執筆者:水口貴博

幸せの感度を高める
30の方法

20
0

お見舞いが遅い人に文句を言ってはいけない。
遅かったのではなく、
わざと遅らせたのだ。

お見舞いが遅い人に文句を言ってはいけない。遅かったのではなく、わざと遅らせたのだ。 | 幸せの感度を高める30の方法

大きなけがや病気をして、治療のため入院することがあります。

入院してすぐお見舞いに来てくれる人がいる一方、そうでない人もいます。

入院直後ではなく、何週間もたってからお見舞いに来てくれる人がいるでしょう。

入院生活が落ち着いたころ、ひょこっとやってくるのです。

そんなとき「お見舞いに来るのが遅い」と文句を言ってはいけません。

その人は、忘れていたわけでも後回しにしたわけでもありません。

わざと遅らせたのです。

入院直後は、問診や検査があり、ばたばた慌ただしい時間となるはずです。

大きな環境の変化も伴い、しばらく落ち着かない日々が続くでしょう。

けがや病気のことで精神的な動揺があり、頭の整理にも時間がかかるはずです。

さらに家族や親族のお見舞いもあり、それなりの対応も必要になります。

そこでその人は、わざとお見舞いのタイミングをずらしました。

「入院直後のお見舞いは相手の負担になるかもしれない」と案じて、わざと時間を置いてからお見舞いに来てくれたのです。

「そろそろ落ち着いたころかな?」と思って足を運んでくれました。

そんな相手の優しい気遣いに気づくことです。

こういうときの釈明のセリフは「仕事が忙しくて」「なかなか時間が取れなくて」が定番です。

もちろん上手な嘘であり、あなたに余計な心配させないための配慮です。

遅くなったとしても、わざわざ時間を割いてお見舞いに足を運んでくれるのがありがたいことです。

すぐお見舞いに来てくれる人も優しいですが、時間が経ってからお見舞いに来てくれる人も優しいのです。

幸せの感度を高める方法(20)
  • 入院したとき、時間が経ってからお見舞いに来てくれる人を大切にする。
電話でお礼を伝えるときも、きちんとお辞儀をしよう。
姿は見えなくても、相手に伝わる。

幸せの感度を高める30の方法
幸せの感度を高める30の方法

  1. 幸せは「今」「ここ」にある。
    幸せは「今」「ここ」にある。
  2. 幸せを感じるためには、当たり前のことに感謝する習慣が欠かせない。
    幸せを感じるためには、当たり前のことに感謝する習慣が欠かせない。
  3. いい話を聞いたら、いい話ができるチャンス。
    いい話を聞いたら、いい話ができるチャンス。
  4. 悔しい気持ちに手加減はご法度。
    悔しい気持ちに手加減はご法度。
  5. 第一印象の悪い人だからといって、決めつけるのは良くない。
    第一印象の悪い人だからといって、決めつけるのは良くない。
  6. 「気持ち悪い」が口癖になっていると、気持ち悪い人になってしまう。
    「気持ち悪い」が口癖になっていると、気持ち悪い人になってしまう。
  7. 海外ニュースをチェックするときは、国旗を覚えるベストタイミング。
    海外ニュースをチェックするときは、国旗を覚えるベストタイミング。
  8. 下手な言い訳をしない。<br>本当の理由をはっきり伝える人が愛される。
    下手な言い訳をしない。
    本当の理由をはっきり伝える人が愛される。
  9. 幸せになりたいなら、舌を肥やしてはいけない。
    幸せになりたいなら、舌を肥やしてはいけない。
  10. 手っ取り早く集中したければ、視覚・聴覚を刺激するものを遮断するのがベスト。
    手っ取り早く集中したければ、視覚・聴覚を刺激するものを遮断するのがベスト。
  11. 振り返ってから笑顔になるのではない。<br>笑顔になってから振り返るのだ。
    振り返ってから笑顔になるのではない。
    笑顔になってから振り返るのだ。
  12. 今を楽しむことができれば、未来は良い方向に向かっていく。
    今を楽しむことができれば、未来は良い方向に向かっていく。
  13. パジャマに着替える行為は「入眠の儀式」。
    パジャマに着替える行為は「入眠の儀式」。
  14. 雑談の取っ掛かりが、天気の話題ばかりになっていませんか。
    雑談の取っ掛かりが、天気の話題ばかりになっていませんか。
  15. 思い出し笑いをしている人を見かけたあなたは、運がいい。
    思い出し笑いをしている人を見かけたあなたは、運がいい。
  16. 意地を張ってハウツー本を拒んでいると、貴重なチャンスを失う。
    意地を張ってハウツー本を拒んでいると、貴重なチャンスを失う。
  17. 本やネットで満足しない。<br>実物を直接見ることで、本物を見る目が養われる。
    本やネットで満足しない。
    実物を直接見ることで、本物を見る目が養われる。
  18. 声を出す機会が少なくても諦めない。<br>声を出す機会を作ればいい。
    声を出す機会が少なくても諦めない。
    声を出す機会を作ればいい。
  19. あなたはすでに長く続けていることがある。<br>才能は、長く続けていることにある。
    あなたはすでに長く続けていることがある。
    才能は、長く続けていることにある。
  20. お見舞いが遅い人に文句を言ってはいけない。<br>遅かったのではなく、わざと遅らせたのだ。
    お見舞いが遅い人に文句を言ってはいけない。
    遅かったのではなく、わざと遅らせたのだ。
  21. 電話でお礼を伝えるときも、きちんとお辞儀をしよう。<br>姿は見えなくても、相手に伝わる。
    電話でお礼を伝えるときも、きちんとお辞儀をしよう。
    姿は見えなくても、相手に伝わる。
  22. 「みんなやってますよ、持っていますよ」と誘ってくる人がいれば、逃げるのが正解。
    「みんなやってますよ、持っていますよ」と誘ってくる人がいれば、逃げるのが正解。
  23. 好きなことであれば「モチベーションを上げる」という発想は出ない。
    好きなことであれば「モチベーションを上げる」という発想は出ない。
  24. 私たちは「優しい先生」を忘れがちになっている。
    私たちは「優しい先生」を忘れがちになっている。
  25. 素晴らしい人には「素晴らしい」という口癖がある。
    素晴らしい人には「素晴らしい」という口癖がある。
  26. 待ち時間ができたときは、空や緑を眺めよう。
    待ち時間ができたときは、空や緑を眺めよう。
  27. 頼りない上司に当たったら、両手で喜んでいい。<br>サポート役として活躍できるチャンスだ。
    頼りない上司に当たったら、両手で喜んでいい。
    サポート役として活躍できるチャンスだ。
  28. 私たちの社会を支えるインフラに感謝しよう。<br>インフラに感謝する人は、必ず幸せになれる。
    私たちの社会を支えるインフラに感謝しよう。
    インフラに感謝する人は、必ず幸せになれる。
  29. 人との約束を守るように、ペットとの約束も守ろう。
    人との約束を守るように、ペットとの約束も守ろう。
  30. 毛染めの色落ちに悲しむのではない。<br>少しずつ髪色が変わる様子を楽しむのだ。
    毛染めの色落ちに悲しむのではない。
    少しずつ髪色が変わる様子を楽しむのだ。

同じカテゴリーの作品

プラス思考」の人気記事

1
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
プラス思考
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
ポジティブ思考になる30の方法
2
ネガティブな人は、複雑に考える。ポジティブな人は、シンプルに考える。
プラス思考
ネガティブな人は、複雑に考える。
ポジティブな人は、シンプルに考える。
ポジティブ思考になる30の方法
3
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
プラス思考
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
ポジティブ思考になる30の方法
4
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
プラス思考
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。
「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
ポジティブ思考になる30の方法
5
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
プラス思考
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
明るい性格になる30の方法
6
足りないのは、自分を褒める習慣。
プラス思考
足りないのは、自分を褒める習慣。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法
7
相手を変えようとすると、うまくいかない。自分を変えようとすると、うまくいく。
プラス思考
相手を変えようとすると、うまくいかない。
自分を変えようとすると、うまくいく。
ポジティブ思考になる30の方法
8
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
プラス思考
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
ポジティブ思考になる30の方法
9
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
プラス思考
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
明るい性格になる30の方法
10
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
プラス思考
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION