公開日:2014年2月18日
執筆者:水口貴博

就職活動用語の30の定義や違い

  • 就職活動とは。
就職活動用語の30の定義や違い

就職活動とは。

就職活動とは、何でしょうか。
辞書で引けば、次のような説明があります。
「職を得るため、求人先に働きかけること」

業界とは。

「業界研究」と言いますが、ところで業界とは何でしょうか。
業界とは、企業を産業で分類したものを言います。
では、産業とは何か。

正社員と派遣社員の違いとは。

正社員と派遣社員。
どちらも社員であることに変わりありません。
どちらも、同じ職場で、同じ時間に、同じ仕事をすることもあります。

一般職と総合職の違いとは。

総合職と一般職。
就職活動では、この2つの言葉を、ひんぱんに目にします。
1986年の男女雇用機会均等法の施行によって、男女を区別した求人募集ができなくなりました。

一般事務と経理事務の違いとは。

事務は事務でも、2種類あります。
一般事務と経理事務です。
どちらも「事務」という点では同じですが、具体的にどう違うのでしょうか。

創業・創立・設立の違いとは。

企業研究で気になる3つの言葉があります。
創業・創立・設立です。
どれも同じ意味に聞こえますが、厳密には意味が異なります。

成果主義と能力主義の違いとは。

成果主義と能力主義。
同じ意味だと思う人もいるかもしれませんが、厳密にはそれぞれ意味が異なります。
成果主義とは、従業員の報酬や昇進を、長年の功績でなく、仕事の成果を基準に決める考え方です。

インセンティブとは。

「所定の売り上げを達成した従業員には、インセンティブを支給します」
求人情報の中で、よく見かける文言です。
インセンティブという言葉が突然登場するため、意味がわからず、当惑する人もいるのではないでしょうか。

試用期間とは。

求人情報では「試用期間」という言葉をよく見かけます。
たとえば「入社後3カ月間は試用期間」などです。
試用期間とは何でしょうか。

ワークシェアリングとは。

企業研究をしていると「ワークシェアリング」という用語を見かけることがあります。
ワークシェアリングとは「仕事を共有する」という意味のとおり、一定の仕事を複数の労働者で共有する業務形態です。
「ジョブシェアリング」と呼ばれることもあります。

NPOとは。

NPOとは「non-profit organization」の頭文字をとった名前です。
民間非営利団体という意味です。
一般的な株式会社は、利益を追求した業務が行われます。

Uターン就職、Iターン就職、Jターン就職の違いとは。

就職活動をしていると「○○ターン就職」という言葉を見かけます。
Uターン就職・Iターン就職・Jターン就職です。
どういう意味でしょうか。

フレックスタイムとは。

フレックスタイム(flextime)とは、自由な時間に出社や退社ができ、定められた時間数を勤務する制度です。
総労働時間の範囲内なら、出勤や退勤の時間を、自分の都合に応じて決めることができます。
法律上は「変形労働時間制」と呼ばれ、労働基準法でも正式に定められている制度の1つです。

裁量労働制とは。

裁量労働制とは、仕事の時間や進め方を労働者の判断に任せる制度です。
具体的な規則を企業から指示されないため、労働者の都合に合わせて自由に決めることができます。
能力主義型の雇用制度の1つであり、労働基準法でも正式に定められている制度です。

フレックスタイム・裁量労働制・時差出勤制の違いとは。

「フレックスタイム」
「裁量労働制」
「時差出勤制」

在宅勤務制度とは。

在宅勤務制度とは、企業や事業所に通勤することなく、自宅で仕事を行える制度です。
仕事のやりとりは、自宅にパソコンを設置して、勤務先とインターネットを通して行う方式が一般的です。
「グループウェア」と呼ばれる情報共有を支援するソフトウエアを使えば、遠隔地にいる複数名とのやり取りも快適に行えます。

勤務地限定制度とは。

企業で働いていれば、悩まされるのが人事異動。
職場が変わるだけでなく、仕事内容もまったく変わる場合があります。
転勤先が、県外ということもあれば、海外ということもあります。

週休2日制と完全週休2日制の違いとは。

週休2日制と完全週休2日制。
どちらも同じに思えますが、実際には異なる意味です。
同じ意味だと考えていると、誤解やトラブルを招くことがあるため、きちんと意味を整理しておきましょう。

プレエントリーとは。

エントリーとプレエントリー。
似ている言葉ですが、意味が違います。
プレエントリーとは、エントリーの前に行われる事前登録のことです。

最終学歴の定義とは。

最終学歴。
よく耳にする言葉ですが、実は誤解の多い言葉でもあります。
最終学歴の定義を押さえておきましょう。

履歴書とエントリーシートの違いとは。

よく混同されがちな、履歴書とエントリーシート。
共通する項目も目立ち、目的の違いを疑問に思う人も多いでしょう。
目的の違いを一言で言えば「履歴書は経歴と人柄。エントリーシートは考え方」です。

履歴書と職務経歴書の違いとは。

履歴書と職務経歴書。
それぞれの違いを簡単に言えば、次の一言です。
「履歴書は人生のあらすじ。職務経歴書は仕事のあらすじ」です。

リクルーターとは。

リクルーターとは「新人を採用する人」という意味です。
つまり、採用担当者以外が、選考も兼ねて、応募者と連絡を取る社員のことです。
リクルーターは、同じ大学の出身者が多く見られ、若い社員が対応する傾向があります。

OB・OG訪問とは。

OB・OG訪問とは、何でしょうか。
就職活動中の学生が、志望企業の情報を取材するため、その企業に在籍する卒業生を訪問することを言います。
一般的に企業の情報は、ウェブサイト・本・雑誌などから確認します。

インターンシップとは。

インターンシップを一言で言えば、就業体験です。
学生が在学中に、実務能力の育成や職業選択の準備のため、一定期間、企業内で仕事を体験する制度です。
学生がいきなり社会に出て、正社員として働くのは、大きなギャップがあります。

自己紹介と自己PRの違いとは。

「自己紹介をお願いします」
そう面接官から言われた後「では次に、自己PRをお願いします」と言われることがあります。
自己紹介と自己PR。

グループディスカッションとグループワークの違いとは。

グループディスカッションとグループワーク。
どちらも集団で対応する点は同じですが、どう違うのでしょうか。
それぞれ、まったく別物に思えますが、実は似ているのです。

内定とは。

内定とは、企業が応募者に対して「採用します」という意思表示をすることです。
正式決定の前に内々で定まることから、内定と呼ばれます。
企業によっては「内々定」という呼び方をすることもあります。

内定式と入社式の違いとは。

内定式とは、内々定を出した人に、正式な内定通知を出す式典のことです。
採用承諾書に署名をしたり、内定書を受け取ったりします。
また、1人ずつ自己紹介や抱負などを話す機会がある場合があるため、準備しておくといいでしょう。

雇用契約書と労働条件通知書の違いとは。

内定が決まると求められるのが、雇用契約書や労働条件通知書への署名です。
どちらも労働に関する内容を記載した文書です。
似ているように思えますが、どう違うのでしょうか。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION