執筆者:水口貴博

メイクの初心者が心がける
30の基本

9
11

ベースメイクの基本的な順番。

ベースメイクの基本的な順番。 | メイクの初心者が心がける30の基本

一言でベースメイクとはいえ、幅があります。

ファンデーションだけではありません。

日焼け止め、化粧下地、コンシーラー、コントロールカラー。

すべて、ベースメイクの一部です。

ここで疑問に思うのは、使う順番です。

適当な順番で仕上げるのではなく、化粧品の効果を、より引き出すための順番があります。

メイクをする女性には、当たり前かもしれませんが、いま一度おさらいしましょう。

  1. 日焼け止め

日焼け止めの際は、紫外線を防止する効果を最大限に発揮されるよう、最初に塗りましょう。

顔全体に、満面なく塗るようにします。

紫外線を防止する効果がある化粧品を使う場合は、省略することもできます。

ただし、夏場や長時間の外出の際は、きちんと日焼け止めを塗ったほうが、きちんとした効果が期待できます。

季節や日差しの状況によって、判断しましょう。

  1. 化粧下地

化粧下地は省略可能ではありますが、できるだけ使うことをおすすめします。

化粧下地を塗ることで、色のむらがなくなり、ファンデーションののりや持ちを、いっそう高めることができるようになるからです。

塗り終えたら、すぐファンデーションを塗るのではなく、しばらく時間を置いて、肌になじませましょう。

  1. コントロールカラー

くすみや赤ら顔など、化粧下地だけではカバーしきれない顔色の事情があるときは、コントロールカラーで顔色を整えます。

事情がなければ、省略可能です。

  1. リキッドタイプのファンデーション

ベースメイクの主役です。

骨格の高いところは厚く塗り、低いところは薄く塗るのがポイントです。

  1. コンシーラー

吹き出物、しみなど、肌の欠点がある場合は、コンシーラーで隠しましょう。

コンシーラーは、粉ものの前に使うのがポイントです。

なじみやすく、落ちにくくさせるためです。

コンシーラーは、リキッドファンデーションの後に使い、パウダータイプのファンデーションなら、前に使います。

  1. パウダータイプのファンデーション

ベースメイクの主役です。

肌のきめ、つやなど、総合的に整えます。

  1. フェイスパウダー

肌のでこぼこやかさつきが目立つ場合は、フェイスパウダーでつやを出しましょう。

小さな粒子が光を反射して、つやのある肌に仕上げます。

皮脂を吸着させる効果のあるフェイスパウダーを選べば、化粧の持ちもよくなります。

パウダーをはたいた後は、フィニッシングブラシで、余分な粉を落としましょう。

これで基本的なベースメイクは、終了です。

メイクの初心者が心がける基本(9)
  • ベースメイクの基本的な順番を、押さえる。
顔色に悩んだときは、迷わずコントロールカラー。

メイクの初心者が心がける30の基本
メイクの初心者が心がける30の基本

  1. メイクはセンスの問題ではない。<br>きちんと勉強すれば、誰でもうまくなる!
    メイクはセンスの問題ではない。
    きちんと勉強すれば、誰でもうまくなる!
  2. これで完璧。<br>メイク前のスキンケアの9ステップ。
    これで完璧。
    メイク前のスキンケアの9ステップ。
  3. スキンケアが終わって、すぐメイクを始めない。
    スキンケアが終わって、すぐメイクを始めない。
  4. きれいなメイクは、きれいな手があってこそ。
    きれいなメイクは、きれいな手があってこそ。
  5. メイクをするときには、部屋の明るさが大切。
    メイクをするときには、部屋の明るさが大切。
  6. きれいに仕上げやすくなる、メイクの順番。
    きれいに仕上げやすくなる、メイクの順番。
  7. メイクは、化粧品の品質より、メイクの技術のほうがはるかに大切。
    メイクは、化粧品の品質より、メイクの技術のほうがはるかに大切。
  8. 脇をきゅっと締めるだけで、手先は2倍、器用になる。
    脇をきゅっと締めるだけで、手先は2倍、器用になる。
  9. ベースメイクの基本的な順番。
    ベースメイクの基本的な順番。
  10. 顔色に悩んだときは、迷わずコントロールカラー。
    顔色に悩んだときは、迷わずコントロールカラー。
  11. ファンデーションは、均一に、塗らない。
    ファンデーションは、均一に、塗らない。
  12. 顔に立体感を出す、上手なファンデーションの仕上げ方。
    顔に立体感を出す、上手なファンデーションの仕上げ方。
  13. パウダータイプのファンデーションを、スポンジに取る適量は?
    パウダータイプのファンデーションを、スポンジに取る適量は?
  14. リキッドタイプのファンデーションを、手に取る適量は?
    リキッドタイプのファンデーションを、手に取る適量は?
  15. リキッドファンデーションの上手な塗り方。
    リキッドファンデーションの上手な塗り方。
  16. ファンデーションは、生え際に注意して!
    ファンデーションは、生え際に注意して!
  17. 肌の欠点は、ファンデーションで隠そうとせず、コンシーラーを使う。
    肌の欠点は、ファンデーションで隠そうとせず、コンシーラーを使う。
  18. コンシーラーは、品質より、色を重視する。
    コンシーラーは、品質より、色を重視する。
  19. アイメイクを仕上げる、理想的な順番。
    アイメイクを仕上げる、理想的な順番。
  20. ビューラーを使うとき、正面の鏡は使わない。
    ビューラーを使うとき、正面の鏡は使わない。
  21. まつげのカールがしっかり決まる、ビューラーの上手な使い方。
    まつげのカールがしっかり決まる、ビューラーの上手な使い方。
  22. 初心者は、ペンシルタイプのアイライナー。
    初心者は、ペンシルタイプのアイライナー。
  23. センスのあるマスカラの上手な塗り方。
    センスのあるマスカラの上手な塗り方。
  24. まぶたについたマスカラは、指でこすらない。
    まぶたについたマスカラは、指でこすらない。
  25. ブラウンのアイシャドーは、失敗しても、目立ちにくい。
    ブラウンのアイシャドーは、失敗しても、目立ちにくい。
  26. メイク初心者は、眉の形を一度で整える必要はない。
    メイク初心者は、眉の形を一度で整える必要はない。
  27. きれいに仕上がりやすい、眉の上手な描き方。
    きれいに仕上がりやすい、眉の上手な描き方。
  28. 眉マスカラの発色と持ちがよくなる、上手な塗り方。
    眉マスカラの発色と持ちがよくなる、上手な塗り方。
  29. 口を閉じたまま、口紅を塗らない。
    口を閉じたまま、口紅を塗らない。
  30. 品格に差をつける、口紅のきれいな塗り方。
    品格に差をつける、口紅のきれいな塗り方。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION