執筆者:水口貴博

美術鑑賞を楽しむ
30の方法

15
9

まずお気に入りを1つ見つける。

まずお気に入りを1つ見つける。 | 美術鑑賞を楽しむ30の方法

あなたはある日、美術館へ訪れた。

たくさんの絵が飾られている。

数多くの作品があって、すべてを鑑賞するのに時間がかかりそう。

そんなとき、あなたはまずどうしますか。

ぼうっと絵を眺めますか。

それとも一つ一つの絵を丁寧に見ますか。

お気に入りの絵を1つ見つければいいのです。

美術鑑賞を楽しむためには、お気に入りを1つ見つけることが大切です。

すべてを丁寧にじっくり見ていくのもいいですが、時間も体力も必要です。

私たちの集中力には限りがあります。

途中で集中力が切れてしまう可能性もゼロではありません。

だからこそ、選択と集中です。

「これは素晴らしい! 私の好みにぴったり!」というお気に入りの絵を1つ見つけるだけでいいのです。

1つ見つければ、その絵を集中的に鑑賞します。

説明もしっかり読んで、誰の作品なのか、いつ制作された作品か、どのような内容なのかを楽しみます。

説明を読んで、一呼吸してから、もう一度絵を鑑賞します。

すると、お気に入りだった絵が、さらに素晴らしく見えてきて、ますます好きになれます。

これが味わい深くなる鑑賞です。

たくさんの絵が、すべてあなたの好みに合うわけではありません。

好みに合うものもあれば、そうでないものもあり、さまざまです。

1つでいいですから、自分の好みに合った作品を見つけて、集中的に鑑賞すればいいのです。

お気に入りの作品を1つ見つけて、しっかり鑑賞を楽しめば、それで十分です。

美術館での絵画鑑賞の時間が、より豊かになります。

1つのお気に入りを見つけることで、鑑賞の時間が濃くなるのです。

美術鑑賞を楽しむ方法(15)
  • まず、お気に入りを1つ見つける。
すべての作品をじっくり鑑賞しなくていい。
ぴんときたものだけ、時間をかけてじっくり鑑賞する。

美術鑑賞を楽しむ30の方法
美術鑑賞を楽しむ30の方法

  1. 美術館は、心を豊かにする場所。<br>入館の前と後のあなたは、別人になっている。
    美術館は、心を豊かにする場所。
    入館の前と後のあなたは、別人になっている。
  2. 美術鑑賞は「見たいな」と思う展覧会を見つけることから始まる。
    美術鑑賞は「見たいな」と思う展覧会を見つけることから始まる。
  3. ネットでの美術鑑賞で満足してはいけない。
    ネットでの美術鑑賞で満足してはいけない。
  4. 美術鑑賞を高尚なものだと考えない。<br>肩の力を抜いて、気軽に楽しむことが大切。
    美術鑑賞を高尚なものだと考えない。
    肩の力を抜いて、気軽に楽しむことが大切。
  5. 展覧会に足を運ぶ際は、予習をしておこう。
    展覧会に足を運ぶ際は、予習をしておこう。
  6. 美術館は、できるだけ平日の朝一に行くのが良い。<br>夜間に開館しているなら、ナイトミュージアムもおすすめ。
    美術館は、できるだけ平日の朝一に行くのが良い。
    夜間に開館しているなら、ナイトミュージアムもおすすめ。
  7. 美術館は、身軽な服装で行こう。<br>靴はスニーカーがベスト。
    美術館は、身軽な服装で行こう。
    靴はスニーカーがベスト。
  8. 劇場や美術館に入るときは、入り口に注目しよう。<br>芸術鑑賞の時間は、劇場や美術館の入り口から始まっている。
    劇場や美術館に入るときは、入り口に注目しよう。
    芸術鑑賞の時間は、劇場や美術館の入り口から始まっている。
  9. 音声ガイドを借りると、理解がすいすい進む。<br>美術鑑賞がもっと楽しくなる。
    音声ガイドを借りると、理解がすいすい進む。
    美術鑑賞がもっと楽しくなる。
  10. 美術鑑賞中は、マナーモードが基本。<br>できれば機内モードがベスト。
    美術鑑賞中は、マナーモードが基本。
    できれば機内モードがベスト。
  11. 鑑賞中の会話は認められている。<br>ただし、大きな声での会話は控えるのがマナー。
    鑑賞中の会話は認められている。
    ただし、大きな声での会話は控えるのがマナー。
  12. 撮影禁止の作品は撮影しない。<br>作品ごとに一つ一つきちんと確認する。
    撮影禁止の作品は撮影しない。
    作品ごとに一つ一つきちんと確認する。
  13. 美術品を見る時間より、解説パネルを見る時間のほうが長くなっていませんか。
    美術品を見る時間より、解説パネルを見る時間のほうが長くなっていませんか。
  14. 美術鑑賞をするときの3つの基本ステップ。
    美術鑑賞をするときの3つの基本ステップ。
  15. まずお気に入りを1つ見つける。
    まずお気に入りを1つ見つける。
  16. すべての作品をじっくり鑑賞しなくていい。<br>ぴんときたものだけ、時間をかけてじっくり鑑賞する。
    すべての作品をじっくり鑑賞しなくていい。
    ぴんときたものだけ、時間をかけてじっくり鑑賞する。
  17. 至近距離で見るのはいいが、全体を見ることも忘れてはいけない。
    至近距離で見るのはいいが、全体を見ることも忘れてはいけない。
  18. 作品リストを活用した、美術鑑賞の楽しみ方。
    作品リストを活用した、美術鑑賞の楽しみ方。
  19. 「家に飾るならどれにするか」という視点で鑑賞すると、面白い。
    「家に飾るならどれにするか」という視点で鑑賞すると、面白い。
  20. 着席スペースがあれば、無理をせず座ろう。<br>着座位置から鑑賞するのも面白い。
    着席スペースがあれば、無理をせず座ろう。
    着座位置から鑑賞するのも面白い。
  21. 単眼鏡は、美術鑑賞をより深く味わうためのアイテム。
    単眼鏡は、美術鑑賞をより深く味わうためのアイテム。
  22. 美術品を見るときは「制作年」もチェックしよう。<br>昔の作品が美しく残っていることは感動に値する。
    美術品を見るときは「制作年」もチェックしよう。
    昔の作品が美しく残っていることは感動に値する。
  23. なぜスタッフに質問しても、きちんと答えてもらえないことが多いのか。
    なぜスタッフに質問しても、きちんと答えてもらえないことが多いのか。
  24. 気になる画家や作品が見つかったら、後から深く調べよう。
    気になる画家や作品が見つかったら、後から深く調べよう。
  25. 常設展にも足を運ぼう。<br>美術館の「核」に当たる作品と出会える。
    常設展にも足を運ぼう。
    美術館の「核」に当たる作品と出会える。
  26. ガイドツアーがあれば要チェック。<br>入館料以上の楽しみを満喫できる。
    ガイドツアーがあれば要チェック。
    入館料以上の楽しみを満喫できる。
  27. 「このエリアで一番気に入った作品はどれか」「本展のマイベスト3はどれか」という視点で鑑賞すると、面白い。
    「このエリアで一番気に入った作品はどれか」「本展のマイベスト3はどれか」という視点で鑑賞すると、面白い。
  28. 美術鑑賞の最後は、ミュージアムショップを楽しもう。<br>気に入ったグッズがあれば、迷わず買うのが吉。
    美術鑑賞の最後は、ミュージアムショップを楽しもう。
    気に入ったグッズがあれば、迷わず買うのが吉。
  29. 気に入った展覧会は、図録の購入がおすすめ。<br>図録の3つのメリットとは。
    気に入った展覧会は、図録の購入がおすすめ。
    図録の3つのメリットとは。
  30. 何度も鑑賞するのも、粋な楽しみ方。
    何度も鑑賞するのも、粋な楽しみ方。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION