公開日:2023年8月7日
執筆者:水口貴博

美術鑑賞を楽しむ
30の方法

21
0

単眼鏡は、
美術鑑賞をより深く味わうためのアイテム。

単眼鏡は、美術鑑賞をより深く味わうためのアイテム。 | 美術鑑賞を楽しむ30の方法

近くで鑑賞したくても、難しい場合があります。

作品によっては、床にラインが引かれていて、その外側から鑑賞することになります。

ラインの内側に入ってはいけないというルールがあります。

一般的には作品から50センチ程度ですが、作品によっては1メートル以上離れてラインが引かれていることも少なくありません。

数億円レベルの作品もあれば、歴史上1つだけの作品もあります。

弁償ができないものは、美術館としても大変な注意が必要となるところなのです。

うっかりラインの内側に入ると、すぐさま監視スタッフから声がかかるのです。

間近でじっくり鑑賞したくても、なかなか難しい場合があります。

レオナル・ド・ダビンチの名画『モナリザ』は、5メートルの距離が開けられているうえ、防弾のガラスケースに入っています。

有名作品ほど至近距離から鑑賞したいのですが、そうした有名作品に限って近寄れず、もどかしいときがあるのです。

そんなとき役立つのが「単眼鏡」です。

単眼鏡とは、片目でのぞくタイプの、コンパクトな望遠鏡です。

「双眼鏡の片目バージョン」をイメージすればわかりやすいでしょう。

片目とはいえ、れっきとした望遠鏡なので、細部まではっきり鑑賞できます。

有名作品では、細かな表現や技法が使われていることがよくあります。

単眼鏡を使えば、距離があっても、細部まで鑑賞を楽しめます。

単眼鏡を通して作品を見ることで、より奥深い美術の世界を堪能できるのです。

作品の細部までしっかり鑑賞したいなら、ぜひ用意しておくといいでしょう。

単眼鏡は数千円の価格帯なので安価に入手できます。

ネットショップで購入できるほか、美術館のミュージアムショップでも販売されていることもあります。

単眼鏡は、なくて困ることはあっても、あって困ることはありません。

興味のある方は、ぜひ購入しておくといいでしょう。

単眼鏡は「4倍」と「6倍」の2種類が一般的です。

倍率が高くなるにつれて視野が狭くなり、手ぶれの影響も大きくなります。

初心者であれば、視野が広く、手ぶれの影響が小さい4倍がおすすめです。

ただし、美術館だけでなく、旅先で仏像や建物などの鑑賞にも兼用したいなら、倍率の高いタイプのほうが汎用はんよう性があります。

どちらも美術鑑賞に適しているので、好みで選ぶといいでしょう。

作品との距離があっても、拡大して鑑賞できるのが、単眼鏡の魅力です。

鼻をくっつけているかのような感覚で楽しめるはずです。

細部まで見えると、美術の感動も倍増します。

単眼鏡は、美術鑑賞をより深く味わうためのアイテムなのです。

美術鑑賞を楽しむ方法(21)
  • 単眼鏡を持参する。
美術品を見るときは「制作年」もチェックしよう。
昔の作品が美しく残っていることは感動に値する。

美術鑑賞を楽しむ30の方法
美術鑑賞を楽しむ30の方法

  1. 美術館は、心を豊かにする場所。<br>入館の前と後のあなたは、別人になっている。
    美術館は、心を豊かにする場所。
    入館の前と後のあなたは、別人になっている。
  2. 美術鑑賞は「見たいな」と思う展覧会を見つけることから始まる。
    美術鑑賞は「見たいな」と思う展覧会を見つけることから始まる。
  3. ネットでの美術鑑賞で満足してはいけない。
    ネットでの美術鑑賞で満足してはいけない。
  4. 美術鑑賞を高尚なものだと考えない。<br>肩の力を抜いて、気軽に楽しむことが大切。
    美術鑑賞を高尚なものだと考えない。
    肩の力を抜いて、気軽に楽しむことが大切。
  5. 展覧会に足を運ぶ際は、予習をしておこう。
    展覧会に足を運ぶ際は、予習をしておこう。
  6. 美術館は、できるだけ平日の朝一に行くのが良い。<br>夜間に開館しているなら、ナイトミュージアムもおすすめ。
    美術館は、できるだけ平日の朝一に行くのが良い。
    夜間に開館しているなら、ナイトミュージアムもおすすめ。
  7. 美術館は、身軽な服装で行こう。<br>靴はスニーカーがベスト。
    美術館は、身軽な服装で行こう。
    靴はスニーカーがベスト。
  8. 劇場や美術館に入るときは、入り口に注目しよう。<br>芸術鑑賞の時間は、劇場や美術館の入り口から始まっている。
    劇場や美術館に入るときは、入り口に注目しよう。
    芸術鑑賞の時間は、劇場や美術館の入り口から始まっている。
  9. 音声ガイドを借りると、理解がすいすい進む。<br>美術鑑賞がもっと楽しくなる。
    音声ガイドを借りると、理解がすいすい進む。
    美術鑑賞がもっと楽しくなる。
  10. 美術鑑賞中は、マナーモードが基本。<br>できれば機内モードがベスト。
    美術鑑賞中は、マナーモードが基本。
    できれば機内モードがベスト。
  11. 鑑賞中の会話は認められている。<br>ただし、大きな声での会話は控えるのがマナー。
    鑑賞中の会話は認められている。
    ただし、大きな声での会話は控えるのがマナー。
  12. 撮影禁止の作品は撮影しない。<br>作品ごとに一つ一つきちんと確認する。
    撮影禁止の作品は撮影しない。
    作品ごとに一つ一つきちんと確認する。
  13. 美術品を見る時間より、解説パネルを見る時間のほうが長くなっていませんか。
    美術品を見る時間より、解説パネルを見る時間のほうが長くなっていませんか。
  14. 美術鑑賞をするときの3つの基本ステップ。
    美術鑑賞をするときの3つの基本ステップ。
  15. まずお気に入りを1つ見つける。
    まずお気に入りを1つ見つける。
  16. すべての作品をじっくり鑑賞しなくていい。<br>ぴんときたものだけ、時間をかけてじっくり鑑賞する。
    すべての作品をじっくり鑑賞しなくていい。
    ぴんときたものだけ、時間をかけてじっくり鑑賞する。
  17. 至近距離で見るのはいいが、全体を見ることも忘れてはいけない。
    至近距離で見るのはいいが、全体を見ることも忘れてはいけない。
  18. 作品リストを活用した、美術鑑賞の楽しみ方。
    作品リストを活用した、美術鑑賞の楽しみ方。
  19. 「家に飾るならどれにするか」という視点で鑑賞すると、面白い。
    「家に飾るならどれにするか」という視点で鑑賞すると、面白い。
  20. 着席スペースがあれば、無理をせず座ろう。<br>着座位置から鑑賞するのも面白い。
    着席スペースがあれば、無理をせず座ろう。
    着座位置から鑑賞するのも面白い。
  21. 単眼鏡は、美術鑑賞をより深く味わうためのアイテム。
    単眼鏡は、美術鑑賞をより深く味わうためのアイテム。
  22. 美術品を見るときは「制作年」もチェックしよう。<br>昔の作品が美しく残っていることは感動に値する。
    美術品を見るときは「制作年」もチェックしよう。
    昔の作品が美しく残っていることは感動に値する。
  23. なぜスタッフに質問しても、きちんと答えてもらえないことが多いのか。
    なぜスタッフに質問しても、きちんと答えてもらえないことが多いのか。
  24. 気になる画家や作品が見つかったら、後から深く調べよう。
    気になる画家や作品が見つかったら、後から深く調べよう。
  25. 常設展にも足を運ぼう。<br>美術館の「核」に当たる作品と出会える。
    常設展にも足を運ぼう。
    美術館の「核」に当たる作品と出会える。
  26. ガイドツアーがあれば要チェック。<br>入館料以上の楽しみを満喫できる。
    ガイドツアーがあれば要チェック。
    入館料以上の楽しみを満喫できる。
  27. 「このエリアで一番気に入った作品はどれか」「本展のマイベスト3はどれか」という視点で鑑賞すると、面白い。
    「このエリアで一番気に入った作品はどれか」「本展のマイベスト3はどれか」という視点で鑑賞すると、面白い。
  28. 美術鑑賞の最後は、ミュージアムショップを楽しもう。<br>気に入ったグッズがあれば、迷わず買うのが吉。
    美術鑑賞の最後は、ミュージアムショップを楽しもう。
    気に入ったグッズがあれば、迷わず買うのが吉。
  29. 気に入った展覧会は、図録の購入がおすすめ。<br>図録の3つのメリットとは。
    気に入った展覧会は、図録の購入がおすすめ。
    図録の3つのメリットとは。
  30. 何度も鑑賞するのも、粋な楽しみ方。
    何度も鑑賞するのも、粋な楽しみ方。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION