公開日:2024年6月9日
執筆者:水口貴博

趣味の素晴らしさに気づく30の言葉

  • 趣味には、
    立場や年齢差を超える力がある。
趣味の素晴らしさに気づく30の言葉

趣味には、立場や年齢差を超える力がある。

『釣りバカ日誌』という漫画があります。
主人公の浜崎伝助は、鈴木建設の営業課に勤める万年平社員。
出世には興味がなく、これといった趣味もなく、毎日淡々と真面目に仕事をこなす日々を送っていました。

趣味は、意識してするものではなく、無意識にしてしまうもの。

趣味は、意識してするものではありません。
無意識にしてしまうものです。
頑張るという概念はありません。

全力で趣味を楽しむのも素晴らしい。
のんびり趣味を楽しむのも素晴らしい。

全力で趣味に打ち込む人がいます。
仕事さながらに集中して、時間とお金を惜しみなくたっぷりつぎ込みます。
常にベストを尽くして打ち込んでいます。

実益のない趣味は、1つもない。

実益のない趣味があります。
実益のない趣味は、仕事や生活に役立つことがなく、無意味なことだと思われがちです。
楽しいことは楽しいのですが、これといって生かされることがないのです。

趣味は、心の万能薬。

趣味とは何でしょうか。
趣味は、心の万能薬です。
心が落ち込んだときは趣味をしましょう。

次々課題が見つかるのは、趣味がレベルアップしている証拠。

趣味に熱中していると、課題が見つかります。
課題が解決すると、また次の課題が見つかります。
課題を解決したら、またまた次の課題が見つかるという、終わりが見えないという状況になるのです。

団体だからといって、楽しめるとは限らない。
個人だからといって、楽しめないわけでもない。

楽しい時間を過ごすためには、個人と団体のどちらがいいのでしょうか。
「楽しい時間を過ごす」と聞くと、みんなでわいわいしているイメージがあるのではないでしょうか。
スポーツ・旅行・テーマパークなどは、人と一緒に行うものと思われがちです。

趣味を聞かれたときは、堂々と答えるのが良い。
オタク趣味でもサブカル趣味でも、堂々と答えよう。

世の中にはさまざまな趣味があります。
人によって好みの趣味もそれぞれです。
読書、映画鑑賞、音楽鑑賞といった一般的なものばかりではありません。

趣味があるだけで、幸せなこと。

世の中には、さまざまな種類の趣味があります。
読書、映画鑑賞、音楽鑑賞、美術鑑賞、楽器演奏、カラオケ、ウォーキング、ランニング、各種スポーツ、旅行、登山などなど。
インドア系の趣味もあれば、アウトドア系の趣味もあります。

趣味を楽しむことは、自分らしく生きることだ。

自分らしく生きるためにはどうすればいいのでしょうか。
趣味を楽しみましょう。
趣味は、自分らしさの象徴です。

こそこそ楽しんでいることこそ、本当の趣味だ。

こそこそ楽しむ趣味もあっていいのです。
むしろこそこそ楽しんでいることこそ、本当の趣味です。
本当の趣味は、人から認められるためにやりません。

楽しむだけで満足しない。
ベストを尽くして、楽しみ尽くすそう。

楽しむだけで満足していませんか。
読書や映画鑑賞、運動やスポーツ、国内旅行や海外旅行。
趣味を楽しむのは良いことです。

人の趣味に対して、否定的なことを言っていないか。

陶芸が趣味の人がいて、楽しい趣味ライフを送っていました。
陶芸教室に毎週足しげく通っています。
陶芸道具も買いそろえていて、自宅には自作の陶器がたくさん置いてあります。

「そんなの趣味じゃない」と否定されても、ひるまない、落ち込まない。

自分の趣味を紹介したとき、思わぬ一言を言われることがあります。
「そんなの趣味じゃない」と否定されてしまうのです。
誰でも普通にやっている日常的なことは、趣味らしくないと思われやすいもの。

人は裏切っても、趣味は裏切らない。

人は裏切ることがあります。
仲良くしている人から、ひどい嘘をつかれたり、騙されたりすることがあります。
「えっ、そんな人だったの?」となることがあるのです。

趣味を褒められたとき、とっさに否定していませんか。

あなたが夢中になっている趣味は、どのくらいのレベルでしょうか。
好きな趣味であればあるほど接触回数も高くなり、熱も入ります。
おのずと知識や経験が豊富になり、スキルも身について得意になります。

モチベーションが上がらないときは、趣味に打ち込んでいる自分をイメージしよう。

「仕事の意欲が湧かない」
「宿題のやる気が出ない」
なかなかモチベーションが上がらなくて、苦労することがあるものですね。

変化とチャレンジをためらわないことが、趣味上達のコツ。

趣味では、変化とチャレンジをためらわないことが大切です。
変化を拒んでチャレンジから逃げてばかりでは、現状維持のままです。
新しい発見もなく、成長も停滞し、趣味の面白さも半減します。

なぜ趣味の時間を無駄と思ってはいけないのか。

趣味を無駄と思ってはいけません
趣味を無駄と考えることほどむなしいことはありません。
趣味は人生を豊かにしてくれる、最強のツールだからです。

趣味に飽きることを、ネガティブに捉えない。

「趣味をやり過ぎたら飽きてしまうのではないか」
そんな心配をする人がいます。
好きな食べ物でも、毎日そればかり食べていると、だんだん味に飽きてしまうことがあります。

趣味は狂気になってこそ本望。
狂気になれるのは、才能があるということだ。

趣味を楽しんでいると、人から「もうその辺にしたら」と言われます。
趣味はやり過ぎる傾向があります。
深掘りをしたくなります。

趣味としてギャンブルを楽しむなら、使える金額を決めておくこと。

ギャンブルが趣味という人もいるでしょう。
パチンコ、パチスロ、競馬、競艇、競輪、オートレース。
もちろんギャンブルが趣味というのも悪くありません。

「楽しいけど大変」は素晴らしい。
「大変だけど楽しい」はもっと素晴らしい。

頭を使う趣味があります。
語学学習・パズル・将棋などの趣味は、たっぷり頭を使うので疲れます。
体はほとんど動かさなくても、エネルギーの消耗はあって、疲れもたまります。

自分が楽しいからといって、人に強要するのはよくない。

ゴルフが趣味という人が、知り合いにゴルフを勧めていました。
「ゴルフは最高に面白い。あなたもやろうよ。絶対やったほうがいいよ」
相手はあまり乗り気ではありません。

趣味の悩みは、誰もが通る登竜門。

趣味をする人は、往々にして悩みがちです。
楽しくて充実した時間を送っている一方、ふと立ち止まったとき、現実的な考えが頭をよぎります。
「一銭にもならないのに、こんなに没頭していいのだろうか?」

「そんなことやって何の意味があるんですか」という一言ほど、野暮やぼな質問はない。

趣味を楽しむ人に向かって「そんなことやって何の意味があるんですか」と聞く人がいます。
これこそ野暮な質問というものです。
いちいち聞く必要はありません。

趣味の時間を確保するために、残業や休日出勤はできるだけ断ろう。

昼休み直前、先輩から「この仕事を13時までに」とお願いされました。
それはお昼休みがなくなることを意味しています。
断り切れず、しぶしぶ休憩をスキップして対応することになりました。

趣味で注意したいのは、夜更かし。

趣味で注意したいのは、夜更かしです。
趣味の夜更かしは、自然と起こりがちです。
趣味は、楽しくて面白くて幸せいっぱいなので、何時間でもやり続けられます。

あなたが楽しんでいる趣味は、仕事にできませんか。

あなたには大好きな趣味があるでしょう。
好きな趣味であればあるほど、それを楽しむ回数も時間も多くなります。
知識も経験も豊富で、きっと高いレベルに達しているでしょう。

趣味のために生きているのではない。
趣味に生かされているのだ。

趣味人は、趣味のために生きています。
仕事のある日でも、家に帰ってから趣味に打ち込みます。
休日はもちろん趣味三昧ざんまいです。

同じカテゴリーの作品

1:41:05
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION