執筆者:水口貴博

自分に自信をつける
30の方法

4
29

自分の本当の実力を身につけると、
自信がつく。

自分の本当の実力を身につけると、自信がつく。 | 自分に自信をつける30の方法

自信は、自分の実力が身についてくるのに比例して、大きくなります。

実力は自分の本当の力です。

地位や肩書、お金が、その人本人の実力ではなく、今、手ぶらの状態でどれだけできるかが実際の力です。

たとえば、組織に入っている人がよく陥りやすいパターンです。

大企業に勤めていると、名刺を差し出しただけで、時代劇「水戸黄門」のように、みんなが態度を変えます。

もし黄門様に印籠がなければ、彼は単なるおじいさんになります。

本当に強いのは、助さん、格さんです。

1つも武器を持っていない状態から、相手の武器を奪い取り、うまく相手を懲らしめていきます。

黄門様は印籠に頼っています。

印籠は彼の実力ではありません。

ただの肩書です。

印籠がないと、悪党を成敗できないのは、本人の実力とは違うのです。

時代劇『水戸黄門』では、最後には黄門様、助さん、格さんが笑って一件落着になります。

実際の実力で笑っているのは、助さん、格さんです。

2人は、本当の実力に自信を持って、笑っています。

それに対し、黄門様は印籠という肩書に笑っています。

印籠を差し出すだけで、みなの態度が急変することに笑っているのです。

自信のある人とは、自分の本当の実力を持った人です。

そのためにも、今持っている名刺や肩書、お金を見直しましょう。

あなたの友人は、あなたではなく、あなたの地位や肩書やお金に集まっているだけかもしれません。

自信に満ちている人は、自分の本当の実力を身につけている人のことなのです。

自分に自信をつける方法(4)
  • 自分の本当の実力を身につける。
地獄を経験すると、ほかが天国に見えてくる。
地獄のおかげで免疫ができる。

自分に自信をつける30の方法
自分に自信をつける30の方法

  1. 「自信をつける」ということは「自分を信じる」ということ。
    「自信をつける」ということは「自分を信じる」ということ。
  2. 「頭」ではなく「体」で覚えると、自信がつく。
    「頭」ではなく「体」で覚えると、自信がつく。
  3. 仲間がいると、自信がつく。
    仲間がいると、自信がつく。
  4. 自分の本当の実力を身につけると、自信がつく。
    自分の本当の実力を身につけると、自信がつく。
  5. 地獄を経験すると、ほかが天国に見えてくる。<br>地獄のおかげで免疫ができる。
    地獄を経験すると、ほかが天国に見えてくる。
    地獄のおかげで免疫ができる。
  6. 自信のある人は、自分の弱点を、よくわかっている。
    自信のある人は、自分の弱点を、よくわかっている。
  7. 日々の成長に自信がつく。<br>日記をつけると成長が見えてくる。
    日々の成長に自信がつく。
    日記をつけると成長が見えてくる。
  8. 自分の現在地がわからないと、自信が持てない。<br>「全体」を知ると、自信が持てる。
    自分の現在地がわからないと、自信が持てない。
    「全体」を知ると、自信が持てる。
  9. 自信のある人は「助けてください」を言える人だ。
    自信のある人は「助けてください」を言える人だ。
  10. 自信のある人は、語尾まではっきり言い切る人だ。
    自信のある人は、語尾まではっきり言い切る人だ。
  11. 自信のある人は、笑顔で自信を表現する。
    自信のある人は、笑顔で自信を表現する。
  12. 「何とかなる」とわかれば、自信が出てくる。
    「何とかなる」とわかれば、自信が出てくる。
  13. やるだけのことをやることが大切。<br>やるだけやってしまえば、自信がつく。
    やるだけのことをやることが大切。
    やるだけやってしまえば、自信がつく。
  14. たった1つでいい。<br>得意なことを1つ身につけると、自信がつく。
    たった1つでいい。
    得意なことを1つ身につけると、自信がつく。
  15. 自信がなくなったら、本当の自信をつけるチャンス。
    自信がなくなったら、本当の自信をつけるチャンス。
  16. 語学習得の忘れにくさは、掛けた時間に比例する。
    語学習得の忘れにくさは、掛けた時間に比例する。
  17. 自信はつけるだけではない。<br>自信は頂くものでもある。
    自信はつけるだけではない。
    自信は頂くものでもある。
  18. 自信をつけるためには、慣れるだけでいい。
    自信をつけるためには、慣れるだけでいい。
  19. 自信をつけるために「早い」時期から「速く」こなそう。
    自信をつけるために「早い」時期から「速く」こなそう。
  20. ほかの人には真似できない個性が、自信に結びつく。
    ほかの人には真似できない個性が、自信に結びつく。
  21. 物はなくなっても経験はなくならない。
    物はなくなっても経験はなくならない。
  22. 大切なことは真似ること。<br>後ろから前を見れば、真似が簡単にできる。
    大切なことは真似ること。
    後ろから前を見れば、真似が簡単にできる。
  23. 秘密を全部さらけ出してしまうと、自信が戻ってくる。
    秘密を全部さらけ出してしまうと、自信が戻ってくる。
  24. 自信のある人は、力んでいる人のことではない。<br>力を抜くことがうまい人だ。
    自信のある人は、力んでいる人のことではない。
    力を抜くことがうまい人だ。
  25. 自信を組み合わせて1つにすると、大きくなる。
    自信を組み合わせて1つにすると、大きくなる。
  26. むかつくことを経験すると、自信を鍛えることができる。
    むかつくことを経験すると、自信を鍛えることができる。
  27. 「自信がない」と言う人ほど、自分のことを考えることができている。
    「自信がない」と言う人ほど、自分のことを考えることができている。
  28. 言い訳をしないだけで、自信がつく。<br>言い訳をすることは、逃げること。
    言い訳をしないだけで、自信がつく。
    言い訳をすることは、逃げること。
  29. 自信のある人は、刺激を受けるより与える人だ。
    自信のある人は、刺激を受けるより与える人だ。
  30. 生きる目的が定まっていると、生きる自信が湧き出てくる。
    生きる目的が定まっていると、生きる自信が湧き出てくる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION