執筆者:水口貴博

エントリーシートで心がける
30の書き方

30
4

「以上」の一言を、
礼儀正しい印象に変える工夫。

「以上」の一言を、礼儀正しい印象に変える工夫。 | エントリーシートで心がける30の書き方

応募書類の学歴欄を見てみましょう。

学歴欄は、義務教育から受けた学歴を書きますが、最後をどう締めくくるかです。

締めくくる言葉に決まりはありません。

学歴を一通り書いて、最後行は「以上」の一言で締めくくるのが定番です。

「以上」の一言によって「ここで終了」という意味がわかり、見やすくなります。

さて「以上」という平凡な言葉ですが、こんなところにも、工夫ができる余地があります。

「以上」という言葉を、次のように言い換えてみましょう。

「以上のとおり、相違ありません」

学歴に間違いないことへの宣言を含めて、締めくくるのです。

きちんと宣言する言葉があれば、それを見た採用担当者も、安心して確認できるでしょう。

そうした配慮ができる応募者にも、さらによい印象を抱くでしょう。

より丁寧で、しっかり締めくくった印象が出やすくなります。

「以上」の一言すら、礼儀正しい印象をアピールする場になるのです。

エントリーシートで心がける書き方(30)
  • 学歴欄の最後に書く「以上」を「以上のとおり、相違ありません」に変える。
まとめ

エントリーシートで心がける30の書き方
エントリーシートで心がける30の書き方

  1. エントリーシートとは。
    エントリーシートとは。
  2. エントリーシートの扱いは、履歴書と同様に重視される。
    エントリーシートの扱いは、履歴書と同様に重視される。
  3. エントリーシートの作成は、意外に時間がかかる。
    エントリーシートの作成は、意外に時間がかかる。
  4. エントリーシートを書きながら、自己分析をしない。
    エントリーシートを書きながら、自己分析をしない。
  5. まず大切なのは、エントリーシートを作成するときの心持ち。
    まず大切なのは、エントリーシートを作成するときの心持ち。
  6. 聞かれたい質問は、エントリーシートに記載して、面接で質問されやすい状況を作る。
    聞かれたい質問は、エントリーシートに記載して、面接で質問されやすい状況を作る。
  7. 簡潔であることを、恐れない。
    簡潔であることを、恐れない。
  8. 印象的な言葉にするとは、大げさな修飾語を使う意味ではない。
    印象的な言葉にするとは、大げさな修飾語を使う意味ではない。
  9. 最初からしっかり仕上げる必要はない。<br>最終的にしっかり仕上げればいい。
    最初からしっかり仕上げる必要はない。
    最終的にしっかり仕上げればいい。
  10. 取っつきやすい印象は、選ばれやすさにつながる。
    取っつきやすい印象は、選ばれやすさにつながる。
  11. エントリーシートは、手書きとパソコンのどちらで作成すべきか。
    エントリーシートは、手書きとパソコンのどちらで作成すべきか。
  12. 小さな字でたくさん書かれた文章は、第一印象が悪くなりやすい。
    小さな字でたくさん書かれた文章は、第一印象が悪くなりやすい。
  13. 数行の文章だから、手間暇を減らすのではない。<br>数行の文章だから、手間暇を増やす。
    数行の文章だから、手間暇を減らすのではない。
    数行の文章だから、手間暇を増やす。
  14. 無地の欄に字を揃えて書くための意外な道具とは。
    無地の欄に字を揃えて書くための意外な道具とは。
  15. パソコンで応募書類を作成する際は、フォントに注意。
    パソコンで応募書類を作成する際は、フォントに注意。
  16. きれいな字で書こうと思うだけでは、きれいな字は書けない。
    きれいな字で書こうと思うだけでは、きれいな字は書けない。
  17. 夜に書いたエントリーシートには要注意。
    夜に書いたエントリーシートには要注意。
  18. 疲れや眠気を我慢して書いたところで、いい文章は書けないだろう。
    疲れや眠気を我慢して書いたところで、いい文章は書けないだろう。
  19. 心の状態は、そのまま文章にも表れる。
    心の状態は、そのまま文章にも表れる。
  20. 適度な休憩は、より良いエントリーシートを作成するコツ。
    適度な休憩は、より良いエントリーシートを作成するコツ。
  21. きれいな文面でも、丸写しをしたとわかる内容では、相手の心を動かせない。
    きれいな文面でも、丸写しをしたとわかる内容では、相手の心を動かせない。
  22. 強烈な2大アイキャッチ効果は「手描きのイラスト」と「カラー」。
    強烈な2大アイキャッチ効果は「手描きのイラスト」と「カラー」。
  23. 「何をしたか」より「なぜそれをしたのか」。
    「何をしたか」より「なぜそれをしたのか」。
  24. 証明写真も、職種に応じて使い分けたほうが、選考で有利。
    証明写真も、職種に応じて使い分けたほうが、選考で有利。
  25. 自己PRも志望動機も、嘘はいけない。
    自己PRも志望動機も、嘘はいけない。
  26. 太字は、油性サインペンより筆ペンのほうが、きれいで上品に見える。
    太字は、油性サインペンより筆ペンのほうが、きれいで上品に見える。
  27. 志望動機をスムーズにするのは、ボールペンによるマーキング。
    志望動機をスムーズにするのは、ボールペンによるマーキング。
  28. 応募書類の提出の早さは、意欲や熱意を間接的に伝える。
    応募書類の提出の早さは、意欲や熱意を間接的に伝える。
  29. あなたの書いた文章には、期待させる要素がありますか。
    あなたの書いた文章には、期待させる要素がありますか。
  30. 「以上」の一言を、礼儀正しい印象に変える工夫。
    「以上」の一言を、礼儀正しい印象に変える工夫。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION