執筆者:水口貴博

初めて犬を飼うときの
30の心構え

27
1

子犬のときより成犬のほうが、
しつけやすい面もある。

子犬のときより成犬のほうが、しつけやすい面もある。 | 初めて犬を飼うときの30の心構え

できることなら、愛犬へのしつけは子犬のときがいいのはたしかです。

若い時期は社会に早く適応しようとするため、あらゆる刺激を受け入れやすい状態になっています。

そのため若い時期にしつけたほうが、物事に慣れやすく、しつけも忘れにくいメリットがあります。

しかし、こうした話をすると、必ず不安を抱える人が出てきます。

「うちの犬は、子犬の時期を過ぎているから、もう手遅れなのか……」

いえ、子犬を過ぎれば手遅れかというと、そうではありません。

成犬になってからも、しつけは十分に可能です。

むしろ、しつけや芸を覚えさせるなら、成犬のほうが都合はいい面もあります。

子犬のころは、刺激を受け入れやすく慣れやすい面がありますが、落ち着きがない傾向もあり、しつけに手を焼くことでしょう。

また、子犬は足腰の筋肉がまだ十分に発達していません。

トイレをしつけたり、我慢させたりしようとしても、肉体的に難しい点もあります。

しつけをしようにも、体力面に不安があり、なかなか思うようにいきません。

しかし、成犬の場合は、これらの問題点がすでに解決されています。

落ち着いて、精神的な度胸があり、夜泣きも少ない。

また、筋肉がしっかり発達しているはずですから、留守番中のトイレの我慢も、長時間我慢できるはずです。

飼い主の言うことを素直に聞いてくれることが多くなります。

比較的、しつけや芸を覚えさせるなら、成犬のほうが都合はいい。

成犬だからとはいえ、しつけを諦める必要はありません。

しつけは、いつでも何度でも、やり直せるのです。

初めて犬を飼うときの心構え(27)
  • 成犬になってからも、諦めず、しつける。
犬が散歩をした後に食事を与えると、肥満になりやすくなる。

初めて犬を飼うときの30の心構え
初めて犬を飼うときの30の心構え

  1. 犬のしつけで一番大切なのは、やる気や根気より、まず愛情。
    犬のしつけで一番大切なのは、やる気や根気より、まず愛情。
  2. ただリーダーになればいいわけではない。<br>大切なのは「尊敬されるリーダー」になること。
    ただリーダーになればいいわけではない。
    大切なのは「尊敬されるリーダー」になること。
  3. 犬を飼い始める事情は、重いほうがいい。
    犬を飼い始める事情は、重いほうがいい。
  4. ペットを育てる苦労や悩みも、大変だからこそ、温かい思い出になる。
    ペットを育てる苦労や悩みも、大変だからこそ、温かい思い出になる。
  5. しつけは、時間をかけるほうがいい。<br>時間がかかるからいい。
    しつけは、時間をかけるほうがいい。
    時間がかかるからいい。
  6. 自転車で犬を散歩させるのは、要注意。
    自転車で犬を散歩させるのは、要注意。
  7. 易しいところから始めるのが、遠回りに思え、実は最も近道になる。
    易しいところから始めるのが、遠回りに思え、実は最も近道になる。
  8. かわいい子犬こそ、食べるものに関しては鬼になって徹底管理する。
    かわいい子犬こそ、食べるものに関しては鬼になって徹底管理する。
  9. 定期的なブラッシングをすれば、けがや病に早く気づける。
    定期的なブラッシングをすれば、けがや病に早く気づける。
  10. 犬は、のんびり気長にしつけるほうが、逆に覚えがよくなる。
    犬は、のんびり気長にしつけるほうが、逆に覚えがよくなる。
  11. ご近所さんに迷惑になっていないか、尋ねること。
    ご近所さんに迷惑になっていないか、尋ねること。
  12. 意外にも、犬は雨の日の散歩を大喜びする。
    意外にも、犬は雨の日の散歩を大喜びする。
  13. 大雨が降って散歩ができない。<br>そんなとき、散歩の代わりにすればいいことがある。
    大雨が降って散歩ができない。
    そんなとき、散歩の代わりにすればいいことがある。
  14. 人間が食べるお菓子は、犬のご褒美として与えないほうがいい。
    人間が食べるお菓子は、犬のご褒美として与えないほうがいい。
  15. 犬に与えていい食べ物かどうかを、食べられるかどうかで判断しない。
    犬に与えていい食べ物かどうかを、食べられるかどうかで判断しない。
  16. うっかりリードが手を離れた。<br>捕まえようとしても、逃げられる。<br>どうすればいい?
    うっかりリードが手を離れた。
    捕まえようとしても、逃げられる。
    どうすればいい?
  17. 去勢・避妊手術はしたほうがいいの?それともしないほうがいいの?
    去勢・避妊手術はしたほうがいいの?それともしないほうがいいの?
  18. 無駄吠えをやめさせるときに、犬にかまうのはNG。
    無駄吠えをやめさせるときに、犬にかまうのはNG。
  19. 飼い主は「見る立場」から「見られる立場」になればいい。
    飼い主は「見る立場」から「見られる立場」になればいい。
  20. いつもペットの機嫌を取るような話し方は、やめたほうがいい。
    いつもペットの機嫌を取るような話し方は、やめたほうがいい。
  21. 犬のしつけの結果は「副産物」と考えるほうが、うまくいく。
    犬のしつけの結果は「副産物」と考えるほうが、うまくいく。
  22. 「やめなさい」という一言は、奥が深い。
    「やめなさい」という一言は、奥が深い。
  23. 犬と生活していると、落ち込んでも立ち直りが早くなる。
    犬と生活していると、落ち込んでも立ち直りが早くなる。
  24. 無駄吠えの原因探しは、犬の気持ちを理解する機会になると同時に、飼い主にとって頭の体操にもなる。
    無駄吠えの原因探しは、犬の気持ちを理解する機会になると同時に、飼い主にとって頭の体操にもなる。
  25. 犬も寂しいと、夜泣きをする。
    犬も寂しいと、夜泣きをする。
  26. できることなら、愛犬へのしつけは子犬のときがいい。
    できることなら、愛犬へのしつけは子犬のときがいい。
  27. 子犬のときより成犬のほうが、しつけやすい面もある。
    子犬のときより成犬のほうが、しつけやすい面もある。
  28. 犬が散歩をした後に食事を与えると、肥満になりやすくなる。
    犬が散歩をした後に食事を与えると、肥満になりやすくなる。
  29. 犬の散歩のタイミングは、食前より食後のほうがいい。
    犬の散歩のタイミングは、食前より食後のほうがいい。
  30. 犬をしつけていたとき、過去の自分と重なった。
    犬をしつけていたとき、過去の自分と重なった。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION