執筆者:水口貴博

猫の困った行動を解決する
30のしつけ方

7
9

猫が過剰に鳴くのをやめさせたい。

猫が過剰に鳴くのをやめさせたい。 | 猫の困った行動を解決する30のしつけ方

「にゃあ、にゃあ、にゃあ」

猫といえば、柔らかくてかわいい鳴き声がいいですね。

しかし、いつも鳴いていると「どうしたのかな。何かあったのかな」と思います。

猫の性格にもよりますが、過剰に鳴く猫がいます。

「にゃあ、にゃあ、にゃあ」

たまに鳴くくらいならいいですが、過剰に鳴いていると「おとなしくしてほしいな」と思うこともあるでしょう。

まず、猫が過剰に鳴く原因から考えてみましょう。

大きく分けて、次の2つが考えられます。

(原因1)
体調が悪い

頻繁に猫が鳴くようなら、体調の悪さを飼い主に訴えている場合が考えられます。

まずは、猫の外見をチェックしてみましょう。

もしかしたら、やけどや擦り傷などがあるかもしれません。

目立った外傷がないとしても、体の内部に異変がある場合も考えられます。

おなかが痛いなど調子が悪いこともあるでしょう。

さすがにおなかを割るわけにはいきませんが、チェックの目安になることが1つあります。

猫のおしっこの色、ふんの状態です。

色・におい・量などいつもと違う状態なら、体の中で何か異変があることが考えられます。

猫の健康に関わる問題ですから、こればかりは獣医師に診てもらうようにしましょう。

(原因2)
かまってほしい

猫の体調に特に問題ないようなら、考えられる理由は1つしかありません。

かまってもらいたい。

言い換えれば「寂しいよ」でもあり「暇だから相手にしてほしい」というメッセージでもあります。

猫は犬と違い、完全室内飼いにしている飼い主も多いことでしょう。

そのため行動範囲が限られ、ストレスもためやすくなりがちです。

また、猫のおもちゃが少なくないでしょうか。

外出することが多い飼い主の場合、家の中に遊び道具もなければ、暇を感じないほうが不思議です。

「つまらない」「暇だよ」「寂しいよ」「かまってよ」と訴えています。

猫1匹でも暇がつぶせるようなおもちゃを買ってあげるといいでしょう。

これだけで過剰に鳴く猫が、ある程度、おとなしくなる場合が多いです。

また、飼い主も家にいるときには積極的に猫の遊び相手をしてあげましょう。

猫じゃらしなどを使って、10分くらいは猫の相手をしてあげましょう。

定期的なブラッシングでスキンシップを増やしていけば、過剰になく癖は自然と落ち着くことでしょう。

猫の困った行動を解決するしつけ方(7)
  • おもちゃを買ってあげたり、スキンシップを増やしたりする。
猫が家から脱走しようとするのを、やめさせたい。

猫の困った行動を解決する30のしつけ方
猫の困った行動を解決する30のしつけ方

  1. きちんと猫をしつけるとき、叩いたり大声で叱ったりしたほうがいいのか。
    きちんと猫をしつけるとき、叩いたり大声で叱ったりしたほうがいいのか。
  2. 猫を上手にしつける方法には、頭を使った工夫が必要。
    猫を上手にしつける方法には、頭を使った工夫が必要。
  3. お風呂を嫌がる猫の対処法。
    お風呂を嫌がる猫の対処法。
  4. 猫が部屋中を引っかく。<br>何とかやめさせたい。
    猫が部屋中を引っかく。
    何とかやめさせたい。
  5. 猫が掃除機の音に怯える。<br>うまく慣れさせる方法はないのかな?
    猫が掃除機の音に怯える。
    うまく慣れさせる方法はないのかな?
  6. 猫のごみ箱あさりをやめさせたい。
    猫のごみ箱あさりをやめさせたい。
  7. 猫が過剰に鳴くのをやめさせたい。
    猫が過剰に鳴くのをやめさせたい。
  8. 猫が家から脱走しようとするのを、やめさせたい。
    猫が家から脱走しようとするのを、やめさせたい。
  9. 急に猫が飛びついてくるのをやめさせたい。
    急に猫が飛びついてくるのをやめさせたい。
  10. オス猫が部屋中におしっこを撒き散らすのをやめさせたい。
    オス猫が部屋中におしっこを撒き散らすのをやめさせたい。
  11. 入ってほしくない部屋があるときは、どうすればいい?
    入ってほしくない部屋があるときは、どうすればいい?
  12. 猫がテーブルの上に乗るのをやめさせたい。
    猫がテーブルの上に乗るのをやめさせたい。
  13. 毛繕いばかりしすぎて、体の一部がはげてきた。<br>どうすればやめさせられる?
    毛繕いばかりしすぎて、体の一部がはげてきた。
    どうすればやめさせられる?
  14. 同居している猫同士がよく喧嘩をする。<br>仲良くさせる方法はないの?
    同居している猫同士がよく喧嘩をする。
    仲良くさせる方法はないの?
  15. 爪切りのとき、猫が大暴れ。<br>どうすればおとなしくさせられるのか。
    爪切りのとき、猫が大暴れ。
    どうすればおとなしくさせられるのか。
  16. 猫が動物病院の先生の前で大暴れする。<br>どうすればおとなしくなる?
    猫が動物病院の先生の前で大暴れする。
    どうすればおとなしくなる?
  17. 猫のカーテン登りをやめさせたい。
    猫のカーテン登りをやめさせたい。
  18. いつもはトイレができるのに、ときどき粗相をする。<br>きちんとトイレをしてほしい。
    いつもはトイレができるのに、ときどき粗相をする。
    きちんとトイレをしてほしい。
  19. 猫を飼っていると、部屋がにおいやすくなる3つの事情。
    猫を飼っていると、部屋がにおいやすくなる3つの事情。
  20. 部屋の中が猫のにおいでいっぱい。<br>どうすればうまく換気ができる?
    部屋の中が猫のにおいでいっぱい。
    どうすればうまく換気ができる?
  21. 猫のおねだりする癖をやめさせたい。
    猫のおねだりする癖をやめさせたい。
  22. 部屋に置かれている物を手当たり次第にかもうとする。<br>危ないからやめさせたい。
    部屋に置かれている物を手当たり次第にかもうとする。
    危ないからやめさせたい。
  23. 猫の抜け毛がひどい。<br>部屋が汚れるのを何とかしたい。
    猫の抜け毛がひどい。
    部屋が汚れるのを何とかしたい。
  24. 猫が芸を覚えてくれない。<br>どうすれば、芸を覚えさせられるのか。
    猫が芸を覚えてくれない。
    どうすれば、芸を覚えさせられるのか。
  25. 猫が外で狩った動物を、家に持ち帰るのをやめさせたい。
    猫が外で狩った動物を、家に持ち帰るのをやめさせたい。
  26. 指や耳たぶに吸いつく癖を、やめさせたい。
    指や耳たぶに吸いつく癖を、やめさせたい。
  27. 夜中に限って、家の中を走り回る。<br>うるさい猫をおとなしくさせたい。
    夜中に限って、家の中を走り回る。
    うるさい猫をおとなしくさせたい。
  28. 観葉植物を食べてしまうのを、やめさせたい。
    観葉植物を食べてしまうのを、やめさせたい。
  29. 家族で猫を飼っているけど、人の好き嫌いが激しい。<br>みんなと仲良くしてもらうにはどうしたらいい?
    家族で猫を飼っているけど、人の好き嫌いが激しい。
    みんなと仲良くしてもらうにはどうしたらいい?
  30. 猫が服やカバンにおしっこをするのをやめさせたい。
    猫が服やカバンにおしっこをするのをやめさせたい。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION