執筆者:水口貴博

気が利く人になる
30の方法

29
3

気の利く人は、
予備の傘を会社に置いている。

気の利く人は、予備の傘を会社に置いている。 | 気が利く人になる30の方法

気の利く人は、傘をあえて会社に1本置いています。

その傘は、予備の傘です。

会社に予備の傘を1本置いていると、さまざまな場面で役立つからです。

私もそうしていますし、あなたもそうしたほうが、必ず役立つことを保障します。

たとえば、朝の通勤時は晴れていたけれど、帰りは雨だったことがあります。

「天気予報では、晴れると言っていたのに……」

いくら天気予報でも、予想ですから、外れることもあります。

行きは晴れですから、傘は持っていません。

しかし、会社に予備の傘を置いていると、帰りに困ることはありません。

先のことを考えて、予備の傘を置いているのです。

また「行きは晴れ。昼間は雨。帰りは晴れ」という特殊な状況もあります。

行きも帰りも晴れですから、傘は不要です。

問題になるのは、昼間です。

昼食を食べに外へ出かけるときには、傘が必要ですね。

また自分が外に出る用事がなくても、同僚が少しした用事で外に出ることがあるかもしれません。

そんなとき、あなたが余分に傘を1本持っていれば、同僚を救えます。

このように会社に余分に傘を1本置いていると、さまざまな場面で役立つのです。

気の利く人は、予備の傘を会社に置いているのです。

気が利く人になる方法(29)
  • 会社に、予備の傘を置いておく。
気を利いた行動をする人が1人いれば、どんどん増えていく。

気が利く人になる30の方法
気が利く人になる30の方法

  1. 人に喜んでもらうために、気が利く人になろう。
    人に喜んでもらうために、気が利く人になろう。
  2. まずは、受け身が大切。
    まずは、受け身が大切。
  3. 気の利いたサービスを受けたとき、メモに残す習慣を身につける。
    気の利いたサービスを受けたとき、メモに残す習慣を身につける。
  4. ゲーム感覚でもいい。<br>相手がしてほしいことを推察しよう。
    ゲーム感覚でもいい。
    相手がしてほしいことを推察しよう。
  5. 大変そうな人を見て「大変そうですね」と話しかけるだけでいい。
    大変そうな人を見て「大変そうですね」と話しかけるだけでいい。
  6. 当たり前の言葉をかけるだけでいい。
    当たり前の言葉をかけるだけでいい。
  7. 花粉症で困っている人に、そっとティッシュを差し出す。
    花粉症で困っている人に、そっとティッシュを差し出す。
  8. 立場を交代すると、相手の気持ちがわかるようになる。
    立場を交代すると、相手の気持ちがわかるようになる。
  9. いきなり相手の立場になるのではなく、まずお手伝いから始めればいい。
    いきなり相手の立場になるのではなく、まずお手伝いから始めればいい。
  10. 気の利く人になることは、連想ゲームの達人になること。
    気の利く人になることは、連想ゲームの達人になること。
  11. むかつく人との出会いは、自分の器を大きくするチャンス。
    むかつく人との出会いは、自分の器を大きくするチャンス。
  12. 気の利く人は、誕生日前にプレゼントを贈る。
    気の利く人は、誕生日前にプレゼントを贈る。
  13. 「気が利く」とは、少し早めに行動すること。
    「気が利く」とは、少し早めに行動すること。
  14. ささいなことや情報の積み重ねが、大きな仕事の土台になる。
    ささいなことや情報の積み重ねが、大きな仕事の土台になる。
  15. 言いにくい言葉を言えるのが、本当の友人。
    言いにくい言葉を言えるのが、本当の友人。
  16. 気が利く人は、料理の取り分けを積極的にする。
    気が利く人は、料理の取り分けを積極的にする。
  17. 誰もが嫌がるエレベーターのボタンを、押す人になろう。
    誰もが嫌がるエレベーターのボタンを、押す人になろう。
  18. 手伝う人が、手伝われる。
    手伝う人が、手伝われる。
  19. 気の利かない人は、だらだら長いのがかっこいいと思っている。
    気の利かない人は、だらだら長いのがかっこいいと思っている。
  20. 見えないところは、どうやって褒めていけばいいのか。
    見えないところは、どうやって褒めていけばいいのか。
  21. 気の利く人は、残らないプレゼントを贈る。
    気の利く人は、残らないプレゼントを贈る。
  22. 気の利かない人は、クレームを人に言わせる。<br>気の利く人は、クレームを自分で言う。
    気の利かない人は、クレームを人に言わせる。
    気の利く人は、クレームを自分で言う。
  23. 気の利く人は、次の人のことを考える。
    気の利く人は、次の人のことを考える。
  24. 思いやりのある人間社会の土台は、気を利かせ合うこと。
    思いやりのある人間社会の土台は、気を利かせ合うこと。
  25. 相手のことを考えて「まとめて一緒に」という習慣を身につけよう。
    相手のことを考えて「まとめて一緒に」という習慣を身につけよう。
  26. 謝らないと、禁煙席に座れない?
    謝らないと、禁煙席に座れない?
  27. 気が利く人は、わざと負ける。
    気が利く人は、わざと負ける。
  28. 気を利かせて、バックアップを取っておく。
    気を利かせて、バックアップを取っておく。
  29. 気の利く人は、予備の傘を会社に置いている。
    気の利く人は、予備の傘を会社に置いている。
  30. 気を利いた行動をする人が1人いれば、どんどん増えていく。
    気を利いた行動をする人が1人いれば、どんどん増えていく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION