公開日:2016年3月21日
執筆者:水口貴博

会話が上手な人と下手な人の
30の違い

  • 会話が下手な人は、
    自分がしたい話をする。
    会話が上手な人は、
    相手が聞きたい話をする。
会話が上手な人と下手な人の30の違い

会話が下手な人は、自分がしたい話をする。
会話が上手な人は、相手が聞きたい話をする。

会話が盛り上がるかどうかは、話題の選び方が大切です。
自分が話したい話もあれば、相手が聞きたい話もあるでしょう。
頭に浮かんだことをそのまま話しそうになりますが、気遣っておきたい点もあります。

会話が下手な人は、自分がしたい話をする。会話が上手な人は、相手が聞きたい話をする。

会話が下手な人は「楽しい会話になればいいな」と冷めている。
会話が上手な人は「楽しい会話をしよう」と意気込んでいる。

「楽しい会話ができるだろうか」
どんな会話になるかは、話し始めてみないとわからない部分があります。
自分の気持ち・話す場所・相手の機嫌など、さまざまな要因が絡むところでしょう。

会話が下手な人は「楽しい会話になればいいな」と冷めている。会話が上手な人は「楽しい会話をしよう」と意気込んでいる。

会話が下手な人は、話し方が抽象的。
会話が上手な人は、話し方が具体的。

ある話し方を心がけるだけで、劇的に会話力が向上する点があります。
それは「具体的な話し方」です。
抽象的と具体的の違いについて整理します。

会話が下手な人は、話し方が抽象的。会話が上手な人は、話し方が具体的。

会話が下手な人は、すべてを語ろうとして話が長くなる。
会話が上手な人は、簡潔にわかりやすくまとめる。

会話が下手な人は、すべてを語ろうとして、話が長くなる傾向があります。
「きちんと伝えるには、すべてを話す必要がある」
「詳細まで話したほうがわかりやすくなる」

会話が下手な人は、すべてを語ろうとして話が長くなる。会話が上手な人は、簡潔にわかりやすくまとめる。

会話が下手な人は、前置きが長い。
会話が上手な人は、前置きが適度。

本題に入る前、前置きを設けることがあります。
たとえば、ビジネスの場合です。
会議や交渉などでは、場の雰囲気を和らげるため、簡単な前置きから始めるのが一般的です。

会話が下手な人は、前置きが長い。会話が上手な人は、前置きが適度。

会話が下手な人は、長くなる話を、急に話し始める。
会話が上手な人は、長くなる話の前に、断りを入れる。

会話では話が長くなるときがあります。
本来なら、できるだけ簡潔にわかりやすくまとめるのが理想ですが、状況によって難しいときもあります。
たとえば、出来事の詳細を話すときです。

会話が下手な人は、長くなる話を、急に話し始める。会話が上手な人は、長くなる話の前に、断りを入れる。

会話が下手な人は、顔と体が相手からそらしがちになっている。
会話が上手な人は、顔と体が相手のほうを向いている。

会話中の、顔と体の角度に注目です。
顔と体の角度によって、好印象になることもあれば、悪印象になることもあります。
無意識の心理が表面化しやすいため、あらためて自分を振り返りたい点です。

会話が下手な人は、顔と体が相手からそらしがちになっている。会話が上手な人は、顔と体が相手のほうを向いている。

会話が下手な人は、愚痴・悪口・不平不満のオンパレード。
会話が上手な人は、感謝・尊敬・褒め言葉のオンパレード。

会話が上手な人と下手な人は、会話の内容にも差があります。
どんな話をするかは、話の雰囲気や成り行きを決めるだけではありません。
ゆくゆくは人間関係にも影響するポイントです。

会話が下手な人は、愚痴・悪口・不平不満のオンパレード。会話が上手な人は、感謝・尊敬・褒め言葉のオンパレード。

会話が下手な人は、勝ち負けや優劣への意識が強い。
会話が上手な人は、平等や公平への意識が強い。

会話が下手な人は、勝ち負けや優劣への意識が強くあります。
最終学歴は何なのか。
TOEICは何点なのか。

会話が下手な人は、勝ち負けや優劣への意識が強い。会話が上手な人は、平等や公平への意識が強い。

会話が下手な人は、笑いの基準が高く、なかなか笑わない。
会話が上手な人は、笑いの基準が低く、小さなことにもよく笑う。

笑いの基準には、個人差があります。
笑いの基準が高い人もいれば、低い人もいて、人それぞれ。
本当に面白いことしか笑わない人もいれば、小さなことにも簡単に笑う人もいます。

会話が下手な人は、笑いの基準が高く、なかなか笑わない。会話が上手な人は、笑いの基準が低く、小さなことにもよく笑う。

会話が下手な人は、相手のプライバシーにずけずけつけ込む。
会話が上手な人は、相手が話すまで自然に待つ。

プライバシーへの配慮は、会話で重要なポイントです。
会話中、相手の私生活が気になる瞬間があります。
すでにお互い親しい関係なら、普通にプライバシーを聞くのもいいでしょう。

会話が下手な人は、相手のプライバシーにずけずけつけ込む。会話が上手な人は、相手が話すまで自然に待つ。

会話が下手な人は、言いにくいことでもストレートに言ってしまう。
会話が上手な人は、言いにくいことはオブラートに包んだ言い方をする。

言いにくいことを言わなければならないとき、どうしますか。
相手を不快にさせるかもしれないと思いつつも、会話の流れで言わなければいけないことがあるでしょう。
このとき、会話が上手な人と下手な人でマナーに差があります。

会話が下手な人は、言いにくいことでもストレートに言ってしまう。会話が上手な人は、言いにくいことはオブラートに包んだ言い方をする。

会話が下手な人は、ボディーランゲージがない。
会話が上手な人は、ボディーランゲージを交えて話す。

身ぶりや手ぶりなど、体の動きによって考えや気持ちを伝える方法。
それは、ボディーランゲージです。
言葉ではなく動きですが、表現力を高める有効な手段。

会話が下手な人は、ボディーランゲージがない。会話が上手な人は、ボディーランゲージを交えて話す。

会話が下手な人は、相槌あいづちがない。
会話が上手な人は、気持ちのよい相槌がある。

会話が下手な人は、相槌がありません。
「相槌は不要」
「いちいちうなずくのが面倒」

会話が下手な人は、相槌がない。会話が上手な人は、気持ちのよい相槌がある。

会話が下手な人は、いつも声の大きさが一定。
会話が上手な人は、状況に応じて声の大きさを調整する。

声の大きさを気にしていますか。
声の大きさは、会話の善しあしに影響するポイントです。
会話と言えば、多くの人が「言葉」に注意が向いているため、声の大きさは見落としがちな盲点になっています。

会話が下手な人は、いつも声の大きさが一定。会話が上手な人は、状況に応じて声の大きさを調整する。

会話が下手な人は、断りもなく、急に話の流れを変える。
会話が上手な人は、できるだけ話の流れに沿って話を進める。

私たちの会話では、暗黙のルールがあります。
「会話は、関連した内容で次に続ける」というルールです。
明文化されているルールではありませんが、気持ちよく会話をするルールとして、世間では広く定着しています。

会話が下手な人は、断りもなく、急に話の流れを変える。会話が上手な人は、できるだけ話の流れに沿って話を進める。

会話が下手な人は、格言やことわざを使って話すことが多い。
会話が上手な人は、自分の言葉で話そうとする。

格言やことわざとは、戒めや教訓を簡潔にまとめた一言です。
格言やことわざは、言いたいことを一言でまとめるときに便利です。
広く知れ渡った名言を使うことで、知的な印象が出たり、会話を引き締めたりする効果もあるでしょう。

会話が下手な人は、格言やことわざを使って話すことが多い。会話が上手な人は、自分の言葉で話そうとする。

会話が下手な人は、知識をひけらかそうと、難しい言葉を使う。
会話が上手な人は、相手に理解してもらおうと、簡単な言葉を使う。

会話が下手な人は、知識をひけらかそうと、難しい言葉を使う傾向があります。
たとえば、専門用語です。
自分が知っている特定分野の専門用語を使って話せば、相手は理解に苦しみつつも、尊敬してくれるだろうと思っています。

会話が下手な人は、知識をひけらかそうと、難しい言葉を使う。会話が上手な人は、相手に理解してもらおうと、簡単な言葉を使う。

会話が下手な人は、話にセリフが登場しない。
会話が上手な人は、話に具体的なセリフが入っている。

上手に会話をするコツの1つは、セリフです。
つまり、実際に発言したそのままの言葉です。
セリフを使って話をすると、そのときの様子を想像しやすくなる効果があります。

会話が下手な人は、話にセリフが登場しない。会話が上手な人は、話に具体的なセリフが入っている。

会話が下手な人は、信じられない話をすぐ否定する。
会話が上手な人は、信じられない話でもひとまず合わせる。

会話では時折、信じられない話が登場します。
信じられない話に対するリアクションは、会話が続くかどうかの分岐点。
ちょっとした一言で会話が先細りすることもあれば、ますます会話が盛り上がることもあります。

会話が下手な人は、信じられない話をすぐ否定する。会話が上手な人は、信じられない話でもひとまず合わせる。

会話が下手な人は、沈黙を恐れ、避けようとする。
会話が上手な人は、沈黙を受け入れ、楽しもうとする。

会話中、沈黙になることがあります。
最もよくあるのが、話題が途切れたときでしょう。
「ネタが続かなくなり、沈黙になるのは悪いこと」

会話が下手な人は、沈黙を恐れ、避けようとする。会話が上手な人は、沈黙を受け入れ、楽しもうとする。

会話が下手な人は、共通点に無頓着。
会話が上手な人は、共通点を意識しながら話している。

共通点は、相手と一気に親しくなる近道です。
お互いに共通するところがあれば、親近感が出て、仲良くなるスピードが速くなります。
初対面の人同士でも、お互いの共通点が見つかると、一気に親しくなることがあります。

会話が下手な人は、共通点に無頓着。会話が上手な人は、共通点を意識しながら話している。

会話が下手な人は、立場をわきまえず、軽率に発言する。
会話が上手な人は、立場をわきまえて、慎重に発言する。

会話が下手な人は、立場をわきまえず、軽率に発言します。
たとえば、自分が上司だとします。
会話が下手な人は、自分が上司であることを考えず、無責任で軽率な発言をしてしまいます。

会話が下手な人は、立場をわきまえず、軽率に発言する。会話が上手な人は、立場をわきまえて、慎重に発言する。

会話が下手な人は、相手が話している途中で話し始める。
会話が上手な人は、相手の話を聞き終えてから話し始める。

相手の話の途中で、言いたいことを理解できることがあります。
話を最後まで聞かなくても、話の流れから内容を早めに理解できた経験は誰にでもあるでしょう。
特に頭の回転が速い人なら、話の途中で意味やニュアンスを読み解け、早く内容を理解できるはずです。

会話が下手な人は、相手が話している途中で話し始める。会話が上手な人は、相手の話を聞き終えてから話し始める。

会話が下手な人は、余計な言い換えをする。
会話が上手な人は、相手の言葉をそのまま使う。

言葉遣いには、個人差があります。
お互いの言葉遣いは同じとは限りません。
意味は同じでも、生活環境の違いによって、差が生じている場合があります。

会話が下手な人は、余計な言い換えをする。会話が上手な人は、相手の言葉をそのまま使う。

会話が下手な人は、食事中に配慮が足りず、不適切な話題を話してしまう。
会話が上手な人は、食事中の話題に十分注意する。

食事中の会話では、話題の選び方に要注意。
食事中はデリケートな時間なので、盛り上がる話題なら何でも話してよいわけではありません。
話の内容によっては相手を不快にさせることがあります。

会話が下手な人は、食事中に配慮が足りず、不適切な話題を話してしまう。会話が上手な人は、食事中の話題に十分注意する。

会話が下手な人は、話を途中で変更せず、最後まで話しきる。
会話が上手な人は、相手の様子に応じて、流れを変える。

会話とは決断の連続です。
「これを話そう」と決めて話し始めますが、話の内容は、変更せず話しきればいいとは限りません。
話している途中で雰囲気が変わり、都合が悪くなることもあります。

会話が下手な人は、話を途中で変更せず、最後まで話しきる。会話が上手な人は、相手の様子に応じて、流れを変える。

会話が下手な人は、興味関心のない話に退屈するだけ。
会話が上手な人は、学びや成長を見いだして吸収する。

誰にでも興味関心のない分野があるもの。
自分にとって興味関心のある話なら、自然と気持ちが高ぶり、表情も明るくなるでしょう。
聞きたい気持ちが強いので、集中力も記憶力も高まります。

会話が下手な人は、興味関心のない話に退屈するだけ。会話が上手な人は、学びや成長を見いだして吸収する。

会話が下手な人は、話を聞いた瞬間に忘れる。
会話が上手な人は、話の内容を覚えようと努めている。

以前の会話内容を覚えているかは、今後の会話に影響します。
会話内容を覚えていなければ、同じ質問を繰り返すことになります。
「思い出せない」

会話が下手な人は、話を聞いた瞬間に忘れる。会話が上手な人は、話の内容を覚えようと努めている。

会話が下手な人は、最後の一言がない、もしくは味気ない。
会話が上手な人は、最後に感謝と感動を表現する一言がある。

会話の最後をどんな一言で締めくくるか。
会話の最後は、会話の印象を決めるポイントの1つです。
会話の締めくくり方が惰性的なら、普通の会話のままで終わるでしょう。

会話が下手な人は、最後の一言がない、もしくは味気ない。会話が上手な人は、最後に感謝と感動を表現する一言がある。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION