執筆者:水口貴博

喧嘩した人と仲直りする30の方法

  • いざこざは、
    人間関係ではつきもの。
喧嘩した人と仲直りする30の方法

いざこざは、人間関係ではつきもの。

人間関係では必ずいざこざが発生します。
ささいなことからめ始めることもあれば、大きな事故から喧嘩に至ることもあります。
日本のことわざで『十人十色』という言葉もあるくらい、人が10人いれば10とおりの人が存在します。

仲直りのコツは、謝るだけ。

どんな人間でも、必ず喧嘩をします。
いろいろな人たちがいる世の中ですから、意見や考え方がぶつからないことはあり得ません。
たくさんの人がいるということは、それだけたくさんの考え方や価値観があるということです。

謝ることができないのは、プライドがあるから。

人間関係では、喧嘩をするのは簡単なことですが、仲直りとなるとそう簡単にはできません。
自分の負けを認め、謝るというのは自分のプライドを傷つける行為だからです。
特にプライドの高い人は「何が何でもできないこと」の1つになります。

話を聞くことが、仲直りにつながる。

相手の言い分を聞くことそのものが、仲直りにつながります。
相手はいらいらして、言いたいことが山ほどあります。
空気の入れすぎた風船のように破裂しそうでパンパンなのです。

いらいらの爆弾は、最初に話を聞くことで爆発させてあげること。

仲直りをするにあたり、相手がいらいらしていれば早くに吐き出させてあげましょう。
いらいらが残っていると冷静さに欠けてしまい、しっかりした話し合いができなくなります。
言い方は悪いかもしれませんが、相手をいい意味で爆発させることも大切なのです。

時間を置いてから話をすることで、冷静な判断ができる。

時間に助けてもらうという手もあります。
時間は仲直りするための大切な味方です。
「大変だ。爆発しそうだ」

自分が悪くなくても謝れるから、人間関係がうまくいく。

仲直りのキーポイントは「謝ること」です。
謝るだけで仲直りができてしまいます。
コツも何もありません。

後になるほど、謝りづらくなる。

「悪いことをしてしまった」
「相手に迷惑をかけてしまった」
「申し訳ないことをしてしまった」

悪くなくても謝れることを「謙虚」という。

「仲直りをするコツ」は、実は「喧嘩をしないコツ」ともつながりを持っています。
仲直りをするくらいですから、める原因があります。
揉める原因があるなら、最初からその揉める原因そのものを作らないようにすればいいのです。

向かい合うのが恥ずかしいときは、電話やメールがある。

特に謝るときは、スピードが命です。
今あなたが仲直りをしようと本気で悩んでいるなら、なおのこと今すぐ謝ることです。
スピード第一ですから、いざとなれば手紙でもメールでも電話でもかまいません。

相手の意見を受け入れておかないと、自分の意見も受け入れてもらえない。

自分はまったくの無実であるにもかかわらず、悪者扱いをされるときがあります。
落ち度は完全に相手側にあるのに、なぜか自分が悪者にされてしまうのです。
こんなときは自分の言い分を話したくてむずむずしてしまいます。

友人と一度は喧嘩をしておかないと、本当に仲良くなれない。

喧嘩をすると当然相手と仲が悪くなります。
長い時間をかけて仲良くなっても、ささいなすれ違いがきっかけでせっかくの仲の良さも台無しです。
しかし、本当に仲のいい友人とは、一度は喧嘩しておかないと仲良くならないのです。

本音で話しあわないと、仲直りはいつまで経ってもできない。

「仲直り」というテーマに「本音」は大いに関係があります。
仲が直るのは、お互いが初めて理解し合ったときです。
お互いの心や考えがもやもやしたままでは、本当の仲直りとは言えませんよね。

執着が大きいほど、喧嘩もしやすくなってしまう。

執着は大きければ大きいほど、人とのぶつかりも多くなります。
人間ですから執着は、必ずあります。
買ったばかりのお気に入りの服には、誰にも渡したくないという執着があります。

なかなか言えない言葉こそ、相手が一番聞きたい言葉。

仲直りができる決定的な一言は、往々にして自分には一番言いにくい言葉です。
たとえば、相手は「謝ってほしい」と思っても、自分にはプライドがあるため、謝ることができません。
相手が聞きたいとしている言葉と、自分が言いにくい言葉がちょうど一致しているのです。

める結果があるからには、必ず原因がある。

すれ違い。
いざこざ。
喧嘩。

謝ることは、1つの競争。

謝ることは、1つの競争だと考えておきましょう。
仲直りは、相手から「ごめんなさい」と言ってくるまでじっと待っていることではありません。
それではいつまで経っても仲直りはできません。

「すみません」を「ありがとう」に置き換えてみよう。

「すみません」と言うところを「ありがとう」ということができないか考えてみましょう。
「すみません」という言葉は悪くないのですが、できることなら「ありがとう」のほうがプラスの意味合いは強いのです。
「すみません」と言えるところは、代わりに「ありがとう」とも言えます。

気づかないうちに避けられているときは、なぜなのかを尋ねてみる。

仲を悪くするつもりもないのに、仲が悪くなってしまうことがあります。
本人は一生懸命に仲良くしたいと願っているにもかかわらず仲が悪くなってしまうときです。
そのため気づけば、友人から避けられていることがあります。

悪化する前に手を打たないと、取り返しが大変になる。

仲が悪いとはいえ、程度には差があります。
軽く仲が悪くなっているときもあれば、大嫌いというほどに仲が悪くなってしまっていることもあります。
悪化する前に直していくのは、風邪のときも、仲直りのときも同じです。

わかり合おうとしない人は、友人はできても続かない。

友人は、出会って自分のことを知ってもらうことから始まります。
初めて会って知り合いになり、コミュニケーションを重ねていくことでだんだん相手のことを知るようになります。
また相手もあなたのことを知るようになります。

気持ちに変化があって握手をするのではなく、握手をするから気持ちに変化が現れる。

アメリカでは日常からよく握手をします。
私がアメリカに留学していたときも、本当によく見かけることができた光景の1つでした。
初めて会ったときや感謝をするときなど自分の気持ちを大きく伝えたいときにスキンシップをすることで、効果的に伝えます。

「ごめんなさい」を言いすぎるのは逆効果。

「ごめんなさい」を言いすぎるのも考えものです。
仲直りでは、たしかに謝ることはなにより大切なことです。
謝らないと自分の申し訳ない気持ちも伝わりませんし、相手にもわかりませんよね。

ささいなことほど謝れる人は、人間関係を大切にしている人。

日常の中には、見えないくらいの小さなトラブルはたくさんあります。
小さくささいなことで、そのため特に大きな怒りもないくらいのトラブルです。
「困るなあ」という軽い程度で相手に迷惑をかけてしまうことは、日常の中に多く存在しています。

忙しくなれば、いらいらも忘れることができる。

喧嘩やいざこざなどのトラブルがあると、いらいらしてしまいます。
相手の気分を悪くさせてしまったかもしれませんが、それに負けないくらい自分もいらいらしてしまっているものです。
そんなときに「ごめんね」と謝ることは、とうていできる状態ではありません。

「客観的な目」を持つと、トラブルを未然に防ぐことができる。

いつも自分を見ているもう1人の自分がいると、トラブルを未然に防げるようになります。
自分の目から見た主観的な情報がすべてではなく、他人から見た客観的な自分も意識しておきます。
そうすると、自分の行動を2重にも3重にも考えることができるようになります。

便利になりすぎたから、不便になってしまった。

文明の進化とともに、人々の生活はどんどん向上しています。
以前より便利な物が町にはあふれ、比例して生活に不便がなくなると思われがちです。
しかし、意外なことに、以前より便利な物が町中にあふれていても、いまだ喧嘩やいざこざなどのトラブルはつきません。

強い欲を持ちすぎると、喧嘩をしやすい性格になってしまう。

私が子どものころは、妹とケーキのことでよく喧嘩をしていました。
母がケーキを買ってきてナイフでうまく分割します。
私と妹は、ナイフで分割されたケーキをもらいます。

他人を見下す口癖が、トラブルを作りがちになる。

そもそもトラブルに見舞われる人に限って、悪口を言う癖があります。
もちろんすべて全員というわけではありませんが、悪口ほどトラブルのきっかけになりやすいものはありません。
自分が悪口を言うことは、ひそかに相手を見下しているということです。

仲直りは、器を大きくするチャンスとなる。

一度違和感を持った相手とやり直すのは、やはりそれなりの労力が必要です。
自然にいつの間にかというケースもなくもありません。
しかし、基本的にどちらかが積極的に仲直りをしようと前に踏み出さないかぎり、元の状態へと仲直りすることは難しいものです。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION