公開日:2023年6月21日
執筆者:水口貴博

人生の落とし穴を避ける30の方法

23

「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示にかかっているだけ。

「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示にかかっているだけ。 | 人生の落とし穴を避ける30の方法

「ぎりぎりにならないとできない」という人がいます。

「ぎりぎりにならないと、仕事ができません」

「ぎりぎりにならないと、勉強ができません」

やるべきことがあっても、なかなか取りかかろうとしません。

締め切り間近になって「時間がない!」と焦り、ようやく重い腰を上げる。

追い詰められて、いよいよ逃げ場がなくなると、やるしかない状況になります。

極度のタイムプレッシャーが働いて、ようやく物事に取りかかります。

そして、ひいひい言いながら徹夜や休日返上で頑張ることになるのです。

ぎりぎりにならないとできない人がいるものですね。

ぎりぎりにならないとできない人の、定番の光景です。

生まれつきの性格の問題に思えますが、違います。

実はここに誤解があります。

「ぎりぎりにならないとできない」は、単なる思い込みです。

けがや病気で動けないわけではありません。

ぎりぎりにならないとできないと言いますが、ぎりぎりになったら、きちんと動けています。

スピードを出すこともできています。

「ぎりぎりにならないとできない」という人であっても、好きな趣味や遊びをするときは、さっと動くのです。

ぎりぎりになって動けるなら、本人がその気にさえなれば、もっと早い段階で動けるはずです。

なぜぎりぎりにならないとできないのか。

自己暗示をかけているのです。

口に出して言うことには現実化する力があります。

「ぎりぎりにならないとできない」という口癖があると、そういう自己暗示がかかります。

「私はぎりぎりにならないとできない人間だ」と思い込みが強くなり、そういう自己形成され、普段の行動に表れます。

結果として無意識に物事の着手が遅くなるのです。

「ぎりぎりにならないとできない」という人は、まず自分の思い込みに気づくことが大切です。

病気でも何でもありません。

つまらない口癖で自分の可能性を制限しないことです。

ぎりぎりにならなくても、その気になれば動けます。

好きなことをするときは、きちんと早く動けているのですから、普段からその気になればできます。

「やる気がないとできない」という人がいますが、これもよくある誤解です。

仕事も勉強も、やる気がなくてもできます。

やる気がなくても、頭や体を動かせば、普通に仕事は進みます。

やる気がなくても、机に向かえば、普通に勉強できます。

「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示をかけているにすぎません。

「ぎりぎりにならないとできない」という口癖に心当たりがある人は、さっそく今日から禁句にしましょう。

「早めに動くのがかっこいい」という価値観を持つ

ぎりぎりにならないと動けない人が変わるには、どうすればいいのでしょうか。

価値観を変えましょう。

大切なことは「早めに動くこと=かっこいいこと」という価値観を持つことです。

「すぐ仕事に取りかかれば、それだけ結果が早く出る。すぐ仕事に取りかかる自分はかっこいい」

「すぐ勉強に取りかかれば、それだけ成績が良くなる。すぐ勉強に取りかかる自分はかっこいい」

誰でもかっこよくなりたいと思っています。

早く動くことにポジティブな価値観を持つと、おのずと内面が変わり、フットワークが軽くなります。

早く動くことに快感を覚えるようになり、早めの行動を心がけたい気持ちが生まれるのです。

人生の落とし穴を避ける方法(23)
  • 「ぎりぎりにならないとできない」という口癖を禁句にする。
  • 「早めに動くのがかっこいい」という価値観を持つ。
誰かを批判することもあっていい。
ただし、自分も批判される覚悟を持つこと。

人生の落とし穴を避ける30の方法

  1. 重い荷物でチャンスを失う。
  2. やたら「正義」を口にする人には注意する。
  3. 余裕を持って家を出たとしても、安心とは限らない。
  4. 首を縦に振る「うん」と、ため息交じりの「う~ん」は、意味が異なる。
  5. 理解できないからといって、人の趣味を否定しないこと。
  6. ファスナーの寿命は、持つ人によって差が出る。
  7. 診察のとき、患者の顔を見ないお医者さんとは、信頼関係を結べない。
  8. 助けを求めることも勇気だ。
  9. 成功の保証を求める人は、チャレンジができない。
  10. あらゆるトラブルは「これも人生の醍醐味」の一言で乗り越えられる。
  11. お酒の場で交渉を持ちかける人とは関わらない。
    お酒の場で交渉を持ちかける人にもならない。
  12. 軽率な振る舞いは、命に関わる。
  13. 初心者が上級者コースに挑むことほど、危険なことはない。
  14. 未開封の封筒が放置されたままになっていませんか。
  15. 完璧な人間であろうとすると、最終的にどうなるのか。
  16. 料理に文句ばかり言っていると、もっと大変なことになる。
  17. 男性でもレディースを選んでいい。
    女性でもメンズを選んでいい。
  18. 手を使うべきところで、足を使っていませんか。
  19. 朝起きて疲れが取れていないのは、何かがおかしい。
  20. 「至急」「緊急」は、使っても、使いすぎるな。
  21. 敗因を分析することはあっても、勝因を分析する人は少ない。
  22. 騙すことでうまくいっても、一時的。
  23. 「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示にかかっているだけ。
  24. 誰かを批判することもあっていい。
    ただし、自分も批判される覚悟を持つこと。
  25. アドバイスは、度が過ぎると、余計なお節介になる。
  26. 「水でいいです」という言い方は、水に対して失礼だ。
  27. お店からの特別扱いを当たり前に感じ始めたときが危ない。
  28. 太っていると思い込んでいると、どこまで痩せても終わりがない。
  29. 「仕事を断らない主義」は、立派であっても非常にリスキー。
  30. 過去の成功例にとらわれてはいけない。

同じカテゴリーの作品

4:32

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION