いてもわかる文章が、うまい文章。
  6. 言い切る文章にしよう。<br>言い切ることで、読者の心に残る。
    言い切る文章にしよう。
    言い切ることで、読者の心に残る。
  7. しっかりインプットさえしていれば、うまくアウトプットができるようになる。
    しっかりインプットさえしていれば、うまくアウトプットができるようになる。
  8. 「最高の文章」と「最低の文章」から、書くコツを学ぶ。
    「最高の文章」と「最低の文章」から、書くコツを学ぶ。
  9. いじりすぎた文章はきれいだけど、面白くない。
    いじりすぎた文章はきれいだけど、面白くない。
  10. 書き手のこだわりなら、文法なんて気にしなくていい。
    書き手のこだわりなら、文法なんて気にしなくていい。
  11. 感嘆符を使いすぎると、気持ちや強調が、半減する。
    感嘆符を使いすぎると、気持ちや強調が、半減する。
  12. 言葉は、言い切らないと、伝わらない。
    言葉は、言い切らないと、伝わらない。
  13. 元気になる文章を書くには「すればいい」という表現を使う。
    元気になる文章を書くには「すればいい」という表現を使う。
  14. 説得力のある文章を書くには、自分が経験したエピソードを入れるだけでいい。
    説得力のある文章を書くには、自分が経験したエピソードを入れるだけでいい。
  15. 長い文章を書いては、読んでもらえなくなる。
    長い文章を書いては、読んでもらえなくなる。
  16. 書くときに大切なことは「書く技術」より「観察力」。
    書くときに大切なことは「書く技術」より「観察力」。
  17. 文章で一番力を入れるべきは、タイトルだ。
    文章で一番力を入れるべきは、タイトルだ。
  18. 「一万二千三百四十五」より「12345」のほうが、読みやすい。
    「一万二千三百四十五」より「12345」のほうが、読みやすい。
  19. 「箇条書き」は、これからのスピードの時代に合った書き方だ。
    「箇条書き」は、これからのスピードの時代に合った書き方だ。
  20. 大きい字であるほど、読みやすい。
    大きい字であるほど、読みやすい。
  21. 「その、あの」を使いすぎると、読者が混乱する。
    「その、あの」を使いすぎると、読者が混乱する。
  22. 同じ表現を使いすぎると、読者が飽きてしまう。
    同じ表現を使いすぎると、読者が飽きてしまう。
  23. すべてを語らないことで、すべてを語ることができる。
    すべてを語らないことで、すべてを語ることができる。
  24. わざと面白いところで書き終えて、読み手の興味をかき立てる。
    わざと面白いところで書き終えて、読み手の興味をかき立てる。
  25. 成功談は面白い。<br>失敗談はもっと面白い。
    成功談は面白い。
    失敗談はもっと面白い。
  26. 失敗から這い上がってきたエピソードに、人は感動する。
    失敗から這い上がってきたエピソードに、人は感動する。
  27. クレームは、よい文章を書くための貴重な意見。
    クレームは、よい文章を書くための貴重な意見。
  28. 余白を大切にすると、文章の質が上がる。<br>余白が、1文1文の価値を上げる。
    余白を大切にすると、文章の質が上がる。
    余白が、1文1文の価値を上げる。
  29. 文章力をつけるには、書くことを「習慣」にすればいい。
    文章力をつけるには、書くことを「習慣」にすればいい。
  30. 面白いお笑いコンビと、そうでないコンビの違いとは。
    面白いお笑いコンビと、そうでないコンビの違いとは。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION