公開日:2016年3月23日
執筆者:水口貴博

雑談が上手な人と下手な人の
30の違い

  • 雑談が下手な人は、
    会話がドッジボール。
    雑談が上手な人は、
    会話がキャッチボール。
雑談が上手な人と下手な人の30の違い

雑談が下手な人は、会話がドッジボール。
雑談が上手な人は、会話がキャッチボール。

雑談が下手な人は、会話がドッジボールになっています。
自分中心に考え、独りよがりの話し方です。
「話を振る」というより「話をぶつける」という話し方になっています。

雑談が下手な人は、会話がドッジボール。雑談が上手な人は、会話がキャッチボール。

雑談が下手な人は、1回の話が長く、テンポも悪い。
雑談が上手な人は、1回の話が短く、テンポがよい。

会話はキャッチボールに似ています。
自分が話せば、話の内容に沿って相手が話します。
相手が話し終われば、話の内容に沿って自分が話し始めます。

雑談が下手な人は、1回の話が長く、テンポも悪い。雑談が上手な人は、1回の話が短く、テンポがよい。

雑談が下手な人は、会話中、無表情になっている。
雑談が上手な人は、会話中、にこにこしている。

表情は、非言語コミュニケーションの1つです。
非言語コミュニケーションとは、言葉や文字を使わず、表情・動作・姿勢などによって行われる意思疎通のことを言います。
表情は、言葉と同じ、意思伝達の手段。

雑談が下手な人は、会話中、無表情になっている。雑談が上手な人は、会話中、にこにこしている。

雑談が下手な人は「盛り上げるには面白い一言が必要」と思っている。
雑談が上手な人は「面白い一言がなくても盛り上げることは可能」と思っている。

雑談が下手な人は「盛り上げるには面白い一言が必要」と思っています。
「雑談では、ギャグやユーモアが必要」
「笑えるような一言を言わなければいけない」

雑談が下手な人は「盛り上げるには面白い一言が必要」と思っている。雑談が上手な人は「面白い一言がなくても盛り上げることは可能」と思っている。

雑談が下手な人は、まず否定する癖がある。
雑談が上手な人は、まず肯定する習慣がある。

まず否定する癖には要注意。
雑談が下手な人は、まず否定する癖が目立ちます。
相手の話を聞いても、素直に同意せず、まず否定しようとします。

雑談が下手な人は、まず否定する癖がある。雑談が上手な人は、まず肯定する習慣がある。

雑談が下手な人は、暗い話を暗く話す。
雑談が上手な人は、暗い話でも明るく話す。

雑談には、暗黙のルールがあります。
「雑談は、できるだけ明るく楽しく話す」というルールです。
ルールとして明文化されているわけではありませんが、雑談といえば「明るく楽しむもの」という認識が一般的です。

雑談が下手な人は、暗い話を暗く話す。雑談が上手な人は、暗い話でも明るく話す。

雑談が下手な人は、つまらない冗談に白ける。
雑談が上手な人は、つまらない冗談でも大笑いする。

雑談が下手な人は、つまらない冗談に白けた反応を見せます。
「笑えない」
「まったく面白くない」

雑談が下手な人は、つまらない冗談に白ける。雑談が上手な人は、つまらない冗談でも大笑いする。

雑談が下手な人は、人づての話が多い。
雑談が上手な人は、実体験の話が多い。

雑談が下手な人は、人づての話を多く話します。
自分が体験したことではなく、他人から聞いた話をネタにして話します。
もちろん適度の範囲ならいいのです。

雑談が下手な人は、人づての話が多い。雑談が上手な人は、実体験の話が多い。

雑談が下手な人は、声の大きさに無頓着。
雑談が上手な人は、状況に応じて調整する。

声の大きさは、上手に雑談を進めるポイントの1つです。
声の大きさは、軽視しがちですが重要です。
声の大きさで雰囲気を壊すこともあれば、雰囲気をよくすることもできます。

雑談が下手な人は、声の大きさに無頓着。雑談が上手な人は、状況に応じて調整する。

雑談が下手な人は、本音が少なく、建前が多い。
雑談が上手な人は、建前が少なく、本音が多い。

雑談では、本音と建前の使い分けが重要です。
本音ばかりで話せばいいわけではありません。
会話を円滑にするには、時には建前を活用して、スムーズに進める必要があります。

雑談が下手な人は、本音が少なく、建前が多い。雑談が上手な人は、建前が少なく、本音が多い。

雑談が下手な人は、偉そうで威張った話し方。
雑談が上手な人は、謙虚で優しい話し方。

雑談が下手な人は、偉そうで威張った話し方をします。
自分が上の存在であるかのように振る舞い、しばしば相手に威圧感を与えます。
会話に上下関係を持ち込もうとする。

雑談が下手な人は、偉そうで威張った話し方。雑談が上手な人は、謙虚で優しい話し方。

雑談が下手な人は、返事が思いつくまで黙る。
雑談が上手な人は、ひとまずすぐ返事をする。

雑談の盛り上がり方は、返事の早さで左右されます。
返事の早さは、熱意と意欲の表現になります。
返事が早ければ、テンションも上がります。

雑談が下手な人は、返事が思いつくまで黙る。雑談が上手な人は、ひとまずすぐ返事をする。

雑談が下手な人は、少しでも気になる点があれば、話を止める。
雑談が上手な人は、少々気になる点があっても、話を止めない。

雑談が下手な人は、少しでも気になる点があれば、質問します。
たとえば「早朝の飛行機に乗ろうとしたら、急に体調が……」と話しかけているとき「何時の飛行機?」と質問する。
「今は海外旅行に行くのが安いよね。だから年末には……」と話しかけているとき「海外旅行は安くないよ」と否定する。

雑談が下手な人は、少しでも気になる点があれば、話を止める。雑談が上手な人は、少々気になる点があっても、話を止めない。

雑談が下手な人は、手遊びや貧乏ゆすりが多い。
雑談が上手な人は、相槌あいづちやボディーランゲージが多い。

会話中の動きを意識していますか。
会話は言葉が中心であり、体の動きはあまり関係しないと思いますが誤解です。
体の動きは、会話に直接関係しなくても、間接的に関係があるため軽視できません。

雑談が下手な人は、手遊びや貧乏ゆすりが多い。雑談が上手な人は、相槌やボディーランゲージが多い。

雑談が下手な人は、とにかく言葉で伝えようとする。
雑談が上手な人は、あらゆる表現で伝えようとする。

雑談が下手な人は、とにかく言葉で伝えようとします。
「上手な雑談とは、上手に話すこと」という思い込みが強いため、言葉にこだわります。
難しい話が通じなければ、わかりやすく説明します。

雑談が下手な人は、とにかく言葉で伝えようとする。雑談が上手な人は、あらゆる表現で伝えようとする。

雑談が下手な人は、淡々とした話し方をする。
雑談が上手な人は、感情を込めた話し方をする。

雑談が下手な人は、淡々とした話し方をします。
もちろん状況によっては、淡々と話すのが適切な場面もあります。
たとえば、ビジネス会話です。

雑談が下手な人は、淡々とした話し方をする。雑談が上手な人は、感情を込めた話し方をする。

雑談が下手な人は、過去の話ばかり話す。
雑談が上手な人は、現在や未来の話を話す。

話すネタは、時間軸が大切です。
時間軸を大きく分けると、3つあります。
(1)過去

雑談が下手な人は、過去の話ばかり話す。雑談が上手な人は、現在や未来の話を話す。

雑談が下手な人は、正しい言葉を言う。
雑談が上手な人は、相手が言ってほしい言葉を言う。

雑談が下手な人は、常に正しい言葉を言います。
「正しい言葉を言ってどこが悪いのか」と思うかもしれません。
たしかに正しい言葉を言うのは人間関係の基本ですが、現実はそう単純ではありません。

雑談が下手な人は、正しい言葉を言う。雑談が上手な人は、相手が言ってほしい言葉を言う。

雑談が下手な人は、遠くの話題が多い。
雑談が上手な人は、近くの話題が多い。

雑談が下手な人は、遠くの話題が多い。
遠く離れた町の話、海外の話、はるか遠い未来の話。
もちろんたまには、遠くの話もいいのです。

雑談が下手な人は、遠くの話題が多い。雑談が上手な人は、近くの話題が多い。

雑談が下手な人は、想像力を働かせる。
雑談が上手な人は、妄想力を働かせる。

雑談が下手な人は、想像力を働かせて会話します。
話をするときも聞くときも、想像力を働かせながら雑談を楽しみます。
もちろん想像力を働かせるのはいいのですが、想像力だけではつまらない。

雑談が下手な人は、想像力を働かせる。雑談が上手な人は、妄想力を働かせる。

雑談が下手な人は、場の空気を読まず、壊す。
雑談が上手な人は、場の空気を読んで、なじむ。

雑談には、目に見えない空気が漂っています。
いわゆる、場の空気です。
明るい雰囲気もあれば、真面目な雰囲気もあり、雑談の内容によってさまざまです。

雑談が下手な人は、場の空気を読まず、壊す。雑談が上手な人は、場の空気を読んで、なじむ。

雑談が下手な人は、話題を広げるしかできない。
雑談が上手な人は、話題を広げるだけでなく、深めることもできる。

話題の話し方には、2種類あります。
(1)広げる
(2)深める

雑談が下手な人は、話題を広げるしかできない。雑談が上手な人は、話題を広げるだけでなく、深めることもできる。

雑談が下手な人は、コンプレックスに悲観的な対応をする。
雑談が上手な人は、コンプレックスに楽観的な対応をする。

誰でも触れたくない話題があります。
その1つが、自分のコンプレックスについてです。
特に外見上の悩みは、人間関係に影響しやすいため、深刻に受け止めやすい傾向があります。

雑談が下手な人は、コンプレックスに悲観的な対応をする。雑談が上手な人は、コンプレックスに楽観的な対応をする。

雑談が下手な人は、クイズが抽象的で、なかなか正解を言わない。
雑談が上手な人は、クイズが具体的で、じらさず正解を言う。

雑談を盛り上げる方法として、クイズが有効です。
おしゃべりだけを楽しむ会話もいいですが、たまには考える会話も面白いでしょう。
ときどき雑談にクイズを含めると、新しい雰囲気を作り出せます。

雑談が下手な人は、クイズが抽象的で、なかなか正解を言わない。雑談が上手な人は、クイズが具体的で、じらさず正解を言う。

雑談が下手な人は、相手の話を奪い、むっとされる。
雑談が上手な人は、相手の話に集中して、どんどん盛り上げる。

話を奪う癖はありませんか。
つまり、話の主導権を相手から奪う行為のことを言います。
「私は大丈夫」と思っていても、いつの間にか相手に迷惑をかけていることがあります。

雑談が下手な人は、相手の話を奪い、むっとされる。雑談が上手な人は、相手の話に集中して、どんどん盛り上げる。

雑談が下手な人は、強引に話をまとめようとする。
雑談が上手な人は、自然な状態を楽しむ。

話が長くなってわかりにくくなるときがあります。
話の論点がわかりにくくなると、自分で話をまとめたくなるかもしれませんが、注意したいポイントです。
雑談の場合、まとめることが親切丁寧になるとは限らないからです。

雑談が下手な人は、強引に話をまとめようとする。雑談が上手な人は、自然な状態を楽しむ。

雑談が下手な人は、途中で脱線した話を無理やり戻す。
雑談が上手な人は、話が脱線してもそのまま進める。

雑談の途中、話が脱線していくことがあります。
関連した内容で少しずつ話が脱線していくのは、雑談の面白さの1つ。
急に話題が変わるのではなく、少しずつ話題が変わっていきます。

雑談が下手な人は、途中で脱線した話を無理やり戻す。雑談が上手な人は、話が脱線してもそのまま進める。

雑談が下手な人は、盛り上がっている途中でトイレに行く。
雑談が上手な人は、区切りの良いところでトイレに行く。

雑談の途中、トイレに行きたくなることがあります。
特に食事をしながら雑談を楽しんでいると、途中で席を立ちたくなるでしょう。
不思議なことに、楽しい雑談ほどトイレに行きたくなりやすい。

雑談が下手な人は、盛り上がっている途中でトイレに行く。雑談が上手な人は、区切りの良いところでトイレに行く。

雑談が下手な人は、普通に話し始める。
雑談が上手な人は、引きつける一言から話し始める。

どんな言葉で雑談を始めますか。
もちろん話の始め方は自由ですが、だからこそ差が出やすい部分でもあります。
雑談の始め方は、盛り上がり方に影響するポイントの1つ。

雑談が下手な人は、普通に話し始める。雑談が上手な人は、引きつける一言から話し始める。

雑談が下手な人は、世間の常識で話す。
雑談が上手な人は、自分の考えで話す。

その話は、誰の意見なのか。
それが問題です。
意見の出どころによって、話の印象が変わります。

雑談が下手な人は、世間の常識で話す。雑談が上手な人は、自分の考えで話す。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION