執筆者:水口貴博

飲み会が苦手な人が酒を楽しむ
30の方法

18
5

どうしても飲み会が嫌な人は、
仕事と割り切る。

どうしても飲み会が嫌な人は、仕事と割り切る。 | 飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法

あらゆる宴会や飲み会などの出席を、完全に拒否をするのも考えものです。

もちろん頻繁に飲みに行くのは難しいでしょう。

しばしば飲みに行けば、仕事に悪影響を出したりお金も底をついたりします。

たまに欠席をするのはいいでしょう。

しかし、常に出席しない部下は、上司や同僚から見て、気持ちいいものではありません。

心証を害します。

会社で仕事をする場合、多少は「チーム」を意識する必要があります。

多くの会社は、やはり団体として動いています。

仕事は人間関係が土台になっています。

完全に出席を拒否していると、上司や同僚たちから、冷たい目で見られやすくなります。

いくら宴会が苦手とはいえ、仕事上の付き合いとして、たまには顔を出しておくほうがいいのです。

せめて新年会や忘年会、歓迎会や送別会くらいは出席したほうがいいでしょう。

そのほうが、上司や同僚から見る目も変わります。

飲み会がどうしても嫌だと言う人は、仕事だと割り切りましょう。

仕事と考えれば、腹をくくって参加できるはずです。

上司からの説教を聞く日。

つまらない仕事を引き受ける日。

特殊な仕事が、ときどき舞い込んでくる。

特別な残業がある日だと考えます。

そう考えれば、少しは嫌な気持ちが、前へと向くはずです。

飲み会が苦手な人が酒を楽しむ方法(18)
  • 飲み会が苦手な人は、仕事だと割り切る。

飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法

  1. 乾杯直後の表情が、大切だ。
    乾杯直後の表情が、大切だ。
  2. 飲みの場では、仕事の話は避けること。
    飲みの場では、仕事の話は避けること。
  3. 自分が飲むお酒を自分でつぐのは、普通のこと。<br>どんどん手酌をしてもいい。
    自分が飲むお酒を自分でつぐのは、普通のこと。
    どんどん手酌をしてもいい。
  4. 1人用のメニューを頼むと、人も料理も、孤立しやすい。
    1人用のメニューを頼むと、人も料理も、孤立しやすい。
  5. 本当に雰囲気を悪くさせるのは飲めない人ではない。<br>飲めない人を責めている人だ。
    本当に雰囲気を悪くさせるのは飲めない人ではない。
    飲めない人を責めている人だ。
  6. メモ用紙とボールペンがあると、話が盛り上がりやすい。
    メモ用紙とボールペンがあると、話が盛り上がりやすい。
  7. 私が心がけている、お酌のタイミングを上手に確かめる方法。
    私が心がけている、お酌のタイミングを上手に確かめる方法。
  8. 普通のビールがおいしくなる、つぎ方。
    普通のビールがおいしくなる、つぎ方。
  9. 会話の苦手な人が、話題の引き出しを手軽に増やす方法。
    会話の苦手な人が、話題の引き出しを手軽に増やす方法。
  10. 喉が渇いている状態で、いきなりお酒は飲まない。
    喉が渇いている状態で、いきなりお酒は飲まない。
  11. 上司から「お酒は飲めるか」と聞かれたときの、定番の答え方。
    上司から「お酒は飲めるか」と聞かれたときの、定番の答え方。
  12. 上司から「本音で話し合おう」という言葉は、うのみにしない。
    上司から「本音で話し合おう」という言葉は、うのみにしない。
  13. タバコを吸いすぎる姿は、退屈していると誤解されやすい。
    タバコを吸いすぎる姿は、退屈していると誤解されやすい。
  14. お酌をするなら、できるだけ女性のほうがおすすめ。
    お酌をするなら、できるだけ女性のほうがおすすめ。
  15. いくら盛り上がるとはいえ、プライベートを打ち明けすぎるのは考えもの。
    いくら盛り上がるとはいえ、プライベートを打ち明けすぎるのは考えもの。
  16. 世代が違えば、学べることがたくさんあり、むしろ話は盛り上がる。
    世代が違えば、学べることがたくさんあり、むしろ話は盛り上がる。
  17. 楽になってもらおうと、酔っている人の背中をさするのは、実は危険。
    楽になってもらおうと、酔っている人の背中をさするのは、実は危険。
  18. どうしても飲み会が嫌な人は、仕事と割り切る。
    どうしても飲み会が嫌な人は、仕事と割り切る。
  19. 1人取り残された人には、話を振ってフォローを入れる。
    1人取り残された人には、話を振ってフォローを入れる。
  20. どうしても緊張するなら、早めに酔うのが得策。
    どうしても緊張するなら、早めに酔うのが得策。
  21. 上司やお客さまの前では、足を組まない。
    上司やお客さまの前では、足を組まない。
  22. 出席しない理由を、しつこく尋ねると、嫌われる。
    出席しない理由を、しつこく尋ねると、嫌われる。
  23. 上司から説教を言われたときの、定番の決まり文句とは。
    上司から説教を言われたときの、定番の決まり文句とは。
  24. 飲まないわけにもいかず、飲みすぎるわけにもいかない。
    飲まないわけにもいかず、飲みすぎるわけにもいかない。
  25. 乾杯を、より上品に見える方法。
    乾杯を、より上品に見える方法。
  26. 唐揚げのそばにレモンがあるからとはいえ、いきなりかけない。
    唐揚げのそばにレモンがあるからとはいえ、いきなりかけない。
  27. キャバクラに行くより、友人と男女交えて飲むほうが安上がり。
    キャバクラに行くより、友人と男女交えて飲むほうが安上がり。
  28. 激臭と戦った2時間の思い出。
    激臭と戦った2時間の思い出。
  29. 幹事も人間。<br>負荷が集中しすぎると、過労で倒れる。
    幹事も人間。
    負荷が集中しすぎると、過労で倒れる。
  30. 家に着くまでが宴会。
    家に着くまでが宴会。

同じカテゴリーの作品

飲み会・宴会」の人気記事

1
いきなり乾杯をするのはご法度。乾杯の前にしなければいけないこととは。
飲み会・宴会
いきなり乾杯をするのはご法度。
乾杯の前にしなければいけないこととは。
飲み会・宴会で幹事が心がける30の心得
2
会話の苦手な人が、話題の引き出しを手軽に増やす方法。
飲み会・宴会
会話の苦手な人が、話題の引き出しを手軽に増やす方法。
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
3
幹事は、やる気があれば、誰でもできる。そう思ったある人物との出会い。
飲み会・宴会
幹事は、やる気があれば、誰でもできる。
そう思ったある人物との出会い。
飲み会・宴会で幹事が心がける30の心得
4
乾杯直後の表情が、大切だ。
飲み会・宴会
乾杯直後の表情が、大切だ。
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
5
乾杯を、より上品に見える方法。
飲み会・宴会
乾杯を、より上品に見える方法。
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
6
上司から「本音で話し合おう」という言葉は、うのみにしない。
飲み会・宴会
上司から「本音で話し合おう」という言葉は、うのみにしない。
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
7
普通のビールがおいしくなる、つぎ方。
飲み会・宴会
普通のビールがおいしくなる、つぎ方。
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
8
メモ用紙とボールペンがあると、話が盛り上がりやすい。
飲み会・宴会
メモ用紙とボールペンがあると、話が盛り上がりやすい。
飲み会が苦手な人が酒を楽しむ30の方法
9
幹事を楽しむ気持ちがあれば、企画も準備も、面白くなる。
飲み会・宴会
幹事を楽しむ気持ちがあれば、企画も準備も、面白くなる。
飲み会・宴会で幹事が心がける30の心得
10
予約をするとき、断られることを承知で、わがままを言ってみる。
飲み会・宴会
予約をするとき、断られることを承知で、わがままを言ってみる。
飲み会・宴会で幹事が心がける30の心得

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION