執筆者:水口貴博

お金に愛される人になる
30の方法

14
5

財布の中にレシートを入れるのはよくない。

財布の中にレシートを入れるのはよくない。 | お金に愛される人になる30の方法

お店でレシートをもらったとき、どうしていますか。

何気なく財布の中に入れていないでしょうか。

「後から必要になるかもしれない」と思って、念のためレシートを入れる人もいるでしょう。

もちろん必要があるならいいのです。

「会計簿につけるため」

「会社に経費として提出するため」

必要があれば、一時的に財布の中にレシートを入れるのもかまいません。

しかし、特に意味も必要もないなら、財布にレシートを入れてはいけません。

財布にレシートを入れる行為は、金運を下げる行為だからです。

なぜ金運が下がるのか

レシートだけではありません。

万一を考え始めると、財布の中にあれこれ入れたくなります。

名刺、ばんそうこう、写真、明細書、メモ書き。

お守りを入れている人もいるかもしれません。

これでは財布が「何でも入れる箱」になってしまいます。

財布とは、いわばお金の家です。

家がごちゃごちゃしていると居心地が悪くなるように、財布の中にお金と無関係のものがあると、居心地が悪くなります。

お金はストレスを感じます。

「ここにはいたくない!」と嫌がって逃げたくなり「お金が入りにくい財布」「お金が逃げやすい財布」になります。

だから、金運が下がってしまうのです。

財布にレシートを入れる行為は、金運を下げる行為

財布は本来、お金を入れる場所です。

財布には、お金だけを入れるようにしましょう。

基本は「硬貨」「紙幣」「クレジットカード類」です。

クレジットカードやポイントカードも、支払い機能と金銭価値を有しているためOKです。

会員証・保険証・運転免許証は、セーフです。

お金ではありませんが、身分を証明するものなので、許容範囲と考えていいでしょう。

入れていいのはここまでです。

そのほかお金と関係ないものは、財布に入れないように注意しましょう。

たとえば、名刺です。

財布の中に名刺を入れている人もいますがNGです。

名刺は、名刺入れに入れるのが正式です。

万一を考えると、財布の中に名刺も入れたくなりますがよくありません。

名刺が必要になったとき、さっと名刺入れから取り出すのがスマートです。

名刺を持ち合わせていなければ「ただいま名刺を切らしています」と断ればいいだけです。

レシートや明細書なども、財布には入れないのが賢明です。

レシートや明細書を持ち帰る必要があるなら、専用の封筒を用意すればいいことです。

不要なレシートは、最初からもらわない

不要なレシートは、最初からもらわないことです。

不要なレシートであれば、レジ横にあるレシートボックスに入れましょう。

レシートボックスがなければ、お店の人に「レシートは結構です」と言えばいいだけです。

今すぐ自分の財布の中をのぞいてみてください。

財布の中がレシート類で膨らんでいる人は、赤信号です。

財布の本来の役割が失われ、レシートボックスになりつつあります。

今すぐ不要なレシートは処分しましょう。

財布は、財布らしく扱い、財布にふさわしいものを入れるようにしましょう。

きれいな財布は、お金にとっても居心地がよくなります。

「快適でいいね。みんなもおいでよ」と仲間を呼び始め、金運も上がっていくのです。

お金に愛される人になる方法(14)
  • 財布の中にレシートを入れない。
  • 財布の中に入れるのは、お金と身分証明だけにしておく。
  • 不要なレシートは、最初からもらわない。
「絶対儲かる」を避けるだけで、金銭トラブルのリスクを1つ減らせる。

お金に愛される人になる30の方法
お金に愛される人になる30の方法

  1. お金は、否定するのではなく、肯定しよう。<br>お金を愛する人は、お金からも愛される。
    お金は、否定するのではなく、肯定しよう。
    お金を愛する人は、お金からも愛される。
  2. 最初からお金を最重要に考えると、かえってお金を稼ぎにくくなる。
    最初からお金を最重要に考えると、かえってお金を稼ぎにくくなる。
  3. お礼にお金を出し惜しみする人は、お金持ちでも、心は貧乏。
    お礼にお金を出し惜しみする人は、お金持ちでも、心は貧乏。
  4. お金を払う立場でも、偉そうにならない。
    お金を払う立場でも、偉そうにならない。
  5. お金持ちには、人と違うことをする習慣がある。
    お金持ちには、人と違うことをする習慣がある。
  6. 孤独に強い人は、もともとお金持ちになる素質がある。
    孤独に強い人は、もともとお金持ちになる素質がある。
  7. お金持ちを悪い人だと誤解しない。
    お金持ちを悪い人だと誤解しない。
  8. お金を持つのが悪いのではない。<br>お金を持ったまま使わないのが悪いのだ。
    お金を持つのが悪いのではない。
    お金を持ったまま使わないのが悪いのだ。
  9. 特典に惑わされると、正常な思考で買い物しにくくなる。
    特典に惑わされると、正常な思考で買い物しにくくなる。
  10. ぼろぼろの財布を使っていると、お金から嫌われる。<br>きれいな財布を使っていると、お金から愛される。
    ぼろぼろの財布を使っていると、お金から嫌われる。
    きれいな財布を使っていると、お金から愛される。
  11. お金に好かれる人は、長財布を持つ。
    お金に好かれる人は、長財布を持つ。
  12. お札を取り出すとき、指をなめる癖はやめたほうがいい。
    お札を取り出すとき、指をなめる癖はやめたほうがいい。
  13. お札の入れ方を見れば、お金に対する考え方も見える。
    お札の入れ方を見れば、お金に対する考え方も見える。
  14. 財布の中にレシートを入れるのはよくない。
    財布の中にレシートを入れるのはよくない。
  15. 「絶対儲かる」を避けるだけで、金銭トラブルのリスクを1つ減らせる。
    「絶対儲かる」を避けるだけで、金銭トラブルのリスクを1つ減らせる。
  16. 1円を大事にできない人は、お金持ちにはなれない。
    1円を大事にできない人は、お金持ちにはなれない。
  17. 道ばたに1円が落ちていても、堂々と拾う人がお金に愛される。
    道ばたに1円が落ちていても、堂々と拾う人がお金に愛される。
  18. トイレットペーパーを切らす人は、お金持ちにはなれない。
    トイレットペーパーを切らす人は、お金持ちにはなれない。
  19. カードの利用限度額を、即答できますか。
    カードの利用限度額を、即答できますか。
  20. クレジットカードで使う金額の、1カ月の目安とは。
    クレジットカードで使う金額の、1カ月の目安とは。
  21. 小さな金額でも借用書を作る姿勢と習慣が、信用を生む。
    小さな金額でも借用書を作る姿勢と習慣が、信用を生む。
  22. 貯金より自己投資にお金を使う人ほど、将来出世する。
    貯金より自己投資にお金を使う人ほど、将来出世する。
  23. 投資を始めるなら、まず損をしていい金額を決めること。
    投資を始めるなら、まず損をしていい金額を決めること。
  24. 無駄な保険に入っているなら、間接的に浪費しているのと同じ。
    無駄な保険に入っているなら、間接的に浪費しているのと同じ。
  25. 感情のコントロールができない人は、お金のコントロールもできない。
    感情のコントロールができない人は、お金のコントロールもできない。
  26. お付き合いで保険に入るのは、失敗しに行くようなもの。
    お付き合いで保険に入るのは、失敗しに行くようなもの。
  27. 本業を手抜きしてまで副業に手を出すと、共倒れになるだろう。
    本業を手抜きしてまで副業に手を出すと、共倒れになるだろう。
  28. お金持ちになりたければ、喧嘩を避けるためにお金を使う。
    お金持ちになりたければ、喧嘩を避けるためにお金を使う。
  29. 親交を深めるお金に、無駄はない。
    親交を深めるお金に、無駄はない。
  30. この世で最もローリスク・ハイリターンの投資先とは。
    この世で最もローリスク・ハイリターンの投資先とは。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION