執筆者:水口貴博

モテる人になる
30の方法

22
4

本当にモテる人は、
高級ブランド品がなくても、
やりくりできる。

本当にモテる人は、高級ブランド品がなくても、やりくりできる。 | モテる人になる30の方法

街なかの人たちを、よく観察すると面白いです。

高級ブランド品で全身を固めた人を、見かけることがあります。

もちろんそれなりのステータスのあるビジネスマンが、身につけるなら、わかります。

それは分相応です。

ステータスのある人は、ステータスのあるものが似合います。

高級ブランドの威光が、より輝いて見えます。

高級ブランド品を否定しているわけでもありません。

しかし、明らかにステータスが低いと思われる人が、高級ブランド品をたくさん身につけるのは、不自然ではないでしょうか。

その人が悪いとは言いませんし、高級ブランド品が悪いわけでもありません。

ただ、不自然なのです。

ブタが真珠をまとっているような不自然さです。

心理学において、過剰に高級ブランド品を求めようとするのは、自分に自信がない状態とされています。

心の穴を、高級ブランド品に備わる威光や威厳によって、補おうとしています。

自分に自信がないから、高級ブランドを過剰に求めてしまいます。

強がっているように見えたり「私は自分に自信がありません」が公言しているようにも見えたりします。

価値あるものを身につけることで、かえって自分の価値を下げているように見えるのです。

本当にかっこいい人は、高級ブランド品ばかり身につけません。

持つとしても、1つか2つです。

自分のステータスに応じたブランド品を、身につけます。

本当にモテる人は、高級ブランド品の力を借りなくても、モテます。

仕事ができる知識、見識、知恵、技術などを、身につけています。

話が豊富であったり、人を楽しませる話術があります。

マナーや品格も備わっています。

本当に自分の力で、やりくりしていることがわかります。

そうした表現が、かっこいいのです。

素の自分で、どこまで勝負できるかです。

あなたが一切の高級ブランド品を手放したときを、想像してみましょう。

どこまでやっていけそうですか。

高級ブランド品がなくてもやっていけそうなら、大丈夫です。

そういう人は、きっと中身が洗練されている人であり、ブランドも様になっていることでしょう。

しかし、ブランドを手放した瞬間、急に不安になるなら、要注意です。

心の穴を埋めるため、高級ブランドを潜在的に求めている可能性があります。

自分はどちら側の人間なのか、いま一度、確認が必要です。

モテる人になる方法(22)
  • 高級ブランド品がなくても、やりくりできる力をつける。
モテる人とは、頼れる人のこと。
頼られるためには、慣れるだけでいい。

モテる人になる30の方法
モテる人になる30の方法

  1. 先に話しかける人が、好印象を持ってもらえる。
    先に話しかける人が、好印象を持ってもらえる。
  2. 自己開示をすると、好印象を持ってもらえる。
    自己開示をすると、好印象を持ってもらえる。
  3. プラス思考になるだけでいい。<br>プラス思考になると、相手に「元気」をプレゼントできる。
    プラス思考になるだけでいい。
    プラス思考になると、相手に「元気」をプレゼントできる。
  4. 誕生日を覚えていてくれると、嬉しくなる。<br>印象に残る。
    誕生日を覚えていてくれると、嬉しくなる。
    印象に残る。
  5. 好印象を持たれる人は、紹介された人より、紹介する人だ。
    好印象を持たれる人は、紹介された人より、紹介する人だ。
  6. 「驚く人」が、好印象を持たれる。
    「驚く人」が、好印象を持たれる。
  7. 悪口をやめるだけで、モテる。
    悪口をやめるだけで、モテる。
  8. 無表情の人より、笑顔の人が、愛される。
    無表情の人より、笑顔の人が、愛される。
  9. 迷惑を事前に防ぐ人が、印象に残る。
    迷惑を事前に防ぐ人が、印象に残る。
  10. 「白」が、相手によい印象を与える。<br>白い服で、清潔さをアピールできる。
    「白」が、相手によい印象を与える。
    白い服で、清潔さをアピールできる。
  11. 握手に始まり、握手で終わると、もっとよい印象を持ってもらえる。
    握手に始まり、握手で終わると、もっとよい印象を持ってもらえる。
  12. 好感が持てる人は、積極的な人だ。
    好感が持てる人は、積極的な人だ。
  13. できないから厳しくするのではなく、できないからこそ優しくする。
    できないから厳しくするのではなく、できないからこそ優しくする。
  14. 仕方なくなのか。<br>好きだからなのか。
    仕方なくなのか。
    好きだからなのか。
  15. 日本アニメ「アンパンマン」には、珍しい特徴がある。
    日本アニメ「アンパンマン」には、珍しい特徴がある。
  16. 共感されると、ほっとする。<br>共感が人を癒していく。
    共感されると、ほっとする。
    共感が人を癒していく。
  17. 人間は、不完全な人間に好感を持つ。
    人間は、不完全な人間に好感を持つ。
  18. 外見と内面の差が大きい人ほど、印象に残る。
    外見と内面の差が大きい人ほど、印象に残る。
  19. 「明るい」という磁石は、人の好感を引き寄せる力がある。
    「明るい」という磁石は、人の好感を引き寄せる力がある。
  20. 感謝は本人だけでなく、相手の家族にも言うことが大切。
    感謝は本人だけでなく、相手の家族にも言うことが大切。
  21. 成功談より、失敗談を語る人が、モテる。
    成功談より、失敗談を語る人が、モテる。
  22. 本当にモテる人は、高級ブランド品がなくても、やりくりできる。
    本当にモテる人は、高級ブランド品がなくても、やりくりできる。
  23. モテる人とは、頼れる人のこと。<br>頼られるためには、慣れるだけでいい。
    モテる人とは、頼れる人のこと。
    頼られるためには、慣れるだけでいい。
  24. 大事な場面で気持ちを伝えたいときは、手書きにすると、よく伝わる。
    大事な場面で気持ちを伝えたいときは、手書きにすると、よく伝わる。
  25. モテるためには、褒めればいい。
    モテるためには、褒めればいい。
  26. 幸せは、1人で楽しむのではなく、みんなで楽しむことが大切。
    幸せは、1人で楽しむのではなく、みんなで楽しむことが大切。
  27. 偉そうにすると、嫌われる。
    偉そうにすると、嫌われる。
  28. 友人の友人も大切にすると、もっと友人ができる。
    友人の友人も大切にすると、もっと友人ができる。
  29. 負けても、マナーを忘れない人がかっこいい。
    負けても、マナーを忘れない人がかっこいい。
  30. 今日のあなたのミッション。<br>「3人の人を元気にすること」
    今日のあなたのミッション。
    「3人の人を元気にすること」

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION