執筆者:水口貴博

プレゼン初心者が心がける
30の基本

27
8

質疑応答で、
答えられない質問が飛んできた。
さあ、
どうするか。

質疑応答で、答えられない質問が飛んできた。さあ、どうするか。 | プレゼン初心者が心がける30の基本

通常、プレゼンでは、質疑応答の時間を設けています。

話の途中で随時受け付ける形式もありますが、プレゼンの最後に設けるのが一般的です。

プレゼンを経験したことがある人ならわかると思いますが、質疑応答は、発表者にとって緊張する時間です。

「もし答えられなかったらどうしよう……」

不安を感じてしまうのです。

特に入社したばかりの新人なら、答えられない質問に当たる確率も高くなるでしょう。

たとえ、経験を積んだベテラン社員でも、わからない質問が飛んでくるのはよくある話です。

すぐ答えられる内容ならいいのですが、最初から資料を見直さなければわからないこともあります。

「わかりません」「回答できません」というのは、発表者にとってできるだけ避けたい言葉です。

これまで堂々と話してきた内容が台無しになります。

では、どう答えるのがいいのでしょうか。

「後ほどメールか電話で回答いたします」と答えればいいのです。

その場で何とか解決しようとする必要はありません。

無理やり答えようとして嘘を教えるほうが、もっと印象が悪くなります。

難しい質問の場合、その場ですぐ回答できないのは聞き手もわかっています。

プレゼンが終われば、確認できる時間は十分にあります。

そこで不明点を確認して、答えるようにすればいいのです。

無理に適当な回答をするくらいなら、きちんと確認をして、確実に答えたほうが印象はよくなるのです。

プレゼン初心者が心がける基本(27)
  • すぐ答えられない質問は、後からメールや電話で連絡する方法にする。
居眠りをし始める人が目立ってきたら、一度休憩を入れたほうがいい。

プレゼン初心者が心がける30の基本
プレゼン初心者が心がける30の基本

  1. プレゼン・技能は、自転車に乗るのと同じだ。<br>大事なのは、才能ではなく、努力と練習の積み重ね。
    プレゼン・技能は、自転車に乗るのと同じだ。
    大事なのは、才能ではなく、努力と練習の積み重ね。
  2. プレゼンの流れは、聞くより見るほうが早い。
    プレゼンの流れは、聞くより見るほうが早い。
  3. 発表者が資料作成すれば、自然とうまくプレゼンができるようになる。
    発表者が資料作成すれば、自然とうまくプレゼンができるようになる。
  4. 緊張を避けたければ、1番目を狙え。
    緊張を避けたければ、1番目を狙え。
  5. 身ぶり手ぶりは、実は貧乏ゆすりと同じ?
    身ぶり手ぶりは、実は貧乏ゆすりと同じ?
  6. 聞く気のある人に向けて、メッセージを発信する。
    聞く気のある人に向けて、メッセージを発信する。
  7. 質疑応答は、最後にまとめるほうがいい。
    質疑応答は、最後にまとめるほうがいい。
  8. プレゼンにも、自動車と同じ「若葉マーク」がある。
    プレゼンにも、自動車と同じ「若葉マーク」がある。
  9. 相手の表情が硬い?もしや、自分のことではありませんか。
    相手の表情が硬い?もしや、自分のことではありませんか。
  10. 人間は緊張すると、自然と早口になりやすい。
    人間は緊張すると、自然と早口になりやすい。
  11. プレゼンでの小さな声は、悪い評価につながりやすい。
    プレゼンでの小さな声は、悪い評価につながりやすい。
  12. 緊張の中では、事前に意識したことさえ忘れてしまう。
    緊張の中では、事前に意識したことさえ忘れてしまう。
  13. 人数分ちょうどの資料を用意してはいけない。
    人数分ちょうどの資料を用意してはいけない。
  14. 突然増えるかもしれない参加者のために、余分に用意したい資料の目安。
    突然増えるかもしれない参加者のために、余分に用意したい資料の目安。
  15. 「曖昧な表現」も「言い切る表現」も使いにくいときの便利な一言。
    「曖昧な表現」も「言い切る表現」も使いにくいときの便利な一言。
  16. 発表者だけが資料を確認しているかぎり、汚点は発見できない。
    発表者だけが資料を確認しているかぎり、汚点は発見できない。
  17. 資料の棒読みは避けるとはいえ、なかなか難しい。<br>棒読みを避ける方法とは。
    資料の棒読みは避けるとはいえ、なかなか難しい。
    棒読みを避ける方法とは。
  18. 現状の問題点を提起してから新商品の説明を始めると、聞き手は興味を示し始める。
    現状の問題点を提起してから新商品の説明を始めると、聞き手は興味を示し始める。
  19. 発表者は、ネクタイが曲がっていないか本番前に要チェック。
    発表者は、ネクタイが曲がっていないか本番前に要チェック。
  20. 1分以上、立て続けに話し続けないこと。
    1分以上、立て続けに話し続けないこと。
  21. 1セクション5分を心がければ、自然とリズム感が出てくる。
    1セクション5分を心がければ、自然とリズム感が出てくる。
  22. プレゼンで速攻性のある緊張対策。
    プレゼンで速攻性のある緊張対策。
  23. 新人だからとはいえ、おどおど説明するのは逆に失礼。<br>壇上に上がれば、先輩も後輩も関係ない。
    新人だからとはいえ、おどおど説明するのは逆に失礼。
    壇上に上がれば、先輩も後輩も関係ない。
  24. プレゼンは芝居だ。<br>役者になって演じよう。
    プレゼンは芝居だ。
    役者になって演じよう。
  25. あらかじめ下見をして、事前チェックを怠らない。
    あらかじめ下見をして、事前チェックを怠らない。
  26. プレゼンにまとめを作って、後味をよくする。
    プレゼンにまとめを作って、後味をよくする。
  27. 質疑応答で、答えられない質問が飛んできた。<br>さあ、どうするか。
    質疑応答で、答えられない質問が飛んできた。
    さあ、どうするか。
  28. 居眠りをし始める人が目立ってきたら、一度休憩を入れたほうがいい。
    居眠りをし始める人が目立ってきたら、一度休憩を入れたほうがいい。
  29. 居眠りが悪とは限らない。<br>参加者からのクレームとして受け止める。
    居眠りが悪とは限らない。
    参加者からのクレームとして受け止める。
  30. 何度も入念にリハーサルをしてこそ、プレゼンはうまくいく。
    何度も入念にリハーサルをしてこそ、プレゼンはうまくいく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION