執筆者:水口貴博

プレゼン初心者が心がける30の基本

29

居眠りが悪とは限らない。参加者からのクレームとして受け止める。

居眠りが悪とは限らない。参加者からのクレームとして受け止める。 | プレゼン初心者が心がける30の基本

午後は居眠りされることが多い。

プレゼンの途中で休憩を入れた後は、居眠りする人は少なくなります。

午後は眠くなりやすいので、休憩を入れながら進めることがポイントです。

しかし、休憩を入れても、まだ居眠りする人が目立つようなら、単に「午後だから」という理由だけとは言えなくなります。

ずばり、プレゼンの内容に問題があります。

聞き手は、正直です。

つまらない発表だと思ったら、正直に主張してきます。

ただし、言葉で直接伝えてくるのはまれで、別の形で伝えてきます。

それが、居眠りなのです。

居眠りをされている人を憎むのではなく、あえてクレームだと受け取ってみましょう。

ただ眠っているだけでなく「聞く価値がない」と思われている。

発表内容を評価した結果だと考えるのです。

眠っている人に問題があるのではなく、実は自分の発表内容こそ、問題があるのではないでしょうか。

プレゼンが終われば、さっそくどこが悪かったのか検証です。

ほかの参加者にどこがいけなかったのかを聞いて、改善できるところは改善し、次に生かしましょう。

そういう視点から考えることができるようになれば、あなたのプレゼン能力はぐいぐい伸びてきます。

いつの日が、午後でも居眠りする人を1人も出さないようなプレゼンができることを目指していくのです。

プレゼン初心者が心がける基本(29)
  • 居眠りされたら「つまらない」「改善してほしい」というメッセージだと受け止める。
何度も入念にリハーサルをしてこそ、プレゼンはうまくいく。

プレゼン初心者が心がける30の基本

  1. プレゼン・技能は、自転車に乗るのと同じだ。
    大事なのは、才能ではなく、努力と練習の積み重ね。
  2. プレゼンの流れは、聞くより見るほうが早い。
  3. 発表者が資料作成すれば、自然とうまくプレゼンができるようになる。
  4. 緊張を避けたければ、1番目を狙え。
  5. 身ぶり手ぶりは、実は貧乏ゆすりと同じ?
  6. 聞く気のある人に向けて、メッセージを発信する。
  7. 質疑応答は、最後にまとめるほうがいい。
  8. プレゼンにも、自動車と同じ「若葉マーク」がある。
  9. 相手の表情が硬い?もしや、自分のことではありませんか。
  10. 人間は緊張すると、自然と早口になりやすい。
  11. プレゼンでの小さな声は、悪い評価につながりやすい。
  12. 緊張の中では、事前に意識したことさえ忘れてしまう。
  13. 人数分ちょうどの資料を用意してはいけない。
  14. 突然増えるかもしれない参加者のために、余分に用意したい資料の目安。
  15. 「曖昧な表現」も「言い切る表現」も使いにくいときの便利な一言。
  16. 発表者だけが資料を確認しているかぎり、汚点は発見できない。
  17. 資料の棒読みは避けるとはいえ、なかなか難しい。
    棒読みを避ける方法とは。
  18. 現状の問題点を提起してから新商品の説明を始めると、聞き手は興味を示し始める。
  19. 発表者は、ネクタイが曲がっていないか本番前に要チェック。
  20. 1分以上、立て続けに話し続けないこと。
  21. 1セクション5分を心がければ、自然とリズム感が出てくる。
  22. プレゼンで速攻性のある緊張対策。
  23. 新人だからとはいえ、おどおど説明するのは逆に失礼。
    壇上に上がれば、先輩も後輩も関係ない。
  24. プレゼンは芝居だ。
    役者になって演じよう。
  25. あらかじめ下見をして、事前チェックを怠らない。
  26. プレゼンにまとめを作って、後味をよくする。
  27. 質疑応答で、答えられない質問が飛んできた。
    さあ、どうするか。
  28. 居眠りをし始める人が目立ってきたら、一度休憩を入れたほうがいい。
  29. 居眠りが悪とは限らない。
    参加者からのクレームとして受け止める。
  30. 何度も入念にリハーサルをしてこそ、プレゼンはうまくいく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION