執筆者:水口貴博

世渡り上手になる
30の方法

  • 「世渡り上手な人」にならないと、
    本当の実力が発揮できない。
世渡り上手になる30の方法

「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。

この世は、矛盾だらけです。
これは、社会に出た人なら誰しも感じることです。
頑張った人が頑張った分評価されるわけではないし、努力した人が努力した分評価されるわけではありません。

「世渡り上手な人」にならないと、本当の実力が発揮できない。

すでに経験した人の話を聞く。
これこそ一番の世渡り術。

私には、19歳から23歳までアメリカに留学していた経験があります。
留学生活では、最初はやはり大変でしたが、それでも何とかうまくやっていました。
私が留学生活でうまくいっていた理由の1つに「すでに経験した人の話を大切にしていた」ということが挙げられます。

すでに経験した人の話を聞く。これこそ一番の世渡り術。

世渡りには、カンニングが必要不可欠。

私が世渡りを意識し始めたのは、留学時代の男友達の影響です。
当時私が20歳のときに、すでに彼は世渡り上手な人でした。
彼は、今まで私が苦労してやっていたことを、いとも簡単にやり遂げてしまう、世渡りの達人でした。

世渡りには、カンニングが必要不可欠。

すべてを1人で抱え込まない。
人と協力をして、分業する。

いろいろな人がいる世の中でうまくやっていくには、世渡りの術を使いましょう。
世渡りの術の1つに「すべてを1人で抱え込まない」ということが挙げられます。
よく管理職にあるケースなのですが、すべてを1人で抱え込もうとする人がいます。

すべてを1人で抱え込まない。人と協力をして、分業する。

世渡り上手な人は、おだて上手。

世渡り上手な人は、おだて上手です。
おだてることが上手だから、相手に気に入られることを知っています。
より良い人間関係を構築するときに、相手と仲良くできることが大切です。

世渡り上手な人は、おだて上手。

面白くないことでも、面白がってあげる。

世渡り上手な人は面白くないことでも、面白がって笑えます。
これは、ホストやホステスさんが得意です。
ホストやホステスさんは、面白くない冗談を面白がって笑ってくれます。

面白くないことでも、面白がってあげる。

世渡り下手は、1つの手段に執着する。
世渡り上手な人は、たくさんの手段を活用する。

1つの目的を達成するためには、1つの手段にとらわれないことです。
目的はたった1つでも、目的にたどり着くまでの手段はたくさんあります。
たとえば「彼女を喜ばせたい」という目的があるとします。

世渡り下手は、1つの手段に執着する。世渡り上手な人は、たくさんの手段を活用する。

完璧は目指さない。
今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。

世の中に完璧な人間という人はいません。
たとえ天才といわれる人でも、全知全能ではありません。
天才といわれる発明王エジソンは、発明に関しては天才ですが、音楽に関しては素人です。

完璧は目指さない。今ある手持ちの駒で、何とかやりくりする。

朝は、ゴールデンタイム。

テレビには注目のドラマがいつも放映されるゴールデンタイムというのがあります。
主に月曜の9時が、一番おいしいドラマがある時間帯です。
ドラマを愛する人なら、ゴールデンタイムは見逃しません。

朝は、ゴールデンタイム。

「夜遅くまで」より「朝早くから」のほうが、評価が高い。

仕事を頑張っている人には、次の2種類の人がいます。
(1)朝早くから頑張っている人
(2)夜遅くまで頑張っている人

「夜遅くまで」より「朝早くから」のほうが、評価が高い。

人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠。

人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠です。
世の中には、いろいろな人がいます。
年上の人、年下の人、男の人、女の人、太った人、痩せている人など、多種多様です。

人によって自分が変わることは、世渡り上手である証拠。

できることでも、できないふりをすると、助けてもらうことができる。

できるのにできないふりをするのが、世渡り上手な人です。
できるのに「できる」と言ってしまうと、もう周りの人は助けてくれなくなります。
「なんだ。できるんだ。じゃあ、教えなくていいね。自分でやってね」となります。

できることでも、できないふりをすると、助けてもらうことができる。

雰囲気を読み取る力があれば、言いにくいことも言えてしまう。

雰囲気によっては、話しやすい雰囲気と話しにくい雰囲気のときがあります。
何か悪い報告のときには、上司の機嫌のいいときに言ってしまうと、叱られる度合いが軽くなります。
時には、機嫌がよくて「いいよ、いいよ。気にしなくていいよ」と、許してもらえることさえあります。

雰囲気を読み取る力があれば、言いにくいことも言えてしまう。

どうせ叱られるなら、1回にまとめてしまえばいい。

どうせ叱られるなら、ばらばらで叱られるのではなく、1回にまとめてしまえばいいのです。
私は昔、テストで悪い点を取ってしまったときには、親に言わなければならないという決まりがありました。
ときどき私は、悪い点を取ることがありました。

どうせ叱られるなら、1回にまとめてしまえばいい。

仕事ができる人は、1週間のメリハリができている人だ。

今、日本では、週休2日制になっています。
学校では、土日が完全に休日になり、子どもたちはしっかり遊べるようになりました。
社会では会社にもよりますが、たいてい土日2日間は休日のところが多いです。

仕事ができる人は、1週間のメリハリができている人だ。

純粋な気持ちで、サービスをする。

世渡り上手な人は「サービス精神」を持ち合わせています。
「相手に何かされる」より「相手に何かをしてあげたい」というサービス精神は、みんなから慕われる条件です。
サービス精神は、見返りを求めるものではありません。

純粋な気持ちで、サービスをする。

自分も他人も人気者にできる人が、本当の人気者。

今、社会は「共存共栄」の世界へと向かっています。
昔は、自分の会社が一番になることばかり考えられていた時代でした。
しかし、今は、みんなで協力して、みんなが繁栄していくという時代になっています。

自分も他人も人気者にできる人が、本当の人気者。

友人に見せてもらうと、時間と労力が節約できる。

私が小学校のころ、松本君という世渡り上手な人がいました。
小学校の夏休みでは、大量の宿題が出されます。
1カ月間の夏休みを使って、大量の宿題をこつこつ終わらせていくのが、普通です。

友人に見せてもらうと、時間と労力が節約できる。

人生を上手に歩くコツは「助けてください」と言えるようになること。

日本のことわざに「猫の手も借りたい」という言葉があります。
助けが欲しくて、猫の手でもいいから、とにかく助けてほしい意味です。
猫の手を借りるとは大げさですが、世の中をうまく渡り歩くために、人の手はどんどん借りてしまったほうが得をします。

人生を上手に歩くコツは「助けてください」と言えるようになること。

明るい人になるためには、明るいことを考えていればいい。

明るいことだけを考えましょう。
明るい人になると、人生が楽しくなります。
明るい人になるためには、明るいことばかり考えていればいいのです。

明るい人になるためには、明るいことを考えていればいい。

世渡り上手な人は、逃げるのが上手。

世渡り上手な人は、逃げるのが上手です。
すごい速さで、引き止める間もなく逃げていきます。
余計なことには、関わりたくないのです。

世渡り上手な人は、逃げるのが上手。

いくら本を読んでも、実際の経験にはかなわない。

私の友人には客商売をしている友人が多いです。
ホストやホステスがいるおかげで、私も一緒に人付き合いについては、よく勉強させてもらっています。
特に印象的だったのが、人付き合いの仕事についている人は「心理学」にとても詳しいのです。

いくら本を読んでも、実際の経験にはかなわない。

天才は、想像力を最大限に活用している。

アインシュタインは、ノーベル賞を受賞した20世紀の天才の1人です。
「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」など偉大な発表をして、世界的な名声を得ました。
アインシュタインの考えていることは、実際の机の上でできることではありません。

天才は、想像力を最大限に活用している。

根回しすると、話がスムーズに進んでいく。

会議で主張が通りやすくなるためには、行き当たりばったりになってはいけません。
ほんの少し工夫が必要です。
主張に賛成してくれる人を、あらかじめ確保しておくことが大切です。

根回しすると、話がスムーズに進んでいく。

心から相談できる友を持つ。

悩みに対しては、できるだけ適切な解決方法を見つけることです。
そのために、自分だけで考える解決策では限界があります。
解決策は、みんなで考えればいいのです。

心から相談できる友を持つ。

方法は簡単。
思いきりやればいい。

どうすればいいかなんて、考えすぎないほうがいいのです。
あまり考えすぎても、ぎこちなくなり、不自然になります。
方法は簡単です。

方法は簡単。思いきりやればいい。

芝居ができると、手に入らない物が手に入るようになる。

うまく世の中を渡っていくには、ある程度芝居ができるようになることが必要です。
芝居ができるようになれば、いろいろなところで役立ちます。
彼氏にお願いを聞いてもらいたいとき、女の子が泣くふりをすれば、男はイチコロです。

芝居ができると、手に入らない物が手に入るようになる。

健康あっての幸せ。

健康に気を使っていますか。
いくら楽しい人生とはいえ、健康あっての幸せです。
健康であるときは、その感謝がわかりませんが、失ったとき、痛切に実感できるようになります。

健康あっての幸せ。

雑に間違えるくらいなら、丁寧に間違えたほうがいい。

間違いは、人間なら誰にでもあることです。
間違うことは、人間らしいことです。
間違うことは、いけないことではありません。

雑に間違えるくらいなら、丁寧に間違えたほうがいい。

世の中では、フライングスタートしたもの勝ち。

学校の競技では、フライングスタートは反則になります。
たしかにそれはよくありません。
フェアな勝負では、フェアな姿勢が必要です。

世の中では、フライングスタートしたもの勝ち。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION