執筆者:水口貴博

緊張対策に役立つ30の基本知識

16

十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなる。

十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなる。 | 緊張対策に役立つ30の基本知識

睡眠と緊張には深い関係があります。

緊張に強くなりたければ、睡眠を取っておきましょう。

十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなるからです。

睡眠不足のとき、いらいらしやすくなった経験があるのではないでしょうか。

睡眠不足になっていると、心や体に、さまざまな不調を引き起こします。

  • 疲れが取れず、体がだるい
  • 頭の働きは鈍くなり、集中できない
  • 自律神経が乱れ、落ち着かない

睡眠不足になっていると、情緒が不安定になり、ささいなことで感情的になります。

「緊張を楽しんだほうがよい」と頭ではわかっていても、体調が悪いと、緊張を楽しむ余裕もなくなります。

緊張に強くなりたければ、しっかり睡眠を取りましょう。

「最低限の睡眠」ではなく「十分な睡眠」であることが大切です。

たっぷり睡眠を取っておくと、しっかり疲れが取れ、体調や気分がよくなります。

体調や気分の調子がよいと、ストレスに対する防御力が上がり、緊張しにくくなるのです。

健康的な睡眠時間は、7時間から8時間とされています。

少なくとも睡眠時間が7時間未満にならないように注意しましょう。

もし夜の睡眠で足りなければ、日中の仮眠で補うのも効果的です。

30分以内の仮眠なら、夜の睡眠にも影響しません。

睡眠は健康の土台の1つですから、軽視することがないようにしましょう。

十分な睡眠を取っておけば、心も体もエネルギッシュになり、緊張にも強くなります。

緊張対策に役立つ基本知識(16)
  • 十分な睡眠を取っておく。
仕事を後回しにする癖は、過度の緊張を招く原因。

緊張対策に役立つ30の基本知識

  1. 私たちは、緊張の意味や価値を学び忘れている。
  2. 緊張は、私たちの生活と切っても切れない関係。
    むやみに緊張を避けようとすると、生活の質の低下を招く。
  3. なぜ人は、緊張するのか。
  4. 緊張の判断は、自分の気持ちより体の反応のほうが正確。
  5. 緊張を2種類に分けて考える。
    「適度な緊張」と「過度の緊張」。
  6. 緊張する場面の、7つの代表例。
  7. 緊張がもたらす4つの効果。
  8. なぜ極度に緊張すると、涙が出るのか。
  9. なぜ緊張すると、手足が冷えるのか。
  10. なぜ緊張したとき、あくびが出るのか。
  11. 緊張すると、げっぷが出やすくなる原因とは。
  12. 緊張は、遺伝が関係しているのか。
  13. 緊張に強くなるための3つの精神。
    「前向きの精神」「割り切りの精神」「開き直りの精神」。
  14. 緊張対策になる食べ物。
  15. 緊張する原因を把握しないと、正しい対策も立てられない。
  16. 十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなる。
  17. 仕事を後回しにする癖は、過度の緊張を招く原因。
  18. 気合と緊張の違いは紙一重。
    違いを分ける要素とは。
  19. 緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
  20. 適度の範囲は、状況に応じて変化する。
    変化をもたらす3つの要因とは。
  21. 原稿の棒読みは、緊張した態度より、印象が悪い。
  22. 緊張で口が渇いたとき、唾液の分泌を促す3つの対処法。
  23. 緊張と緊張感を、きちんと区別する。
  24. リハーサルの意味は、慣れるだけではない。
    自分の弱点をあぶり出す意味もある。
  25. お酒で緊張をほぐすのは誤った対処法。
  26. 緊張による不眠を、お酒や睡眠薬で解消させるのは要注意。
  27. 聴衆が明るい表情に見えてきたら、あなたが緊張に慣れてきた証拠。
  28. すべての緊張を「性格上の問題」と片付けない。
    緊張の中には病気が関係しているものもある。
  29. 緊張から解放された後こそ要注意。
  30. 「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
    「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。

同じカテゴリーの作品

2:13

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION