執筆者:水口貴博

空気が読める人になる
30の方法

16
5

食べきれない食事を食べろと強要すると、
空気が悪くなる。

食べきれない食事を食べろと強要すると、空気が悪くなる。 | 空気が読める人になる30の方法

「おいしい食事だけど、量が多くて食べきれない」

そう思ったことはありませんか。

食事はおいしいけれど、量が多くて、食べきれないときがあります。

こうしたときに、食事をおいしくいただいた空気を壊してしまう、お決まりのパターンがあります。

「残すなんてもったいない! 全部食べろ!」という、怒りの一言です。

たしかに食事を残すよりは、きれいに食べきったほうがマナーがいいです。

残さないほうが、お店の人も喜びます。

しかし、人間ですから、胃の大きさに限界があります。

「腹八分目」という言葉があるように、八分目までが一番おいしく健康にもいい。

八分目を超えると「おいしい」より「苦しい」のほうが先にくるようになります。

カロリーの取りすぎのため、健康にもよくありません。

「もったいないから、全部食べろ!」と怒る人がいると、せっかくおいしくいただいた食事の雰囲気が悪くなってしまうのです。

もったいないからと全部食べさせようとしても、おいしくありません。

見ている側もつらいです。

後味も悪くなります。

食べきれない食事は、食べきれないままでいいのです。

「残すな。全部食べろ」という人は、マナーを意識しているつもりかもしれませんが、周りの人に不快を与えているのです。

無理やり食べるより、残したほうがいいです。

食べられなければ、食べられないままでいいのです。

空気が読める人になる方法(16)
  • 食事が残っていても、怒らないようにする。
相手の表情には、無言のメッセージが含まれる。

空気が読める人になる30の方法
空気が読める人になる30の方法

  1. 空気が読めないと、いつの間にか人に迷惑をかけてしまう。
    空気が読めないと、いつの間にか人に迷惑をかけてしまう。
  2. 男性が年を取れば「紳士」と「オヤジ」の2通りにわかれる。
    男性が年を取れば「紳士」と「オヤジ」の2通りにわかれる。
  3. 声の大きさを調整できるようになろう。
    声の大きさを調整できるようになろう。
  4. 言葉のオウム返しを、習慣にしよう。
    言葉のオウム返しを、習慣にしよう。
  5. 携帯の着信音は、雰囲気を壊しやすいと心得る。
    携帯の着信音は、雰囲気を壊しやすいと心得る。
  6. 遠慮は、しないほうがいい。
    遠慮は、しないほうがいい。
  7. 遅刻によって、空気が壊れる。
    遅刻によって、空気が壊れる。
  8. いきなり話しかけない。<br>クッション言葉から入ろう。
    いきなり話しかけない。
    クッション言葉から入ろう。
  9. 言いたいことがあっても、言いにくい雰囲気では発言できなくなる。
    言いたいことがあっても、言いにくい雰囲気では発言できなくなる。
  10. 1回の話が長いと、空気が悪くなる。
    1回の話が長いと、空気が悪くなる。
  11. 初対面では、すぐ年齢を聞かないこと。
    初対面では、すぐ年齢を聞かないこと。
  12. ポケットに手を入れ、足組みをしながら話をしないこと。
    ポケットに手を入れ、足組みをしながら話をしないこと。
  13. 「自分は見られている」という意識、忘れていませんか。
    「自分は見られている」という意識、忘れていませんか。
  14. 話し合いでは、空気が命。
    話し合いでは、空気が命。
  15. 真剣に学びたい習い事ほど、1人で参加しよう。
    真剣に学びたい習い事ほど、1人で参加しよう。
  16. 食べきれない食事を食べろと強要すると、空気が悪くなる。
    食べきれない食事を食べろと強要すると、空気が悪くなる。
  17. 相手の表情には、無言のメッセージが含まれる。
    相手の表情には、無言のメッセージが含まれる。
  18. アルコールが飲めないからとはいえ、拒否をしない。
    アルコールが飲めないからとはいえ、拒否をしない。
  19. ひそひそ話を、大声で話さない。
    ひそひそ話を、大声で話さない。
  20. 披露宴では、早めに到着すると、たくさんの得がある。
    披露宴では、早めに到着すると、たくさんの得がある。
  21. 「早くして!」せかしすぎると、余計に遅くなる。
    「早くして!」せかしすぎると、余計に遅くなる。
  22. 携帯電話の魔法にかかってしまうと、周りが見えなくなってしまう。
    携帯電話の魔法にかかってしまうと、周りが見えなくなってしまう。
  23. はじめの一声があるかないかによって、空気が決まる。
    はじめの一声があるかないかによって、空気が決まる。
  24. 自慢話をすると、空気が悪くなる。<br>失敗談を話すと、空気がよくなる。
    自慢話をすると、空気が悪くなる。
    失敗談を話すと、空気がよくなる。
  25. オヤジはいつでもどこでもネクタイを緩める。
    オヤジはいつでもどこでもネクタイを緩める。
  26. 濡らした洗面台を、きれいにしてから出よう。
    濡らした洗面台を、きれいにしてから出よう。
  27. 忙しくなればなるほど、空気が読めなくなる。
    忙しくなればなるほど、空気が読めなくなる。
  28. 「尊敬=説教」と、勘違いをしない。
    「尊敬=説教」と、勘違いをしない。
  29. 喫煙者に、もの申す!タバコを吸わない人のこと、考えていますか。
    喫煙者に、もの申す!タバコを吸わない人のこと、考えていますか。
  30. モテる人は、お手伝いというプレゼントをする。
    モテる人は、お手伝いというプレゼントをする。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION