執筆者:水口貴博

人生の落とし穴を避ける30の方法

4

首を縦に振る「うん」と、ため息交じりの「う~ん」は、意味が異なる。

首を縦に振る「うん」と、ため息交じりの「う~ん」は、意味が異なる。 | 人生の落とし穴を避ける30の方法

「うん」と「う~ん」は、字面も響きも似ています。

しかし、意味はまったく異なるので注意が必要です。

場面によっては、誤解やトラブルのもとになることもあります。

これは日常会話に潜む注意すべきポイントの1つです。

首を縦に振る「うん」は、承諾・肯定という意味です。

「イエス」という意思表示として明確なので、ほとんど誤解の余地がありません。

首を縦に2回振る「うんうん」なら、ますます意味が明確です。

首を縦に振る「うん」に関して、トラブルが起こることはほとんどないでしょう。

一方で問題となりやすいのが、ため息交じりの「う~ん」です。

一見すると「悩んでいる」「困っている」といった印象を与え「イエス」でも「ノー」でもない曖昧な返事に聞こえます。

ところが、後になって本人が「あのとき『うん』と言ったじゃないか」と言い出すことがあります。

これは紛らわしいです。

たしかにため息交じりの「う~ん」は、受け止めによっては、承諾・肯定の「うん」に聞こえなくもありません。

うつむきながら「う~ん」と言われると、うなずいているようにも見えてしまい、ますます曖昧です。

どちらの意味にも取れます。

ここで「承諾した」「聞いていない」といった認識のずれが生じて、思わぬトラブルに発展することがあるのです。

「うん」の一言だけで終わらせない工夫

こうした誤解を防ぐにはどうすればいいのでしょうか。

「うん」「う~ん」の一言だけで会話を終わらせず、補足の言葉を添えることが大切です。

たとえば、承諾・肯定の意味なら「うん、わかりました」「うん、ぜひお願いします」といった一言を添えましょう。

悩んでいる意味なら「う~ん、まだわかりません」「う~ん、もう少し時間をください」といった一言を添えましょう。

補足の言葉を添えることで、相手に伝わる意図がぐっと明確になるのです。

人生の落とし穴を避ける方法(4)
  • 「うん」「う~ん」の一言の後に、補足の言葉を続ける。
理解できないからといって、人の趣味を否定しないこと。

人生の落とし穴を避ける30の方法

  1. 重い荷物でチャンスを失う。
  2. やたら「正義」を口にする人には注意する。
  3. 余裕を持って家を出たとしても、安心とは限らない。
  4. 首を縦に振る「うん」と、ため息交じりの「う~ん」は、意味が異なる。
  5. 理解できないからといって、人の趣味を否定しないこと。
  6. ファスナーの寿命は、持つ人によって差が出る。
  7. 診察のとき、患者の顔を見ないお医者さんとは、信頼関係を結べない。
  8. 助けを求めることも勇気だ。
  9. 成功の保証を求める人は、チャレンジができない。
  10. あらゆるトラブルは「これも人生の醍醐味」の一言で乗り越えられる。
  11. お酒の場で交渉を持ちかける人とは関わらない。
    お酒の場で交渉を持ちかける人にもならない。
  12. 軽率な振る舞いは、命に関わる。
  13. 初心者が上級者コースに挑むことほど、危険なことはない。
  14. 未開封の封筒が放置されたままになっていませんか。
  15. 完璧な人間であろうとすると、最終的にどうなるのか。
  16. 料理に文句ばかり言っていると、もっと大変なことになる。
  17. 男性でもレディースを選んでいい。
    女性でもメンズを選んでいい。
  18. 手を使うべきところで、足を使っていませんか。
  19. 朝起きて疲れが取れていないのは、何かがおかしい。
  20. 「至急」「緊急」は、使っても、使いすぎるな。
  21. 敗因を分析することはあっても、勝因を分析する人は少ない。
  22. 騙すことでうまくいっても、一時的。
  23. 「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示にかかっているだけ。
  24. 誰かを批判することもあっていい。
    ただし、自分も批判される覚悟を持つこと。
  25. アドバイスは、度が過ぎると、余計なお節介になる。
  26. 「水でいいです」という言い方は、水に対して失礼だ。
  27. お店からの特別扱いを当たり前に感じ始めたときが危ない。
  28. 太っていると思い込んでいると、どこまで痩せても終わりがない。
  29. 「仕事を断らない主義」は、立派であっても非常にリスキー。
  30. 過去の成功例にとらわれてはいけない。

同じカテゴリーの作品

2:55

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION