執筆者:水口貴博

世渡り上手になる
30の方法

1
36

「世渡り上手な人」にならないと、
本当の実力が発揮できない。

「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。 | 世渡り上手になる30の方法

この世は、矛盾だらけです。

これは、社会に出た人なら誰しも感じることです。

頑張った人が頑張った分評価されるわけではないし、努力した人が努力した分評価されるわけではありません。

頭のいい人が昇格できるわけでもありません。

「世渡り上手な人」が、評価されるのです。

人間の限りある時間の中で、うまく前に進むには、ささいなコツがあるのです。

たとえば、人間には調子のよいときと悪いときがあります。

本人の努力とは関係なくやる気が出ない、うまくいかない、頭が回らないことがあります。

こんなときに世渡り上手な人は、無理をしません。

調子の悪いときには、休んでしまいます。

その代わり、休んだ分、しっかり体力をため込んでおきます。

ため込んだ体力は、調子がいつもどおりに戻ったときに使い、遅れた分を一気に巻き返します。

プラス・マイナス・ゼロではありますが、調子の悪いときでも、しっかり対処法を知っている人は世渡り上手な人なのです。

よく鬱になる人は「真面目な人」に多いと言われます。

真面目な人は、調子が悪いときも頑張り、調子が出るときも頑張ります。

調子が出ているときに一生懸命になるのはいいのです。

問題は、調子の悪いときにも無理をして頑張ってしまうことです。

常に一生懸命に全力で走っているため、最後には疲れます。

休憩がないため、肉体的にも精神的にも、ストレスがたまる一方です。

うまくストレスを発散するときに発散していないと、ストレスが限界までたまり、最後には鬱になります。

世渡り上手な人は、このストレスとの付き合い方が上手なのです。

ストレスに限らず、いろいろなテーマについて、自分なりの「うまい方法」を見つけています。

世渡り上手な人は、よい成績に必要な分だけ勉強します。

一生懸命頑張ればそれでよいわけではないのです。

休むときにもきちんと休む。

それがうまくできている人が、最後にうまく世の中を渡り歩いていきます。

頑張っている人が叱られて、頑張っていない人がうまく出世していくことが、社会では本当によくあることです。

世の中、矛盾だらけなのです。

実力ある人が前に出られるわけではないのです。

チャンスのあるときに頑張り、チャンスが通りすぎるとまたチャンスがやってくるときまで力を温存します。

そうすることで、うまく実力を発揮でき、本当の成績を上げることができるのです。

世渡り上手な人にならないと、本当の実力を発揮できないのです。

この世でうまくやっていくためには「世渡り上手な人」が、評価されるのです。

世渡り上手になる方法(1)
  • 「世渡り上手な人」になる。
すでに経験した人の話を聞く。
これこそ一番の世渡り術。

世渡り上手になる30の方法
世渡り上手になる30の方法

  1. 「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。
    「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。
  2. すでに経験した人の話を聞く。<br>これこそ一番の世渡り術。
    すでに経験した人の話を聞く。
    これこそ一番の世渡り術。
  3. 世渡りには、カンニングが必要不可欠。
    世渡りには、カンニングが必要不可欠。
  4. すべてを1人で抱え込まない。<br>人と協力をして、分業する。
    すべてを1人で抱え込まない。
    人と協力をして、分業する。
  5. 世渡り上手な人は、おだて上手。
    世渡り上手な人は、おだて上手。
  6. 面白くないことでも、面白がってあげる。
    面白くないことでも、面白がってあげる。
  7. 世渡り下手は、1つの手段に執着する。<br>世渡り上手な人は、たくさんの手段を活用する。
    世渡り下手は、1つの手段に執着する。
    世渡り上手な人は、たくさんの手段を活用する。
  8. 完璧は目指さない。<br>今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。
    完璧は目指さない。
    今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。
  9. 朝は、ゴールデンタイム。
    朝は、ゴールデンタイム。
  10. 「夜遅くまで」より「朝早くから」のほうが、評価が高い。
    「夜遅くまで」より「朝早くから」のほうが、評価が高い。
  11. 人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠。
    人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠。
  12. できることでも、できないふりをすると、助けてもらうことができる。
    できることでも、できないふりをすると、助けてもらうことができる。
  13. 雰囲気を読み取る力があれば、言いにくいことも言えてしまう。
    雰囲気を読み取る力があれば、言いにくいことも言えてしまう。
  14. どうせ叱られるなら、1回にまとめてしまえばいい。
    どうせ叱られるなら、1回にまとめてしまえばいい。
  15. 仕事ができる人は、1週間のメリハリができている人だ。
    仕事ができる人は、1週間のメリハリができている人だ。
  16. 純粋な気持ちで、サービスをする。
    純粋な気持ちで、サービスをする。
  17. 自分も他人も人気者にできる人が、本当の人気者。
    自分も他人も人気者にできる人が、本当の人気者。
  18. 友人に見せてもらうと、時間と労力が節約できる。
    友人に見せてもらうと、時間と労力が節約できる。
  19. 人生を上手に歩くコツは「助けてください」と言えるようになること。
    人生を上手に歩くコツは「助けてください」と言えるようになること。
  20. 明るい人になるためには、明るいことを考えていればいい。
    明るい人になるためには、明るいことを考えていればいい。
  21. 世渡り上手な人は、逃げるのが上手。
    世渡り上手な人は、逃げるのが上手。
  22. いくら本を読んでも、実際の経験にはかなわない。
    いくら本を読んでも、実際の経験にはかなわない。
  23. 天才は、想像力を最大限に活用している。
    天才は、想像力を最大限に活用している。
  24. 根回しすると、話がスムーズに進んでいく。
    根回しすると、話がスムーズに進んでいく。
  25. 心から相談できる友を持つ。
    心から相談できる友を持つ。
  26. 方法は簡単。<br>思いきりやればいい。
    方法は簡単。
    思いきりやればいい。
  27. 芝居ができると、手に入らない物が手に入るようになる。
    芝居ができると、手に入らない物が手に入るようになる。
  28. 健康あっての幸せ。
    健康あっての幸せ。
  29. 雑に間違えるくらいなら、丁寧に間違えたほうがいい。
    雑に間違えるくらいなら、丁寧に間違えたほうがいい。
  30. 世の中では、フライングスタートしたもの勝ち。
    世の中では、フライングスタートしたもの勝ち。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION