公開日:2011年2月27日
執筆者:水口貴博

魅力的なプレゼンをする30のコツ

  • ポインターを使っているだけで、
    賢く見える。
魅力的なプレゼンをする30のコツ

ポインターを使っているだけで、賢く見える。

プレゼンで、大きなスクリーンを活用して進めることがあります。
大きなスクリーンで説明する場合、言葉だけで説明するのはよくありません。
スクリーン上に大きく映し出された映像は見やすいですが、肝心のどこを見ていいのかわからず、理解に苦しむことが多いからです。

プレゼンは、企画書提出の段階で、勝負の半分が決まっている。

何の前触れもなく、いきなりプレゼンをすることはありません。
たいていの場合、プレゼンの前には「企画書」なるものを上司に提出します。
発案した新商品の概要を、簡易的にまとめた資料です。

SDS法とPREP法は、プレゼンでは欠かせない基本構成。

プレゼンで大切になるのは、構成です。
プレゼンソフトの操作を熟知し、資料の見栄えをよくしても、構成が悪ければ、言いたいことが伝わりません。
構成は、骨組みです。

プレゼンにテーマを作り、冒頭で発表する。

優れたプレゼンは、テーマがあります。
新商品を提案するなら、それを一言で表した言葉を作ってください。
テーマがなければ、自分で作りましょう。

誰もが振り向くキーワードを、さりげなく含める。

あなたがこの文章を読んでいるのも何かの縁です。
あまり大きな声では言えませんが、プレゼンで誰もが振り向く3つのキーフレーズを教えましょう。
ずばり「お金・信用・問題解決」です。

上級者は、原稿なしでプレゼンを始める。

「この人のプレゼンはかっこいいな」
そう思ったのは、会社で行われた、ある男性社員のプレゼンでした。
何がかっこいいのかというと、原稿をまったく見ないのです。

聞き手が眠くなるのは、問いかけないからだ!

「しっかりした説明なのに、なぜか眠くて仕方ない」
そんな経験はありませんか。
居眠りの多いプレゼンでは、資料を棒読みしている場合が多いのが特徴です。

要点は、もっと、短くできる!

プレゼンで使う資料の要点は、できるだけシンプル、かつ明確にしましょう。
シンプルで明確であるほど、人の印象に残りやすくなります。
そこで活用するのが「箇条書き」です。

プレゼンの最中で思わぬアクシデントが発生。
さあ、どうするか。

プレゼンの最中で思わぬアクシデントに見舞われることがあります。
突然の停電。
準備した資料が足りない。

相手のことを知らなければ、魅力的なプレゼンはできない。

戦では、相手のことをよく知っておかなければ戦いに敗れます。
刀で戦うべきか、やりで戦うべきか、弓矢で戦うべきか。
それは相手や立地条件などによって異なります。

プレゼンでの説明は、文語体と口語体のどちらがいいのか。

プレゼンでの説明は、文語体か口語体か。
どちらが大切かというと、両方大切であり、両方必要です。
真面目すぎる発表者の中には、口頭で説明するとき、口語体ではなく文語体で説明する人がいます。

プレゼンで必要な機器は、可能なかぎり、自分で準備する。

プレゼンでは、プロジェクターやパソコンなどを使用します。
自社内で行うプレゼンならいいのですが、場合によっては、社外でしなければいけないこともあります。
たとえば、お客さまの会社へ出向いて、発表する場合などです。

メラビアンの法則から学ぶ、プレゼンで大切な3つのポイント。

メラビアンの法則とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「印象に関する法則」のことです。
人と出会って印象を受ける際、どこから印象を受けるのか実験を繰り返し、以下のような万国共通の法則を発見しました。
話の内容などの言語情報が、7パーセント。

開催時間を調整できるなら、ぜひ午前中に。

もし、プレゼンの時間を調整できるなら、午前がおすすめです。
午後は、昼食を取った影響で、眠ってしまう人の確率が高くなります。
居眠りをしないとはいかないまでも、頭がぼうっとして頭の回転が鈍くなるでしょう。

資料作成に力を入れても、目的になってはいけない。

プレゼンを行う前の準備として、真っ先に思い浮かぶのは「資料作成」です。
恥ずかしい内容にならないように、発表内容をまとめ、資料の見栄えを整えたりします。
もちろん資料作成は必要です。

なぜ、わざわざプレゼンを開くのか。

ときどき資料を、主役にしている人がいます。
プレゼンの準備といえば、資料作成だと思っている人です。
プレゼン本番といえば、聞き手のいる前を向かず、下を向いて資料を棒読みすることだと思っている人です。

よいプレゼンのために、質の高いプレゼンをたくさん受講する。

本を書くのが上手な人は、普段からよく本を読んでいる人です。
心を打つような言葉や表現にたくさん触れているため、いざ自分が書こうとするとき、そうした言葉や表現が浮かびやすくなります。
料理を作るのが上手な人は、普段から一流の料理を口にして、舌を鍛えています。

時代に合った、プレゼンの手本の見つけ方。

よいプレゼンをしたければ、質の高いプレゼンにたくさん触れることが大切です。
では、どうよいプレゼンを見つけるのがいいのでしょうか。
一般的には、会社の先輩のプレゼンを見たり、無料のセミナーに出かけたりなどが挙げられます。

プレゼンが終わった後で、気を抜かない。

「やっと終わった……」
プレゼンが終わった後は、独特の開放感があります。
私も経験があるのでわかります。

プレゼンで最も力を入れるべきは、最初の10分。

プレゼンで、聞き手は最後まで集中して聞いてくれると思ったら大間違いです。
集中力は変化しやすい。
一般的に集中力は、開始直後が最も高く、次第に低下します。

重要な情報を最初に言うと、聞き手の集中力が持続しやすくなる。

重要な情報ほど、プレゼンの後半に発表する人がいます。
始まってすぐ言ってしまうと、もったいない気がしているのです。
もったいぶりたい気持ちはわかりますが、よくありません。

休憩を挟むと、聞き手の集中力は回復する。

聞き手がきちんと集中して聞いてもらえるのは、最初の10分ほどです。
10分を過ぎれば、次第に集中力が低下して、きちんと話を聞いてもらいにくくなります。
もし、この10分以内に最重要事項の発表があれば、話は少し変わります。

プレゼンと電話対応には、深いつながりがある。

新人がプレゼンの練習をするなら、電話対応がうってつけです。
電話対応そのものが、プレゼンの練習と言っても過言ではありません。
プレゼンと電話対応のどこに関係があるのか。

聞き手を参加させるプレゼンは、飽きさせない。

魅力的な大道芸人は、観客を芸に巻き込みます。
いきなり巻き込まれるのは驚きますが、唐突であるだけに、はらはらした芸になります。
成り行きが気になるため、多くの観客が注目するでしょう。

万が一に備え、データは2つに分けて持っていく。

現代では、電子機器を駆使してプレゼンを行うのが定番です。
もちろん紙の資料のみで行うプレゼンもありますが、電子化の進んだ現代では少なくなりつつあります。
パソコンやプロジェクターを使ったほうが、圧倒的に表現力があり、力のあるプレゼンを行えます。

プレゼンの開始時間は、すでに発表の信頼に関わっている。

プレゼンでは、あらかじめ開始時間と終了時間が設けられています。
そもそも社会で仕事をするなら、時間厳守は当然ですね。
特にプレゼンの場合は、時間厳守を徹底しましょう。

プレゼンで、不幸にちなんだ体験談を混ぜよ。

簡単に聞き手の興味を引ける方法があります。
発表者の体験談を混ぜる方法です。
体験談も、できれば「不幸」にちなんだ内容がおすすめです。

「後で資料を見ておいてください」という言い方はやめる。

「後で資料を見ておいてください」
ときどきプレゼンの途中で、省略した言い方をする人がいます。
資料に細かい説明を載せすぎて、説明する時間がない場合によく見られます。

プレゼンで本物を見せると、聞き手は身を乗り出す。

とあるプレゼンで、聞き手が身を乗り出すような見どころがありました。
新商品が登場する瞬間です。
新商品が登場する瞬間は、やはり誰もが注目する瞬間です。

聞き手と目を合わせて話すことができれば、きっといいプレゼンができるに違いない。

テレビのアナウンサーが、前を向いてニュースの原稿を読み上げます。
不思議と、アナウンサーの言葉には信用できる感じがあります。
やましさや疑いが感じられません。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION