執筆者:水口貴博

仕事ができる人とできない人の
30の違い

17
10

仕事ができない人は、
一生懸命仕事をしているふりをする。
仕事ができる人は、
本当に一生懸命仕事をしている。

仕事ができない人は、一生懸命仕事をしているふりをする。仕事ができる人は、本当に一生懸命仕事をしている。 | 仕事ができる人とできない人の30の違い

仕事ができない人は、一生懸命仕事をしているふりをします。

集中しているときはじっとしていることが多いため、見方によっては怠けていると見られることがあります。

じっとしていると周りからサボっていると誤解されるので、とりあえず動きだけでも大げさにします。

大げさに机の引き出しを開け閉めする。

慌てた様子で資料をめくる。

大きな音を立ててタイピングをする。

苦しそうなため息をついてみる。

何かに悩んでいるかのような独り言を言ってみる。

毎日演技をしているので、一生懸命仕事をしているふりだけは、プロの役者並みです。

たしかにわざと忙しそうに動けば、周りからは一生懸命仕事をしている様子に見えるでしょう。

頑張っている雰囲気を出せ、人事評価にプラスに働くことを期待するかもしれません。

しかし、一生懸命仕事をしているふりをするのも、体力を消耗します。

結局のところ、無駄な動きをしているにすぎません。

一生懸命仕事をしているふりをすればするほど、余計な労力を消耗して、肝心の仕事に集中できません。

忙しそうにしている割に、仕事で結果を出しにくくなるのです。

周りの目を気にしてばかりでは、よい仕事はできません。

サボっているように見えるのを恐れないことです。

一方、仕事ができる人は、余計なふりや演技はしません。

仕事ができる人は、本当に一生懸命仕事をします。

一生懸命仕事をするふりをしなくても、普通に一生懸命仕事をすればいいだけのことです。

もし怠けているように見えるのが心配なら、きちんと結果を出せばいいのです。

結果を出さないでじっとしているから、怠けていると誤解されます。

きちんと結果さえ出せば、周りは何も言いません。

静かになれば「本気を出している」と前向きに解釈してくれるでしょう。

じっとしていても「集中している」とよいふうに解釈してくれるでしょう。

たとえ居眠りをしていても「仕事で疲れているのだろう」とプラスに受け止めてくれるかもしれません。

もしサボっていると指摘する人がいれば「集中しているからそう見えるだけ」と説明すればいいだけです。

結果を出すことが、誤解を防ぐ最高の解決策です。

仕事ができる人とできない人の違い(17)
  • 一生懸命仕事をしているふりをするのではなく、本当に一生懸命仕事をする。
仕事ができない人は、しなければいけないことを考え、押しつぶされる。
仕事ができる人は、しなくていいことを考え、効率化を図る。

仕事ができる人とできない人の30の違い
仕事ができる人とできない人の30の違い

  1. 仕事ができない人は、外見に無頓着。<br>仕事ができる人は、お金と手間暇をかけて外見を磨く。
    仕事ができない人は、外見に無頓着。
    仕事ができる人は、お金と手間暇をかけて外見を磨く。
  2. 仕事ができない人は、名刺をズボンのポケットから取り出す。<br>仕事ができる人は、名刺入れから取り出す。
    仕事ができない人は、名刺をズボンのポケットから取り出す。
    仕事ができる人は、名刺入れから取り出す。
  3. 仕事ができない人は、誰とでも名刺交換をする。<br>仕事ができる人は、必要な人物に絞って名刺交換をする。
    仕事ができない人は、誰とでも名刺交換をする。
    仕事ができる人は、必要な人物に絞って名刺交換をする。
  4. 仕事ができない人は、真似を全否定する。<br>仕事ができる人は、参考として積極的に真似をする。
    仕事ができない人は、真似を全否定する。
    仕事ができる人は、参考として積極的に真似をする。
  5. 仕事ができない人は、目標を高く設定して、途中で挫折する。<br>仕事ができる人は、目標を低く設定して、達成感で突っ走る。
    仕事ができない人は、目標を高く設定して、途中で挫折する。
    仕事ができる人は、目標を低く設定して、達成感で突っ走る。
  6. 仕事ができない人は、目標が抽象的。<br>仕事ができる人は、目標が具体的。
    仕事ができない人は、目標が抽象的。
    仕事ができる人は、目標が具体的。
  7. 仕事ができない人は、仕事の意味や目的に興味関心がない。<br>仕事ができる人は、仕事の意味や目的を意識している。
    仕事ができない人は、仕事の意味や目的に興味関心がない。
    仕事ができる人は、仕事の意味や目的を意識している。
  8. 仕事ができない人は、午後から調子を上げる。<br>仕事ができる人は、午前から調子を上げる。
    仕事ができない人は、午後から調子を上げる。
    仕事ができる人は、午前から調子を上げる。
  9. 仕事ができない人は、上司に聞かれてから報告・相談・連絡をする。<br>仕事ができる人は、上司から聞かれる前に報告・相談・連絡をする。
    仕事ができない人は、上司に聞かれてから報告・相談・連絡をする。
    仕事ができる人は、上司から聞かれる前に報告・相談・連絡をする。
  10. 仕事ができない人は、経緯・言い訳から話し始める。<br>仕事ができる人は、結果・結論から話し始める。
    仕事ができない人は、経緯・言い訳から話し始める。
    仕事ができる人は、結果・結論から話し始める。
  11. 仕事ができない人は、お金をかけないで学ぼうとする。<br>仕事ができる人は、お金をかけて学ぼうとする。
    仕事ができない人は、お金をかけないで学ぼうとする。
    仕事ができる人は、お金をかけて学ぼうとする。
  12. 仕事ができない人は、ぎりぎりで行動する癖がある。<br>仕事ができる人は、余裕を持って行動する習慣がある。
    仕事ができない人は、ぎりぎりで行動する癖がある。
    仕事ができる人は、余裕を持って行動する習慣がある。
  13. 仕事ができない人は、着手が遅く、ぎりぎりに終わらせる。<br>仕事ができる人は、着手が早く、早めに終わらせる。
    仕事ができない人は、着手が遅く、ぎりぎりに終わらせる。
    仕事ができる人は、着手が早く、早めに終わらせる。
  14. 仕事ができない人は、だらだらしながら仕事をするのが好き。<br>仕事ができる人は、集中して仕事をするのが好き。
    仕事ができない人は、だらだらしながら仕事をするのが好き。
    仕事ができる人は、集中して仕事をするのが好き。
  15. 仕事ができない人は、集中ができなくて諦める。<br>仕事ができる人は、集中できない理由を考えて、環境を整える。
    仕事ができない人は、集中ができなくて諦める。
    仕事ができる人は、集中できない理由を考えて、環境を整える。
  16. 仕事ができない人は、予定変更の際、後ろ倒しにする。<br>仕事ができる人は、前倒しにする。
    仕事ができない人は、予定変更の際、後ろ倒しにする。
    仕事ができる人は、前倒しにする。
  17. 仕事ができない人は、一生懸命仕事をしているふりをする。<br>仕事ができる人は、本当に一生懸命仕事をしている。
    仕事ができない人は、一生懸命仕事をしているふりをする。
    仕事ができる人は、本当に一生懸命仕事をしている。
  18. 仕事ができない人は、しなければいけないことを考え、押しつぶされる。<br>仕事ができる人は、しなくていいことを考え、効率化を図る。
    仕事ができない人は、しなければいけないことを考え、押しつぶされる。
    仕事ができる人は、しなくていいことを考え、効率化を図る。
  19. 仕事ができない人は、家族を犠牲にしながら仕事をする。<br>仕事ができる人は、家族を大切にしながら仕事をする。
    仕事ができない人は、家族を犠牲にしながら仕事をする。
    仕事ができる人は、家族を大切にしながら仕事をする。
  20. 仕事ができない人は、完成してから提出する。<br>仕事ができる人は、試作段階で仮提出する。
    仕事ができない人は、完成してから提出する。
    仕事ができる人は、試作段階で仮提出する。
  21. 仕事ができない人は、難しい課題から逃げる。<br>仕事ができる人は、難しい課題だからこそ挑戦する。
    仕事ができない人は、難しい課題から逃げる。
    仕事ができる人は、難しい課題だからこそ挑戦する。
  22. 仕事ができない人は、意地でも1人でやり遂げようとする。<br>仕事ができる人は、限界を感じたら、潔く人に手伝ってもらう。
    仕事ができない人は、意地でも1人でやり遂げようとする。
    仕事ができる人は、限界を感じたら、潔く人に手伝ってもらう。
  23. 仕事ができない人は、不明点があっても、恥ずかしくて質問しない。<br>仕事ができる人は、恥を覚悟の上、勇気を出して質問する。
    仕事ができない人は、不明点があっても、恥ずかしくて質問しない。
    仕事ができる人は、恥を覚悟の上、勇気を出して質問する。
  24. 仕事ができない人は、困ったときに頼れる人がいない。<br>仕事ができる人は、頼りになる相談役がいる。
    仕事ができない人は、困ったときに頼れる人がいない。
    仕事ができる人は、頼りになる相談役がいる。
  25. 仕事ができない人は「睡眠は仕事を怠けているのと同じ」と考えている。<br>仕事ができる人は「睡眠も仕事の一環」と考えている。
    仕事ができない人は「睡眠は仕事を怠けているのと同じ」と考えている。
    仕事ができる人は「睡眠も仕事の一環」と考えている。
  26. 仕事ができない人は「変化したくない」と思っている。<br>仕事ができる人は「変化しないほうが危険」と思っている。
    仕事ができない人は「変化したくない」と思っている。
    仕事ができる人は「変化しないほうが危険」と思っている。
  27. 仕事ができない人は、ストレスを酒と食で発散させる。<br>仕事ができる人は、運動で発散させる。
    仕事ができない人は、ストレスを酒と食で発散させる。
    仕事ができる人は、運動で発散させる。
  28. 仕事ができない人は、会社に利用される。<br>仕事ができる人は、会社を利用する。
    仕事ができない人は、会社に利用される。
    仕事ができる人は、会社を利用する。
  29. 仕事ができない人は「逃げの手段」として転職をする。<br>仕事ができる人は「キャリアアップの手段」として転職をする。
    仕事ができない人は「逃げの手段」として転職をする。
    仕事ができる人は「キャリアアップの手段」として転職をする。
  30. 仕事ができない人は、途中で勉強をやめる。<br>仕事ができる人は、とにかく勉強を続ける。
    仕事ができない人は、途中で勉強をやめる。
    仕事ができる人は、とにかく勉強を続ける。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION