執筆者:水口貴博

直感力を鍛える
30の方法

19
27

経験は、
しないくらいなら、
したほうがいい。
よい経験も、
悪い経験も自分の肥やしとなる。

経験は、しないくらいなら、したほうがいい。よい経験も、悪い経験も自分の肥やしとなる。 | 直感力を鍛える30の方法

直感が働くその背景には、膨大な過去の記憶があります。

普段は潜在意識の中に埋もれ「忘れてしまっている」と感じています。

しかし、実は忘れてなどおらず、そのときの話を出すと「そんなこともあったな」としっかり「思い出し」ます。

普段思い出せる記憶は、氷山の一角にすぎず、その水面下には膨大な過去の記憶があります。

直感が働くのは過去の水面下に隠れてしまっている膨大な過去の記憶のおかげです。

記憶が失われることなどないことを前提に考えれば、経験は今のうちにするだけしておいたほうが将来のためになります。

人生は選択の連続で、行動しようかどうしようか迷うことばかりです。

わずかなお金や無料で体験できるなら、ためらわずに行動すればいいのです。

経験は、しないくらいなら、したほうがいい。

それにはよい経験も悪い経験も関係ありません。

どちらもあなたの頭の中に過去のデータとして記憶に残り、その記憶が今後の人生のためのよい知恵として働き出してくれます。

よい知識や知恵が得られるのは当然のことながらたくさんのインプットが前提としてあるからです。

たくさん経験して、たくさん勉強をして初めて直感的な感性が得られるのです。

それだけ知識や知恵も働くようになります。

直感が働かない人やぴんと来ない人は、たいてい経験不足であり、勉強不足な人なのです。

経験は、しないくらいなら、しておくようにすることです。

その経験が自分にどう役立つのか、何の意味があるのかは後回しで、とにかくいろいろな経験をしておくほうがいいのです。

よい経験も、悪い経験もあなたの肥やしとなるのです。

直感力を鍛える方法(19)
  • たくさん勉強して、たくさん経験を積んでいく。
直感人は予定外の出来事に、楽しさを見い出すことができる。

直感力を鍛える30の方法
直感力を鍛える30の方法

  1. 直感は、偶然ではない。<br>今までの過去をバックにした意味のある答え。
    直感は、偶然ではない。
    今までの過去をバックにした意味のある答え。
  2. 潜在意識に入り込む直感人が、勝ち取る。
    潜在意識に入り込む直感人が、勝ち取る。
  3. たくさん経験を積んだ分、直感力にも磨きがかかる。
    たくさん経験を積んだ分、直感力にも磨きがかかる。
  4. いい経験も悪い経験も関係ない。<br>どんな経験もすべて直感を磨く石になる。
    いい経験も悪い経験も関係ない。
    どんな経験もすべて直感を磨く石になる。
  5. 人間は人目を気にすると、おかしな選択をしてしまうようになる。
    人間は人目を気にすると、おかしな選択をしてしまうようになる。
  6. わからなければ、とにかくやってみる。
    わからなければ、とにかくやってみる。
  7. 直感力のある人は、あらゆることに意味を感じる。
    直感力のある人は、あらゆることに意味を感じる。
  8. 今のあなたは、過去のあなたの結果。<br>今の繰り返しが、未来を作る。
    今のあなたは、過去のあなたの結果。
    今の繰り返しが、未来を作る。
  9. 楽しみには、無駄はない。<br>考え方1つで、すべてが楽しみへと変わる。
    楽しみには、無駄はない。
    考え方1つで、すべてが楽しみへと変わる。
  10. 人間には、目の前に楽しみがあっても、わざわざ遠くへ求めてしまう癖がある。
    人間には、目の前に楽しみがあっても、わざわざ遠くへ求めてしまう癖がある。
  11. 身銭を切るという行為は、自己投資であり、将来へとつながる。
    身銭を切るという行為は、自己投資であり、将来へとつながる。
  12. 普通の人は、正解を1つだけ覚える。<br>直感人は、別の正解を探し求める。
    普通の人は、正解を1つだけ覚える。
    直感人は、別の正解を探し求める。
  13. 人から褒められるようなことばかりやっていると、自分らしい生き方ができなくなってしまう。
    人から褒められるようなことばかりやっていると、自分らしい生き方ができなくなってしまう。
  14. 人の記憶は、忘れるのではなく、思い出せなくなるだけ。
    人の記憶は、忘れるのではなく、思い出せなくなるだけ。
  15. 自分のことは自分で決めることが、自分らしく生きるコツ!
    自分のことは自分で決めることが、自分らしく生きるコツ!
  16. 「気が進むこと」をやれば、元気になれる。
    「気が進むこと」をやれば、元気になれる。
  17. 直感人は中途半端を選ばない。<br>常に一番を選び続ける。
    直感人は中途半端を選ばない。
    常に一番を選び続ける。
  18. 「気が進むこと」をしていても、欲に振り回されてはいけない。
    「気が進むこと」をしていても、欲に振り回されてはいけない。
  19. 経験は、しないくらいなら、したほうがいい。<br>よい経験も、悪い経験も自分の肥やしとなる。
    経験は、しないくらいなら、したほうがいい。
    よい経験も、悪い経験も自分の肥やしとなる。
  20. 直感人は予定外の出来事に、楽しさを見い出すことができる。
    直感人は予定外の出来事に、楽しさを見い出すことができる。
  21. 相手にうまく伝わらない原因は、説明する側が教えベタだから。
    相手にうまく伝わらない原因は、説明する側が教えベタだから。
  22. 「迷い」を捨てると、直感的になれる。
    「迷い」を捨てると、直感的になれる。
  23. 神様は、努力する人の背中のみ「後押し」ができる。
    神様は、努力する人の背中のみ「後押し」ができる。
  24. いい経験も悪い経験もなく、あなたがただ自分勝手に解釈しているだけ。
    いい経験も悪い経験もなく、あなたがただ自分勝手に解釈しているだけ。
  25. 幅広い経験をしておくと、応用力へとつながっていく。
    幅広い経験をしておくと、応用力へとつながっていく。
  26. 物質的な物を捨てると、精神的なことが得られる。
    物質的な物を捨てると、精神的なことが得られる。
  27. 直感的な人は、仲間を先に成功させる。
    直感的な人は、仲間を先に成功させる。
  28. 直感人は、得られることが多いほうを選ぶ。
    直感人は、得られることが多いほうを選ぶ。
  29. 後になるほど、直感力は鈍るもの。
    後になるほど、直感力は鈍るもの。
  30. さらなる直感力を磨くために、未体験をあえて選ぶ。
    さらなる直感力を磨くために、未体験をあえて選ぶ。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION