執筆者:水口貴博

人の才能を伸ばす
30の褒め方

21
2

「言葉」ほど、
素晴らしいコミュニケーションの道具はない。

「言葉」ほど、素晴らしいコミュニケーションの道具はない。 | 人の才能を伸ばす30の褒め方

本来、人間の言葉は、コミュニケーションを目的に人間が作り出した人工的な「道具」です。

その昔、まだ「言葉」というものが存在しなかったころ、コミュニケーションは身ぶり手ぶりでした。

原人から新人類へと進化する過程で「アーアー」「ウーウー」という音を発声できるようになり、次第に喉が発達します。

すると今まで出せなかった音が出せるようになり、出せる音の数も増えていきました。

「アーアー」「ウーウー」では2種類の音ですが「あいうえおかきくけこ……」など、いろいろな音が発声できるようになりました。

その音の組み合わせが、今の言葉の原点になっているのです。

「あめ」という音を組み合わせれば「雨」を意味したり「そら」という音を組み合わせれば「空」を意味したりするようになります。

音と音で組み合わさった単語が、さらに文章となり「空から雨が降ってきた」といったより正確な表現ができるようになったのです。

このおかげで人とのコミュニケーションが、より早くより正確に行われるようになったのです。

初めから言葉が存在していたわけではなく、人間がコミュニケーションのために「人工的」に作り出したものなのです。

なんと素晴らしい道具なのでしょう。

私たちは、数千年にわたって人類が築きあげてきた知性の塊である「言葉」を習得し、自由自在に操っているのです。

言葉が存在することは、作った誰かがいるということです。

それはご先祖様であり、さらにまたご先祖様であり、そのまたといった人たち(人類)が作り上げた「知性の結晶」です。

私は、執筆という仕事柄、よく漢字や表現について調べたりします。

そうすると、たとえ漢字1つでも、意味もなく漢字ができたのではなく、しっかり一つ一つに歴史や由来があることがわかります。

「豚に真珠」や「サルも木から落ちる」ということわざ、格言、表現でも、その由来や歴史がしっかりあります。

ある日ぱっと「言葉」というものが生まれたのではなく、数多くの歴史が背景にあるわけです。

漢字の歴史や表現が生まれた由来など調べてわかると「よくできているな」と感心します。

普段何気なく口にしている言葉一つ一つに、それぞれ大きな歴史と生まれた由来があるのです。

そんな言葉たちを今このように無償で自由に使えることを「とても贅沢ぜいたくだな」と、つくづく心からそう思います。

私は言葉を使って自分の考えを表現していますが、これを仕事だと思ったことはなく、常に贅沢な「遊び」と感じているのです。

人の才能を伸ばす褒め方(21)
  • 言葉を作ったご先祖様に、感謝する。
1日1回は、誰かを褒めよう。

人の才能を伸ばす30の褒め方
人の才能を伸ばす30の褒め方

  1. 褒め言葉は、人間関係を活性化させる言葉だ。
    褒め言葉は、人間関係を活性化させる言葉だ。
  2. うまくいった瞬間に褒めること。
    うまくいった瞬間に褒めること。
  3. 朝のニュースは、ネガティブな情報であふれている。
    朝のニュースは、ネガティブな情報であふれている。
  4. 話題をコントロールすれば、感情もコントロールできる。
    話題をコントロールすれば、感情もコントロールできる。
  5. おいしくない食事は「まずい」とは言わず「変わった味ですね」と褒めてしまう。
    おいしくない食事は「まずい」とは言わず「変わった味ですね」と褒めてしまう。
  6. 日常は褒めることであふれている。<br>「当たり前のこと」も、褒める機会にしよう。
    日常は褒めることであふれている。
    「当たり前のこと」も、褒める機会にしよう。
  7. 「言葉」も褒めることができる人は、感性が豊かな人。
    「言葉」も褒めることができる人は、感性が豊かな人。
  8. 褒める人を、好きになる。
    褒める人を、好きになる。
  9. 褒め言葉は、完了形や進行形を使う。<br>過去形は、できるだけ控える。
    褒め言葉は、完了形や進行形を使う。
    過去形は、できるだけ控える。
  10. 褒め言葉には、人生を変える力がある。
    褒め言葉には、人生を変える力がある。
  11. 褒め言葉が、勉強を楽しくさせる。
    褒め言葉が、勉強を楽しくさせる。
  12. 陰でこそこそすると、言葉の効力が大きくなる。
    陰でこそこそすると、言葉の効力が大きくなる。
  13. 「褒め言葉」と「おだて」の一番の違いは、気持ちに嘘があるかどうか。
    「褒め言葉」と「おだて」の一番の違いは、気持ちに嘘があるかどうか。
  14. 「感謝される文章」より「感動できる文章」のほうが、心に残る。
    「感謝される文章」より「感動できる文章」のほうが、心に残る。
  15. 叱るときには、2人のほうがいい。<br>褒めるときには、みんなの前のほうがいい。
    叱るときには、2人のほうがいい。
    褒めるときには、みんなの前のほうがいい。
  16. 褒めてくれる人と付き合っていると、能力が伸びる。
    褒めてくれる人と付き合っていると、能力が伸びる。
  17. 不幸そうな人の言うことを聞いてはいけない。<br>自分もそうなってしまうから。
    不幸そうな人の言うことを聞いてはいけない。
    自分もそうなってしまうから。
  18. 「この人は違う!」と思われる人は、人とは違うところを褒めている。
    「この人は違う!」と思われる人は、人とは違うところを褒めている。
  19. もう少し言葉を付け加え、具体的な表現にする。
    もう少し言葉を付け加え、具体的な表現にする。
  20. せっかくの褒め言葉を、ごみ箱へぽいと捨てないこと。
    せっかくの褒め言葉を、ごみ箱へぽいと捨てないこと。
  21. 「言葉」ほど、素晴らしいコミュニケーションの道具はない。
    「言葉」ほど、素晴らしいコミュニケーションの道具はない。
  22. 1日1回は、誰かを褒めよう。
    1日1回は、誰かを褒めよう。
  23. 知らない人にも、褒め言葉で話しかければいい。
    知らない人にも、褒め言葉で話しかければいい。
  24. 性格の良い人は、よいことを口にする。<br>性格の悪い人は、悪いことを口にする。
    性格の良い人は、よいことを口にする。
    性格の悪い人は、悪いことを口にする。
  25. 心がこもっていないと、すぐ見抜かれる。
    心がこもっていないと、すぐ見抜かれる。
  26. 恋愛の下手な人ほど、相手をけなして振り向かせようとする。
    恋愛の下手な人ほど、相手をけなして振り向かせようとする。
  27. 「欠点」は、褒めてもいい。
    「欠点」は、褒めてもいい。
  28. みんなと同じことをしない。<br>みんながしない方法でアピールすること。
    みんなと同じことをしない。
    みんながしない方法でアピールすること。
  29. 成長するということは、新しい「色」を取り入れるということ。
    成長するということは、新しい「色」を取り入れるということ。
  30. あなたの努力は、あなたが一番よく知っている。
    あなたの努力は、あなたが一番よく知っている。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION